あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ほめる育児で思いやりのある子供に

2010年3月 28日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

科学技術振興機構の調査によると、親にほめられたり、やさしい言葉をかけられた乳幼児ほど、主体性や思いやりなど社会適応力の高い子に育つことがわかったそうです。今まで褒めてあげることの大切さは様々なところでノウハウとして紹介されてきましたが、このように「ほめる育児」の利点が長期調査で科学的に示されたのは初めてだといいます。

◆調査方法
大阪府と三重県の親子約400組を対象に、生後4カ月の赤ちゃんが3歳半になる2009年まで追跡を実施しました。
・親への調査:子とのかかわり方などをアンケートと行動観察
・子への調査:親に自分から働きかける「主体性」、親にほほ笑み返す「共感性」など5分野30項目で評価

◆調査結果
・1歳半以降の行動観察で、親によくほめられた乳幼児は、ほめられない乳幼児に比べ、3歳半まで社会適応力が高い状態を保つ子が約2倍いることがわかりました。
・ほめる以外に、以下のような社会的応力が高くなっていることを確認しました。
 - 目をしっかり見つめる
 - 一緒に歌ったり、リズムに合わせて体を揺らす
 - たたかない
 - 生活習慣を整える
 - 一緒に本を読んだり出かける
・父親が1歳半から2歳半に継続して育児参加すると、そうでない親子に比べ、2歳半の時点で社会適応力が1.8倍高いことも判明しました。
・母親の育児負担感が低かったり、育児の相談相手がいる場合に子の社会適応力が高くなる傾向が出ました。

以上の結果は、今まで子育てをする上で大切なこととして様々な本でも書かれていた内容ばかりです。それが科学的に明らかなったことによって、それをやっていたことは正しかったと改めて確認することができます。褒めて育てるというのは子育てだけでなく、会社の中で部下への指導方法としても確立しつつある方法で、そういった場合でも応用することができると思います。

こう考えると、子供の性格や協調性、思いやり、主体性など人間として生きていく上での基本的な能力は、生まれつきではなく親の責任であることが分かります。親としてはこの現実をしっかりと受け止め、子育てをして行かなくてはならないと改めて強く思います。

【参考】毎日jp
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100327k0000e040072000c.html

「ほめる力」が子どもを伸ばす ―キャラナビでわかる子どものやる気の引き出し方

生後3日で天国へ旅だった娘へ

2010年3月 14日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

生後3日で旅立っていった娘から両親が教えられたもの、それは「今、ここにあることの幸福」でした。止らない涙の中で教わったことを多くの人に知ってもらうために出版した絵本が今、話題をよんでいるといいます。同じ子供を持つ親として子供と毎日を過ごすことができる幸せを改めてかみしめられると共に、胸が締め付けられる思いを感じてしまいます。今回はこの子供と親との3日間の関わりとその後について紹介したいと思います。

妊娠7カ月の時、胎児は「18トリソミー」という染色体異常で長く生きられないと告げられた両親。落ち込むお母さんにお父さんは「僕たちを悲しませるために生まれてくるんじゃないよ」と励ましたといいます。

そして無事に出産し、「心から愛している」という思いを込めて「愛心(まな)」と名付け1日でも長く生きて欲しいと両親が強く願いました。でも、抱くことができたのは生まれた直後とその翌日、そして旅立った時の3回だけ。涙が止らないお母さんを励ましたのはまたもお父さんの一言でした。「いい子だよ。誰もが嫌がる病気を引き受けて天国に持っていってくれた優しい子だよ」

この言葉に励まされ、お母さんは2ヶ月後に「愛心ちゃんのためにも、笑顔で毎日を暮らそう」と絵本を書き始めます。

『赤ちゃんは生まれる前、神様からそれぞれ意味のあるボールをプレゼントされます。このボールの中に「びょうき」のプレゼントが一つ。だれもがいやがるものだから、「私がもっていく!」と生まれてきた愛心ちゃん。お別れの時間はすぐにきたが、ママは「あの子が喜ぶように、私たちも笑顔でいたい」と思う……。』

両親は「生きづらさを感じている人たちに、メッセージが少しでも届けば。それが娘の3日間の生の証しだと思っています」と語ります。

一部まとめましたが、皆さんはこれを読んでどのように感じたでしょうか。今、このひととき、子供がぐずっているとき、いうことを聞いてくれないとき、自分も絶望しているとき。様々な悩みやつらさがあると思います。自分だけがつらい思いをしていると感じたとき、このことをもう一度思い出してみましょう。きっと何かが変わって見えてくると思います。

【参考】毎日jp
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100314ddm013100210000c.html

3日間命の輝き―天使になった娘がのこしたもの 3日間命の輝き―天使になった娘がのこしたもの
(2010/02)
千住 英正千住 ますみ

商品詳細を見る

アドリブに強い子供に育てる方法

2010年3月 02日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

現代において、勉強ができて受験戦争を勝ち抜いたとしてもその人が成功するとは限りません。社会に出ると想定していないような出来事が数多くやってきて、臨機応変にそういった状況を打破して行かなくてはなりません。そんなときのためにアドリブ力が求められます。アドリブ力によって、人生を生きる上での大切な以下のような力を養うことができます。

・様々な緊急トラブルからの回避力
・初対面の人との会話力
・ギャグが滑ったときの対応力
・隠し事がバレたときの言い訳力

後半はあまり嬉しくない力ではありますが、このような力は大人になってからいきなり身につく訳ではなく、子供の頃から鍛えておく必要があるといいます。将来臨機応変に自分で考え解決していって欲しいと願うのであれば、子育てのタイミング
から意識しておくといいと「アットホーム☆ダディ」の主宰者である遠藤雅大さんは言います。そのようなアドリブに強い子に育てる遊びとして挙げられるのが「インプロ」というもの。これはImprovisation(即興)という意味の言葉を略したものですが、型にとらわれず自由に思うままに作り上げていく動きや演奏のことを意味しているといいます。

このインプロを利用して子供と一緒に想像力を働かせながら直感的に浮かんだ考えをつなげていくのです。元々制約事項というのが苦手な子供はこれを当然のようにやっているのですが、残念ながら大人がそれにブレーキをかけてしまっているのです。台本や打ち合わせが全くない状態でも自由に遊ぶことができるのが子どもならではの能力なので、あえてルールを取っ払った環境で遊びや会話をすることによって、無限の可能性を引き出す直感力を鍛えることに繋がると遠藤さんは語っています。

そこで、この「インプロ」を取り入れた遊びについて見ていきましょう。難しく考えることはなく、実際には起こりえない仮の話をしたり突発的な出来事の中で直感力を鍛えながら遊びます。以下に親子3人でのインプロの例を紹介します。

 パパ : ある日、
 ママ : 公園で遊んでいたら、
 子供 : 雪が降ってきました。
 パパ : 雪だるまを作ると、
 ママ : 雪だるまが、
 子供 : 話しかけてきました。
 パパ : 雪だるまが、
 ママ : 歩きたいというので、
 子供 : 足を作ってあげました。
 パパ : すると……(続く)

もしかしたら両親の方が詰まってしまうかもしれません。子供の方が無限の創造力を使って自分たちが考えもしなかったようなアイデアを出してくると思います。そんなときでも負けずに子供について行けるようになれば、子供だけでなく自分たちもアドリブ力を養うことができるのでまさに一石二鳥といえます。このような遊びを寝る前の5分でも構わないので続けていくといいと遠藤さんは語ります。

残念ながら、我が子はまだこういった言葉のキャッチボールが十分出来ませんが、答えを言ったり型にはめた言葉ではなく、色々と考えてもらうような質問や会話をしたいと考えています。そして将来は自分たちの緊急トラブルも救ってくれるといいのですが。

【参考】All About 男の子育て
http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20090122A/

インプロであなたも「本番に強い人」になれる もう突然の出来事やプレッシャーに負けない! インプロであなたも「本番に強い人」になれる もう突然の出来事やプレッシャーに負けない!
(2005/04/14)
池上 奈生美秋山 桃里

商品詳細を見る