思いやりの心を育てる「伝え方」
子供が駄々をこねる以下のような場面は、日常的な場面だと思います。
子供「ぼく、帰りたくない!ずっとおばあちゃんの家にいる!」
親 「明日は幼稚園だから帰らなくちゃダメよ!」
子供「いやだ!幼稚園お休みする!」
親 「家に帰らないと好きなゲームできないよ?」
子供「いいもん!」
親 「そんなにおばあちゃんがいいならおばあちゃんの子供になりなさい!」
子供「いいよ!おばあちゃんの子供になる!」
このように会話がずっと平行線のまま続いて終わらないだけでなく、数日経過したあと同じような出来事がまた起こることになってしまいます。どうやらメッセージには親の思いが伝わりやすいものと、親の思いが伝わらないだけでなく親子関係が壊れる危険性のあるものとの2つがありそうだということが分ってくると思います。
「ダメよ!」「早くしなさい!」のようなメッセージには「相手を主語にして子供を否定している」という共通点があり、親子関係を築く上で効果的ではありません。子供にとってもこのようなしかられ方をすると一方的であることに対して不満が募ることになるでしょう。
そこで主語を「わたし」に変えてみるといいと、親業訓練インストラクターの鈴木聡子さんは言います。困っているのは親(わたし)自身なので、子供がしていることで「わたし」がどんな影響を受けて、結果としてこんな感情をもったよと自分自身を伝える言い方を鈴木さんは推奨しているのです。この話し方をすると上記の例は以下のように変わります。
親 「あなたが帰らないと家族が離れてしまって、寂しいな」
ここでは、「こうしなさい!」という指示を入れません。親の思いが伝わることで、「困っている相手のために自分は何が出来るだろうか?」と自分なりに考えて行動する余地を子供側に残すのです。親が困っていることを伝えるので、子供も自分のしたことで親がどんな思いになっているのかを知ります。結果として、自分で物事を考えて行動する力はもちろんのこと、相手を思いやる心を育むことができるのです。
最近自分の子供も、自分が投げてはいけないものを投げてしまうようないけないことをしてしまったときに必ず親の顔を見てきます。まだ言葉は分らないので、親が泣くまねをしていかに悲しいかを伝えると、子供も申し訳なさそうに投げたものを拾ってきて手渡しした後、申し訳なさそうに顔を覗き込んできます。こうすることによって同じことはしなくなるのです。
子供が親のために思いやりを持って行動を変えてくれたことに対しては、「ありがとう、うれしいよ」などと感謝の気持ちをきちんと伝えることも大切で、いいことをしたと分らせてあげるといいでしょう。
また「わたし」の気持ちを伝えることで、子供側にも思いがあってそうしたんだということが分ることもあります、場合によっては反抗や抵抗を受けることもあるとは思いますが、そんなときは親が子供の思いに耳を傾けてあげることによって子供の本音を聞きだすことができるでしょう。
子供を否定したり、考えを押し付けるのではなく、「何がいやなのか」がしっかりと伝わるメッセージを親が送ることによって、子供の考える姿や思いやりをもって人と接する姿に出会うことができるのです。子供の性格や能力の多くは親の考え方一つで変わってくるのだと思います。そう考えると子育てってなんだか無限の可能性を秘めていて面白いと感じることができるようになります。
【参考】キッズレター 2009年5月号
10歳からの親業 親と子の問題を解決する「聞き方」「話し方」 (講談社プラスアルファ文庫) (2009/02/20) 近藤 千恵 |
◆関連する記事◆