あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


忍び寄る「セルフナーバス症候群」

2009年3月 04日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

ナーバス

他人の目が気になって仕方がなくなってしまうことはありませんか?

隣の人が自分の噂をしているんじゃないかと気が気でないことはありませんか?

このように、他人の目が気になり疑心暗鬼になってしまうのが「セルフナーバス症候群」の特徴であり、焦燥感にかられ、怒りっぽい、口数が減り考え込むことが多くなり、ひどくなると寝付けない、朝早く目が覚めてしまうなどの睡眠障害も出てくる恐ろしい症候群だと初台関谷クリニックの関谷透院長はいいます。

人は誰でも他人のことに無関心ではいられないと思います。やはり他人によく思われたいし好かれたいと感じるはずです。しかし、他人の目ばかりが気になって自分のことが手につかなくなったり、身体的に支障を来すようですと、何らかの対策が必要になってきます。

では、どんな人がこの「セルフナーバス症候群」になりやすいかというと、自意識過剰な性格にもかかわらず、かといってあまり自己主張もできずに何かと不満のある30?40代の中間管理職に起こりやすいそうです。入社して大きなミスもなく順調にこなし出世をしてきた人がある壁にぶつかってしまった時に、周囲に不信感を募らせていきます。自分の評価が気になり上司からも部下からも嫌われたくないので自分を押し殺してしまうのです。

そうなると精神的に追い詰められていってしまうので、睡眠改善薬など症状に対する薬が処方されたりすることもありますが、カウンセリングが治療の中心となり、他人の目を必要以上に気にする性格を少しでも変えようと努力する気持ちを本人に持たせることが重要になってきます。

関谷院長によると、他人からどう思われようと『わが道を行く』くらいの気構えを持つことが予防・治療につながるといいます。なかなかわが道を行くことは難しいことではありますが、自分が思っているほど相手はあなたを責めたりはしていません。もしかしたら意識しすぎなのかもしれません。ストレスは多いですが大切なのは、いい意味で忘れてしまうこと。自分がこうしなきゃと反省することができれば、あとは素直に相手に自分の気持ちを伝え、常に相手に誠実であるよう努力することだ思います。

以下に、セルフナーバス症候群かどうかのチェックリストがあります。該当する項目が多い人ほどなりやすいそうなので、チェックしておきましょう。こういった精神的な項目の他にも身体的な異常が見つかったら、専門家に頼ったほうがいいかもしれません。

<セルフナーバス症候群チェックリスト>
・自意識過剰でヒソヒソ声が聞こえると、すぐ自分の噂をしていると思い込んでしまう
・仕事が生きがいで出世したくてしようがない
・趣味がなく友人が少ない
・周囲の評価が気になって自己主張できない
・どんな状況にあっても満足できず不満が多い
・自分に自信が持てない
・同僚より出世が早い
・家庭より仕事が大事だ
・自分は人一倍働いていると思う

【参考】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0903/02/news094.html


ぐっすりと眠りたい・・・でも薬は使いたくない。そんなあなたに!夢眠サプリ

職場で食べるおやつの意外な効果

2009年2月 25日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

お菓子BOX

大人になるとおやつを食べなくなるのかといえば、決してそういうわけではないと思います。子供の頃よくたべた数十円のから、徐々にその傾向はせんべいなど大人のお菓子に変わりつつあるものの、今でもポテトチップスやラムネ、チョコレートなどは大好物だったりします。

そんなお菓子ですが、最近では職場にも100円で購入できるお菓子スタンドが登場しよく利用するようになりました。100円をいれ自分で好きなものを取り出して購入することができるもので、わざわざコンビニまで行かなくてもお手軽にお菓子を食べることができます。特に残業の時など家に帰ればご飯が待っているのでしっかりとは食べないのだけど、少しだけお腹を満たしたいときなど重宝しています。

このお菓子スタンド、実に多くのパターンのものがあり、中には職場に冷蔵庫を貸し出しそこでアイスクリームまで売っているものもあります。職場というある意味公共の場で100円を入れないといった人はほとんどいなくて、95%以上の回収率だそうです。

そんな職場でのお菓子は、自分のお腹を満たすだけでなく実に様々な効果を生み出すことができるといいます。そこで、どんな効果があるのか見ていきましょう。

1.コミュニケーションの機会
緊張をほぐし、お互いを知るいいチャンスです。
(注意点)
・職場であることを忘れず、抑えてトーンダウンを
・仕事をしながら食べるのはよくないので、メリハリを付けて10分以内で

2.リフレッシュで効率アップ
疲れた脳に栄養補給ができます。
(注意点)
・昼食から3?4時間がいいタイミング
・肥満のもとになるので習慣にしない
・おやつの量は100?200キロカロリーが目安(バナナ1本、チョコ数粒)

3.音やにおい、食べかすはNG
周囲への気遣いを忘れずに
(注意点)
・せんべいなど音やにおいがするものは避ける
・個別包装のもの選ぶ
・食べかすが机の上や書類に落ちていないか確認

コミュニケーションとしてさらに有効なのは、自分が食べているものを周囲にも配ることです。自分だけでなく周りにも配ることでコミュニケーションをとることができ、さらに自分もいずれは分けてくれたりするので、気持ちよく仕事をすることができます。新発売の商品など話題性のあるものを周囲とシェアすることで、さらに場は盛り上がるでしょう。

リフレッシュすることで、自然と仕事の効率も上がると思います。具体的に計測することはできませんが、気分的にもいいでしょう。バナナもおやつです。ただし房ごと持参して食べるのは控えた方がいいかもしれません。

音やにおいについては、周囲に人がいなくなったらこそこそと食べましょう。意外とせんべいのにおいは周囲に広がりやすいものです。どうしても食べたい場合には、やはり周囲に配ってしまうことをお勧めします。ひとりで食べると気まずいものもみんなで食べれば、音やにおいを気にする人もいなくなるでしょう。

メタボが叫ばれる中、かなりの量をストックしておくことは危険です。前に、引き出しの中がすべてチョコボールで埋まっている人を見かけたことがありましたが、彼はちょくちょく体調を崩していました。食べたいときに購入する方が自分の中でも歯止めになります。どうせなら少量で最大限の効果をあげることができれば、お菓子は自分にとって心強い味方になると思います。

【参考】日経Plus1 2月21日


ダイエット中にピッタリ!低カロリーおやつで心もお腹も大満足ヘルシーおやつシリーズ

客先で名刺を忘れたらどうする?

2009年2月 24日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

あなたは、いざ名刺を出そうと思ったら切らしていたとき相手にどんな対応をしますか?以下から選んでください。

1.「ただいま名刺を切らしています。」といって相手からだけもらう
2.同僚の名刺を分けてもらい、裏に自分の名前等を書いて渡す
3.相手に「この顔を覚えていてください」という

おそらく、まっとうなビジネスマンであれば1を選ぶと思いますが、もらっただけではなんとなく失礼だと思います。次に会うのはいつかも分からないことが多いので、次回渡せばいいと思っているとそれっきりになってしまいます。

本来であれば自分の身分証明書代わりにもなる名刺を切らさないようにしないといけないのですが、それでもきらしてしまった時には、「申し訳ありません。ただいま名刺を切らしておりまして至急作っているところです」と言った上で、後でその渡す相手に郵送するといいとマナーデザイナーの岩下宣子さんはアドバイスしています。

さらに、郵送するだけでなく軽い手紙を添えてそこにお香など上品な香りを付け加えてあげることによって、相手に強く印象づけることができるそうです。お香だけでなく自分を印象づけるもので、相手に対して気持ちよく受け取ってもらえるものであれば、何でもいいと思います。こういうほんの些細なことが相手との関係を築く上で大切なんですよね。

【参考】日経Plus1 2月21日


和紙の絵手紙セット(アジサイ柄のぽち袋付き)


きらめき香りラベンダー短冊