あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題 > 琵琶湖水物語


琵琶湖水物語

2009/06/08 Category: 環境問題

日本一の大きさを誇る琵琶湖は400万年という長い起源をもっています。その琵琶湖に注ぎ込む川の一つである針江大川の河口にはギンブナなどがとれる豊かな漁場が広がっています。

その河口から遡ったところにある針江の集落では、ほとんどの家庭で家の中に壷池があります。この水場は川端と呼ばれ、水路から流れてくる部分と地下24メートルからわき上がってくる水「生水」を貯めた部分から成り立っています。それぞれの家に適合した川端があり、年間を通じて水温は13度前後に保たれています。

川端の起源ははるか弥生時代まで遡るほどの歴史をもっていて、家庭から出た水が水路へと続いていて、徐々に大きな川になりそれが針江大川になっています。その水量は1日に3500トンにもなるほど水量が豊富で、家庭の軒下から湧く水が琵琶湖の水源の一つになっているのです。

人々の生活はこの川端に深く根付いており、朝起きてからの洗顔、洗い物も川端で行います。気になる汚れですが、残飯や野菜くずは川端で飼われている鯉たちが食べてくれるので、いつも川端は清潔に保たれています。このように鯉が水を浄化してくれ、それが次の家の川端へと流れていきます。汚れた水が流れてこない代わりに、自分も汚れた水を出さないという水を通した思いやりや気遣いがここ針江にはあるのです。

鯉だけでなくアブラハヤ、タナゴ類などが川端にやってくるようになり、セタシジミや藻たちと共にさらに水が浄化されていきます。こうした生物のおかげで浄化される生物の浄化システムが形成されているのです。このシステムを見るために年間7000人を超える見学客がやってくるようになりました。かつての日本では当たり前のようにあったこのような光景が今では希少価値をもっているのです。

針江では、一年に一度の水路清掃の日があり、その日は子供たちも水路にいる魚たちをとってははしゃぎます。このような生活を見ていると心から自分もその中の一員として生活ができたらどんなにいいだろうと感じます。いまある状況が如何に恵まれているか、子供の頃には分からなかったものが大人になってからかけがえのない経験となって心の中に残り続けるんですよね。

針江に住む一人の猟師だった方はいいます。自分が都合のいいように掃除していたことによって自然に「自然を守る」ことにつながったと。昔の人にはエコという意識はなく、受け継がれてきた暮らしの中に、洗練された仕組みができあがっていて、そのものがエコなのです。この自然体の暮らしが今求められているものなのかもしれません。

【参考】
・素敵な宇宙船地球号 2009年6月7日
・針江水の郷委員会 http://www.geocities.jp/syouzu2007/index.htm

琵琶湖里山ふるさと散歩 (とんぼの本) 琵琶湖里山ふるさと散歩 (とんぼの本)
(2005/01/24)
今森 光彦今森 洋輔

商品詳細を見る




コメント

*



トラックバックURL