みどりの窓口が「みどり」である理由
中距離であればICカード乗車券で利用できますし、自動券売機でほとんどの切符を購入することができることから、利用する頻度が下がりつつあるJRの「みどりの窓口」。あまり前ですが看板も緑色です。
自分が住む関東地方を管轄しているJR東日本のマークが緑だからだとはじめは思ったのですが、JR北海道は黄緑色、JR西日本は青、JR東海はオレンジ、JR四国は水色、JR九州は赤といった色に合わせて、「きみどりの窓口」「オレンジの窓口」という風に変わるのかといえばそうでもありません。そもそもJRが分割される前の国鉄の時代から存在しているものなので、会社による色の違いはないでしょう。
では、どうして「みどり」なのでしょうか。それは切符に関係していてグリーン車も含めた指定席券の色から付けられたものなのです。現在発券される切符のほとんどは水色なのですが、「みどりの窓口」が1965年の誕生以降、緑色に近い切符だったのです。昔の切符を思い浮かべてみると、自動券売機で購入する切符はオレンジ色であり、新幹線や周遊券などのお得な切符は緑色であったと思います。「みどりの窓口」は、この緑色からきているのです。
昔、新幹線の登場と共にリアルタイムで座席を管理するためのシステムである「マルスシステム」が導入されました。切符ははじめ黄緑色のロール紙で何も印刷されておらず、座席をシステムで確保できたときに印刷されます。この色が黄緑だったのは、印刷済みの従来のきっぷの地色が「赤」や「青」だったので、これと区別するためだといわれているそうです。
みどりの窓口は、このマルスシステムを利用している端末を備えた窓口であり、この端末があればJRだけでなく旅行会社や第3セクターに転換された駅でも、「みどりの窓口」と名乗ることができ、実際に存在もしています。
インターネットが発達し、自由に個人が切符の予約をできるようになった今、時と共にみどりの窓口も少しずつ存在価値を変えていくのでしょう。それでも、みどりの窓口に行くときには、今でも、そしてこれからも、わくわく感がこみ上げてくるのは、その先に「楽しい旅行」をイメージしているからなのかもしれません。
【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/series/trivia/123/index.html
|
|
|