あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス > 会話にまぎれる「要は」の効果とは


会話にまぎれる「要は」の効果とは

2009/04/20 Category: ビジネス

ビジネスの世界で時々耳にする「要は○○ってことでですよね」という言葉。相手の話したことの要点をうまいこと抽出し、一般化してうまくまとめようとする意図があるのですが、実はいつも万能というわけではないのです。

「要は」といいつつ、その後に続く言葉が全然まとまっておらず、余計話を難しい状況に持ち込んでしまうことも珍しくありません。もはやその人にとって口癖のようになってしまっているんですよね。

日常会話の中でこの言葉を使うのもかなり注意が必要です。話し相手が一生懸命にいろいろ説明してくれているのに、最後に「要はこういうことですよね?」と言われてしまうと、それが正しいことであっても、なんかむかむかするでしょう。まとめようとする側にとっても、自分の固定観念の中に押し込めようとしてしまうので、考え方も固定化してしまうというデメリットがあるのです。

自分たちは無意識に現実の世界から受ける五感の情報を自分の内面で理解できる形に変化させているといいます。同様に意識的に、自分の既に知っている過去の情報と照会しながら、物事を理解しようとしているのです。上で紹介した「要は」というのはこの動作が具現化したもので、人間にとっては自然なことなのです。

ここで、オットー・シャーマー氏の「U理論」を紹介します。この理論では人とのコミュニケーションにおける聞き方の深さに関して、4つのレベルがあると説明されています。

(1)ダウンローディングする (Downloading、既に知っていることを再確認している聞き方)

(2)事実に基づく (Factual、自分にとって新しいデータに焦点を当てる聞き方)

(3)共感・感情移入する(Empathic)

(4)生成的(Generative)

「要するに」とは、このうちのレベル1の浅い聞き方である「ダウンローディング」に過ぎないのです。この聞き方だけでは、聞き手はこれまでの枠組みから脱する機会を失ってしまう可能性があります。より深いコミュニケーションで、相手との対話から深い気づきや創造的な発見・生成を起こすには、「要するに」と自分の知っているものとの照合による理解だけでは十分ではないのです。

相手の言葉から新たな気付き・発見を得たいのであれば、「要は」と言いたくなったとき、試しに「要するに」「要は」を言わないように努力してみてはいかがでしょうか。その先に自分の知らない世界が窓を開けて待っていてくれるかもしれないのですから。

【参考】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0904/20/news048.html


交渉力の達人カリスマ講師のすべてを盗め!本では学べなかった「声のトーン」「会話の間」「表…




コメント

*



トラックバックURL