あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



ストレートに思いを伝える「ママのたからもの」

2010年2月 21日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今月のおかあさんといっしょに登場している曲は、まさに子供に対してストレートに思いを伝えています。その曲の名前は「ママのたからもの」という題名なのですが、聞いていると子供に伝えたい今の気持ちを本当によく表現できているすばらしい曲であることがわかります。

いたずらで泣き虫でわがままな子供なんだけど、それでも大好きだよと語りかけています。以下に歌詞を引用してみます。

「ママのたからもの」
作詞:横山一真 作曲:赤坂東児

ゆうちゃん いたずら だいすき
いつも ウエンウエン なきむし
あれいや これいや それいや
もうあるけない!

だけど やんちゃな あまえんぼう
ゆうちゃん ゆうちゃん
いつでも キュッと だきしめたい

ママはだいすき ニコニコえがお
ママとあそぼう なにしてあそぶ? ゆうちゃん
ゆうちゃんは そう ママのたからもの

ママは あさから いそがしい
いつも イライラ ガミガミ
またね こんどね ダメダメ
かたづけなさい!

だけど きみは マイペース
ゆうちゃん ゆうちゃん
ちっとも ほーら へこたれない

ママはだいすき スヤスヤねがお
ママにおしえて どんなゆめみる? ゆうちゃん
ゆうちゃんは そう ママのたからもの

この子供の名前の部分は1週間でローテーションします。
月曜日:ゆうちゃん
火曜日:はるちゃん
水曜日:こうちゃん
木曜日:けんちゃん
金曜日:ともちゃん
土曜日:おうちゃん

ガミガミと言ってしまうこともあったり厳しく言ってしまうこともあるけど、マイペースでへこたれない子供。まさに我が子のようです。きっと多くのお母さんがこの歌を聴いて正直に感動したのではないでしょうか。少し気になるのは、ママだと言っている三谷たくみさんがあまりにも若く見え、なんだか違和感があること。たくみお姉さんが例の声で「ママだよ」といっても、「本当?」と感じてしまうのは自分だけではないはずです。だいすけお兄さんはすごく合っているような気がするだけに、余計目立ってしまいます。

久しぶりにすばらしい名曲に出会ったような気がします。ちなみに、ママのたからものだけではなく、「パパのたからもの」であることもお忘れなく・・・

NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト ぼくらのうた NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト ぼくらのうた
(2009/10/21)
TVサントラ横山だいすけ

商品詳細を見る

ママ友との上手な付き合い方

2009年12月 14日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

公園

子供は外で遊ぶ時とそうでないときで夜の寝付きが大きく変わってきます。雨が降って外に出て遊ぶことができない夜などは、なかなか寝付いてくれずに自分たちは苦労することになるので、天気がいいときには必ず公園や児童館などに奥さんは連れて行き子供を思いっきり遊ばせるのです。数時間ほど公園で子供を遊ばせてみるとその大変さをほんの少しだけ感じ、改めてその苦労に頭が下がる思いです。

公園や児童館などでは子供を連れたお母さんでにぎわっていますが、男性の自分がその近くに行こうものならきっと村八分にされてしまうのではないかと不安になってしまいます。お母さん同士は非常に仲良く話しているように見えますが、仲間意識が強い分その付き合い方は非常に難しいといいます。よく「公園デビュー」という言葉がありますが、公園に子供を遊ばせに行くということは必然的にその背後にいるお母さんたちの集まりに意識する必要があるということになります。これだけで苦痛に感じてしまうという人も多いのではないでしょうか。そこで、今回はこのような公園でのママ友との付き合い方についてAll Aboutの記事を参考に紹介したいと思います。

◆ポイント1: 主役は子供
公園などに行く目的は何でしょう。色々あるとは思いますが、自分が運動したいからという人は少ないと思います。あくまで子供を遊ばせること。それが本来の目的であり子供が主役なのです。背後にいるお母さんにばかり目を向けるのではなく、子供を注視してあげるのです。子供を遊ばせたいのであれば、子供たちの輪に入り「入れてあげてね」といい、自分の子供が悪さをしたのであれば、相手の子に「ごめんね」と言ってあげるのです。そのお母さんにはついでに挨拶する程度と考えておくといいでしょう。この時、公園での遊びは1回40分程度で引き上げるのがポイントとされているようです。こうして、ストレスをかけずにマイペースで過ごせるといいですね。

◆ポイント2: お母さん同士の付き合いは軽く
子供が同い年だったり、自分と同郷だったり、共通点が見付かるとすごく仲良くなったりして、深い付き合いになったりすることがあります。しかしこの深い付き合いには注意が必要です。相手との間には見えない様々な障害や合わない部分も多くあるばかりでなく、子供の発達や子供同士の関係悪化などの問題により、自分たちの関係はもろくも崩れ去ってしまうことが多いからです。もちろん友達がいるということは色々と日々の生活を楽しくさせることができる面もあるので、一緒にお茶をしたり気分転換したりするのは積極的に行っていいと思います。ただし、いつも自分の中に冷静な自分を作り、心の中身をすべてぶちまけてしまうようなディープな付き合いにならないように気をつけましょう。

◆ポイント3: 情報交換をあてにしない
公園などで交わされる評判や口コミをあまり過信しすぎないようにすることが大切です。「○○ちゃんのお母さんがいいと言っていた」からいいものだと判断することは非常に危険なのです。家庭の考え方や価値観に大きく左右される評判や口コミは情報の一部として捉え、あくまで自分が直接見たり感じたりするものの補助として捉えることが大切です。口コミや評判の情報を信じてその通りにしたとして、期待する結果を得られなかった場合にその人は責任をとってくれるわけではないのですから。

こうしてみてくると、学生時代からの親友やアルバイト先での友人など自分というひとりの存在が直接関わった友人との関係は強固であるのに対して、自分の子供を通した結びつきや近所に住んでいるという関係はそこまで強い結びつきを得ることが非常に難しいことが分かります。つかず離れず、そしてお互いに気持ちよく接することができる関係が長くストレスなく過ごすことができる最善の道といえるのではないでしょうか。

【参考】All About
http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20070628A/index2.htm


ママ友ギフトに、人とは違う出産祝い★おむつケーキ手作りキット ピンクOC-1

保育園が決まらない母親の半数以上が仕事を断念

2009年11月 06日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

今、保育園の不足が社会問題になっています。昔と比べて社会環境が変わりつつあり多くの人が子育てをしながら働くことを選ぶようになり、1歳をこえるあたりから子供を預けて仕事に復帰したいと望む母親が増えていることもあると思います。保育園不足に悩むとある市のWebページで待機児童数を表示してくれるサービスを見つけましたが、4歳から5歳くらいにならないと預けられない状況がはっきりと現われています。

このような状況の中、ベネッセ次世代育成研究所が2009年4月に首都圏の認可保育園に入園申請をした母親720名を対象に調査を行った調査は衝撃的ともいえる現実を見せつけられました。まず、2009年4月に認可保育園に入園したのは、申請した家庭の半数以下の47.2%に過ぎなかったといいます。残り4割くらいは4月の段階で保育園を見つけることすら出来なかったのです。見つけることができない家庭にとって選択肢は限られてきます。

<子どもの預け先が決まらなかった母親は?>
・仕事、または再就職をあきらめる 56.6%
・自分または配偶者の育児休業を延長 23.0%
・祖父母・親戚に預かってもらうことにした 11.5%

これをみると、実に6割近くの人が仕事を諦めてしまっているのです。働きたくても働けない状況はここにも出てきているのです。企業にとってもこれは本当につらいことですし、このようなことが続くようですと、そもそもの雇用の段階で厳しくなることも十分に想定されます。調査から母親にとってどのような働き方が望まれているかが見えてきます。

・子供が0歳の時:働かない
・子供が1?3歳の時:毎日働くが短時間勤務、毎日働かない仕事、家でできる仕事
・子供が4歳?小学校入学前の時:毎日働くが短時間勤務
・子供が小学生以上の時:残業のないフルタイムの仕事

子供の成長と共に少しずつ働く時間を延ばすことができる仕組みがもっともっと拡充して一般的になれれば、子育てに関する不安も和らぐでしょうし、将来への期待も高まると思います。子育てか仕事かの究極の選択肢は片方を選ぶものではなく、両方とも選ばれるべきものです。そのためにも、支援金よりもまずは待機児童を減らすための工夫が最優先として必要なのではないでしょうか。

【参考】CAREERzine http://careerzine.jp/article/detail/866


幼稚園・保育園の通園に是非どうぞ♪ミッフィー(みんな柄)ショルダーバッグ(ナイロン) 10P…