あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


やる気スイッチをオンにする方法

2009年11月 16日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

日曜が終わり、サザエさんシンドロームに耐えながら月曜日の朝を向かえ、仕事や勉強をがんばろうと気合を入れなおしてはみるものの、なかなかやる気や集中力を高めることに苦労してしまう人は多いんじゃないかと思います。「ラッキーをつかみ取る技術」の著者である小杉俊哉さんによると、にこやかにしていることで様々な幸運をつかみとることができるといいますが、朝からにこやかでいる人はなかなかいないのではないかと思います。

しかし、仕事ができる人というのはしっかりと気持ちをコントロールし、朝からうまく切り替えて仕事に取り掛かっています。そういった考え方になるためにはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。そのヒントを脳神経外科医である築山節先生の言葉から考えてみたいと思います。

◆やる気を出すために休んでいる脳のスイッチをオンにする方法
1. 起床時間
よく言われることですが、朝起きたばかりの脳が活発に働くまでに約2時間は掛かります。朝9時から仕事が始まるのであればその2時間前である7時には起きるようにします。

2. 朝の運動
朝起きるだけでなく、全身の血流を良くするために体を動かす必要があります。何も朝からランニングをするというのではなく、ほんの少しの工夫をして毎日続けられるような運動で問題ないようです。例えば、駅までの道のりを少し長く歩いたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりします。血流が良くなることで頭もスッキリしてくるそうです。

3. 会社に到着
脳を元気にする方法の一つとして声を出すことがあります。朝会社に着いたら元気よくあいさつをして、周囲と笑いながら雑談をすると気分的にも脳的にも気分を切り替えてスッキリ仕事を始められるのです。

4. 仕事中はメリハリ
難しいことを考え続けられる時間は多くて1時間程度です。それ以上は脳が疲れてしまって効率的ではないので、適当に休むことが大切です。休みの仕方はデスクから離れてしまってもいいし、全く関係ない単純作業に取りかかってもいいでしょう。単純作業の完成によってちょっとした達成感を感じることができ、それが本来の作業にもいい影響を及ぼすのです。またいつか戻ってくることを忘れないでください。そうしないと現実逃避になってしまいます。

5. 就寝時間
朝早く起きるためには、当たり前ですが夜早く寝ることも大切です。睡眠中は大脳は疲労回復のために休み、その他では記憶の定着や思考の整理が行われているので、最低6時間くらいは眠らないとその日に蓄えた情報を整理する能力が下がってしまい、結果として仕事の効率が下がってしまうのです。

こうしてみてくると、規則正しい生活というのは健康面だけでなく能力的な面でも必要不可欠だということが分かります。栄養をとって、早寝早起きをする。小学生でもやれることを大人になると忘れてしまうのですよね。もしかしたら子供よりも大人の方が頭が硬くなってしまうのは、こうした基本的な生活が出来なくなってしまうことに起因しているのかもしれません。今、これを書いているのは夜の12時ですが、すぐに休みたいと思います。

【参考】
・R25.jp http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000007855/part/2


『音楽療法健康CD BOX『音浴三昧』(おんよくざんまい)』

すてきな褒め言葉「さすが」

2009年10月 01日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

人は誰かに褒められると嬉しいものです。褒められることによってまた頑張ろうと思えるし、プラスの力が働きます。プラスの力というのはまた新しいことを行う原動力となり人間関係をより強くする上で非常に大切なものなのです。

しかし褒めると一言にいっても実に様々な言葉があります。外見を褒める「綺麗ですね」「格好いいですね」、結果について褒める「見事ですね」「完璧ですね」など数え上げればきりがありません。特に会社などでは上下関係もありますから、自分が褒めているつもりでも相手にとって逆に失礼になってしまうこともあり注意が必要です。

そんな褒め言葉として万能なのが「さすが」という言葉です。この「さすが」という言葉は「さすが○○さん、できが違いますね」というように、自分が相手に求めていたものをやっていただいてありがとうという気持ちと共に、これまで高く評価してきたのだけどやはり思った通りだったという信頼のニュアンスを相手に伝えることができる点が優れています。

相手に感謝、高い評価、信頼という3つを同時に伝えることができる言葉はあまり多くないのではないでしょうか。しかもこの言葉は上下関係に関係なく利用することができます。より効果を上げるためには、さすがだと思った内容をできるだけ詳しく付け加えてあげるといいでしょう。例えば、仕事をお願いした同僚から返ってきたものに対して「文章のまとめ方と考察の深さはさすが○○だね。」など。

単純にありがとうと言ったり、仰々しく信頼や高評価だというのではなく、この「さすが」によって、些細な会話の中で相手を自然に褒めることができるのがいい点なのではないかと思います。是非明日から使ってみてはいかがでしょうか。

【参考】日経Plus1 2009年9月26日

おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール おとなの女の世渡り力―仕事で人生できちんと年をかさね続ける 人間関係から恋愛作法まで87のルール
(2009/05)
今井 登茂子

商品詳細を見る

声のイメージアップ作戦

2009年9月 18日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

どんな相手でも初対面の場面は必ずあります。外見で人を判断することはいけないといわれていますが、場合によっては1回や2回しか会わない人もいます。その人が大切な仕事相手だったりした場合には、その1回や2回という数少ない場面が非常に大切なものとなり、判断材料は必然的に直接感じることのできる視覚や聴覚になります。

今回は、この聴覚という点に着目し、初対面時などで相手への印象をよくするための声の工夫について考えてみたいと思います。声は練習次第でいくらでもうまく出せるようになると青山ヴォイス・メイクアップアカデミーの白石謙二代表はいいます。そこで白石さんのアドバイスをもとにいい声の出し方について勉強してみたいと思います。

◆ステップ1 トレーニング編
以下の動作を毎朝鏡の前で3分間行います。
・腹式呼吸
口からゆっくり「スー」といいながら息を吐きます。この時腹筋が締まり、お腹がへこんでいくのを実感します。2秒間息を止めたら腹筋を緩めていきます。吸おうと思わなくてもお腹が膨らみ、息が自然と鼻から入ってきます。
・口を動かす
口を大きく開いたり突き出したりしながら「アイウエオアオ」と動かします。
・発声
「おはようございます」「こんにちは」など挨拶の言葉を明瞭に発音します。はきはきした感じで話せるといいでしょう。

◆ステップ2 実践編
以下の声をうまく使い分けます。
・チェストボイス
あごを引き、胸のあたりで響かせるイメージで発声します。目の前の人に語りかけるとき、説得したいときにいいでしょう。
・ヘッドボイス
頭のてっぺんを響かせるつもりで発声します。広い広場で話すとき、注目して欲しいときに向いています。
・ミドルボイス
顔の中心を響かせるともりで発声します。少し離れた人に話す時や、言いたいことをはっきり伝えたいときに向いています。

◆ステップ3 応用編
以下のように変化をつけて話します。ここではプレゼンテーション時を例に挙げます。
・ヘッドボイス
はじめの挨拶の場面で利用します。
・ミドルボイス
相手との世間話や説明時に利用します。
・チェストボイス
話を核心の部分に持って行く場合に利用します。

さらに声のプロである歌い手の楠瀬誠志郎さんは低音の重要性を語っています。子守歌でも安心感を与えるには低い声が大切であり、低い声を上手に出すために、「胸振発声法」というトレーニング方法を紹介しています。胸のあばら骨周辺を楽器に見立て、声を響かせます。コツは下に向かって「オーモーヨー」と発声したりすることによって上達が早くなるそうです。

このように声は相手に心を届けることができる大切な道具の一つです。見た目と共に印象は全く違ってくることはいうまでもありません。様々な声を種類を混ぜながら意図的に相手と話をすることができたとき、気持ちの伝わり方も大きく変わってくるのだと思います。

【参考】日経Plus1 2009年9月12日

DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方 DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方
(2007/11/10)
白石 謙二

商品詳細を見る