あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



三鷹の森ジブリ美術館で時を忘れて遊んだ日

2011年11月 06日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

三鷹の森ジブリ美術館の招待状を入手し、その有効期限が今月中であったこともあり、子供と二人で三鷹まで出かけることに。数日前から子供はジブリ作品に見事にはまっていて、毎日会社から帰ると崖の上のポニョやとなりのトトロを熱心に見ていて、まさに予習を行っていたかのようです。

三鷹駅に着くと、ジブリ美術館まで連れて行ってくれるバスが待っています。黄色いバスでジブリ作品に出てくる様々なキャラクターが描かれていて、子供もウキウキで乗り込みます。さすがに猫バスにはしなかったようです。
バスは、ものの10分程度で美術館前に到着。そこから歩いて1分程度で入り口にたどり着き、時間的にまだ入館予定ではありませんでしたが、入館することができました。

入り口から見える建物や屋上のロボットなどを見ると否応にも期待がふくらみ、子供に手を引っ張られるようにして中に入ります。中に入ると階段を下り、まずは地下1階に。ここから上を見上げると建物全体のレトロな感覚と異世界に迷い込んだような錯覚になります。

三鷹の森ジブリ美術館

三鷹ジブリの森美術館のキャッチコピーは「迷子になろうよ、いっしょに。」です。パンフレットには次のように書かれています。

不思議な建物、趣向を凝らした展示物、ここでしか観られない短編映画、くつろげるカフェ、この美術館には様々な楽しみ方があります。

でも、決められた順路はありません。順路を決めるのは、あなたなのです。

当美術館は、この空間を心から楽しみ、「迷子」になってくれる主人公を、心よりお待ちしています。

この発想自体もジブリらしくて素敵です。自分はお言葉に甘えて、入り口でもらった宮崎駿さんによる全体地図などが描かれたパンフレットをそっと鞄の中にしまい、子供が行きたい場所にとことんつきあってみようと思いました。

子供は、絶対に開かないと思っていたドアを簡単に開けて外に出ては、いろんなものに興味を示していました。ここには飾りというものが少なく、何かを実際に触ったり動かしたりすることができる不思議なアイテムがたくさんあります。

次に向かったのは映像展示室「土星座」でした。ここでは、脚本と監督が宮崎駿さんの短編映画「くじらとり」が上演されていて、特等席で観ることができます。ちゅーりっぷ保育園に通うしげるくんを中心に、年上のほしぐみの男の子たちが積み木で作った船「ぞうとライオン丸」でくじらとりに出かける心温まるストーリーです。
同じ年頃の主人公で題材がわかりやすいこともあり、子供も驚きや歓声を上げながら楽しんでいたようです。終わったあと「楽しかった!」と元気に話してくれるので嬉しくなります。

この後は、地下1階から2階、屋上まで行ったり来たりを繰り返しながら細かいところにまでこだわりを見つけては楽しみます。ねこバスの遊び場では、大きなねこバスに数人限定で、比較的長い時間遊べます。小学生以下だそうで、ちびっ子が思い思いの方法でねこバスと戯れます。みんながねこバスのてっぺんに登って遊んでいる間、子供は誰も居なくなったねこバスの中ででんぐり返しとかして遊んでいました。かなりのマイペースぶりです。

その他の展示物も大人から子供まで楽しめるものが多く、様々な人に愛されている理由がわかるような気がします。アトリエも実際に道具や展示物を触ったりすることができますし、描いたコンテ絵をみることもできるので、どのようにジブリ作品が作られていくのかを楽しむことができます。

3時間近く「迷子」になっていろんなところに行きましたが、子供も終始走り回っていて楽しく遊んでいたようです。子供と来ることによって、じっくりと何かを観るという鑑賞方法はできませんが、その代わり大人同士では行かないようなところに行ったり、意外な発見があったりして十分楽しむことができます。

帰り道、子供は「今度は弟と一緒に来ようね」と言ってはにこりと笑っていて、親としては嬉しい限りです。比較的近いので、これからも足繁く通ってみたいと思える場所がまた一つ増えたと大満足な一日となりました。

〓新品DVD〓 25%OFF 宮崎駿とジブリ美術館

〓新品DVD〓 25%OFF 宮崎駿とジブリ美術館
価格:2,990円(税込、送料別)

【送料無料】宮崎駿の〈世界〉増補決定版

【送料無料】宮崎駿の〈世界〉増補決定版
価格:1,155円(税込、送料別)

「お日さまのにおい」の正体

2011年10月 29日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

いいお天気の日に外で干した後の洗濯物に顔を埋めてみると、なんとも懐かしい優しい気持ちにさせられるような素敵な香りがします。多くの人はこのにおいを「お日さまのにおい」と呼ぶのですが、太陽の下で干した時にしか、このにおいを出すことができません。

柔軟剤などで「おひさまの香り」をうたっている商品はいくつかあるのですが、お日さまのにおいを再現することは難しいのか、フローラルな違った香りになってしまっているのが現状です。これはこれで、一定の癒し効果を得ることができるようになっているのですが、癒しとともに天日干しの時に得られる懐かしい感じまでは感じることができません。

しかし、よく考えてみると「お日さまのにおい」はどうしてするのでしょうか。ある説によるとお日さまのニオイは、布団や毛布に棲みついたダニの死がいとフンのにおいだとされているそうなのですが、もしこれは本当なのだとしたら天日干しはぜんそくや乳幼児のいる家庭では悪影響を及ぼすことになってしまい、天日干し自体ができなくなってしまいます。

一方、2001年11月15日付けの日本経済新聞によると、「某大手化粧品メーカーが天日干しの洗濯物から漂う香りの成分を解明。紫外線によって洗濯物からアルデヒドやアルコール、脂肪酸といった揮発性の成分が発生すると判明した」としています。

この香りを嗅ぐことで、気分の良いとき特有の脳波が表れるということから、お日さまのにおいによって自分たちが懐かしく優しい気持ちになる理由が示されたと考えていいと思います。アルデヒド、アルコール、脂肪酸自体は部屋干しの際にも発生するのですが、紫外線によってこれらの物質が何らかの化学反応を示すことによって殺菌効果と共に「お日さまのにおい」ができるものと見られます。

洗濯によってきれいになった洋服やタオルは、お日さまのにおいというノスタルジックなスパイスによって、心も洗濯してくれるのかもしれませんね。

【参考】
・exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1319269622784.html
・石鹸百科 http://www.live-science.com/honkan/qanda/qalaundry03.html

ファストフードの接客に満足していますか?

2011年10月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

お手軽に利用することができるファストフードは、自分たちの食生活の中でなくてはならないものになりました。ある日突然どうしても食べたくなるという人は多いのではないでしょうか。最近ではクーポン券を携帯などに配信してくれるチェーン店もあり、定期的にお店側に意識させられているという要因が裏にはあるのかもしれません。

そんなファストフードですが、多くの場合その接客はマニュアル化されていて、トレーニングの段階で色々と先輩や社員から教え込まれます。そういった言葉について内容をじっくりと聞くことがなくなってきたような気がします。「いらっしゃいませ」というはじめの言葉に、お店からの感謝を感じる人はいないでしょうし、「ありがとうございました」という言葉に、同じく感謝を感じることもないでしょう。

また、これから選ぼうとする際に「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と間髪入れずに聞かれたり、「・・・でよろしかったでしょうか?」という不自然な質問があったりしても、客側はそういうものだと思って感情を失っているのです。これではまるで自動販売機と同じです。さらに悪いことに、なにか追加で買わせようとするところもあることから、ファストフードで接客に対して不満に思う人が多くても無理はないでしょう。

では、人はどのようなときにうれしさや感動を得ることができるのでしょうか。それは「思わぬ意外性」にあります。自分が想像していたサービスの量が10だとして、実際のサービスの量が10であれば人は「満足」します。ところが、実際のサービスの量が10を大きく上回り20あったとすれば、人は「感動」を覚えるのです。

画一的なマニュアル通りのサービスだと思い込んでいて、実際にその通りだと満足で、意外で素敵なサービスをさらに受けると、感動しそのお店のファンになります。例えば、手にたくさん荷物を持っている人がいれば、せめて出口や席まで商品をお持ちする、待たせたお客さまには直接手渡しして謝るといったちょっとした気配り。これはマニュアルには書けないものですが、それを受け取ったお客様はちょっとした感動とそのお店への愛着を感じます。

直接飲食店のお話ではありませんが、先日小田急線で通勤している際にいつもの車内アナウンスと共に「この先もどうぞ気をつけて行ってらっしゃいませ」といった言葉が付け加えられていて、ほんの少し嬉しくなりました。色々な立場の方が乗っている電車のなかで、みんなが少しずつあたたかくなれる言葉だと思います。

奇をてらったものではなく、こうしたほんの少しの気遣いが、大きな信頼につながるのではないでしょうか。今求められるのは、画一的なサービスではなく、一人一人に目を向けた心がつながるサービスなのです。

カスタマー・マニア!―世界最大のファストフード企業を再生させた顧客サービス戦略 カスタマー・マニア!―世界最大のファストフード企業を再生させた顧客サービス戦略
(2010/03/05)
ケン・ブランチャード、ジム・バラード 他

商品詳細を見る