あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


萌えるしょう油「桜姫」

2010年3月 24日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

「萌える」要素があれば、特別なものになってしまう。

そんな現場をいくつも自分たちは垣間見てきました。秋田県羽後町の萌える米「あきたこまち」は記憶に新しいところです。最近このJAうごのwebページを見てみると、米だけでなく萌えるカレー「羽後牛カレー」や萌えるスイカ「夢あきた」といった萌え系商品のラインナップが豊富に取りそろっていました。

この羽後町は男性しか楽しむことができませんが、女性も楽しむことができるイケメン直江兼続を起用した「愛の米」なるものまで登場し、爆発的なヒット商品となりました。このように商品のパッケージに萌え要素を取り込むことによって、付加価値は無限大になることが証明されたのです。

ということは、全国から萌え要素を含んだ商品が乱立してくるかと思いきや、あまり目立った騒がれ方をしてきませんでした。登場していないのか、あるいは登場するもののメディアが飽きてしまい取り上げてもくれないのかは定かではありませんが、久々に萌え商品を目撃しました。

それが、神奈川県相模原市にある創業135年の老舗「井上醤油」と企画会社「萌ッ娘企画」が共同で作り上げた手造り本醸造しょうゆ「桜姫」です。桜は相模原市役所の近くにある300本のソメイヨシノがある市役所さくら通りにちなんで命名されたそうです。

1本1600円で、コクとうまみがある、まろやかな味わい。こうじの原料となる小麦と水にこだわって1年間じっくり寝かせて作ったという味も期待することができます。

肝心のイラストにはイラストレーター・ユキヲ氏が描く赤い着物をまとって微笑む女の子を起用しています。かわいいピンクの紐もいいアクセントになっています。

地元企業である萌ッ娘企画の方から地元名産品をPRしたいと話を持って行って実現したということで、その効果はてきめん。注文が殺到してなかなか手に入りづらい状況になっているといいます。購入する人の多くは、きっと今までしょう油を大きな瓶で購入したことがないのでしょうが、それでもこれがきっかけとなって商品の知名度が上がり、多くの人に知ってもらう機会が増えるのであればみんながハッピーになれるのですばらしい企画だと思います。

まだまだ萌え要素は衰えそうにありません。最近では難しい経済学関連の本でも萌え系のデザインを利用してわかりやすく説明して大ヒットしているものもあり、普段取っつきにくいものを身近にする魔法のアイテムといえると思います。今後はそこに意外性を付加することによって、より高い効果を得られる商品開発も進むのではないでしょうか。

【参考】
・J-CAST http://www.j-cast.com/mono/2010/03/24062866.html
・萌ッ娘企画 http://moe-kko.com/sakurahime.html

nouvelle vague (ホットミルクコミックススペシャル) nouvelle vague (ホットミルクコミックススペシャル)
(2006/07/28)
ユキヲ

商品詳細を見る

うれしい無煙たばこの登場

2010年3月 19日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

タバコを吸わない自分にとって、副流煙やタバコのニオイは本当につらいものがあります。神奈川県を始めとして多くの都市でタバコを吸う場所がかなり限られてきて、分煙が進んでいるのは非常に嬉しいことでもあるし、もっとこのような流れが全国的に進めばいいと思っています。

しかし愛煙家の方からすれば、嗜好品であるタバコを自由に吸うことができないということはすごくストレスに感じることでしょう。自分も吸うこと自体が悪いのではなく、煙やニオイが吸わない人に及ぶことが問題なのだと思っています。なのでそれらが全く出ないタバコが登場すれば、極論オフィス内の自分のデスクでコーヒーを飲むかのようにタバコを吸っても構わないと思います。

そんなタバコの登場を切望していたのですが、とうとうJTが2010年3月17日に発表しました。それは火を使わずに煙が出ない無煙たばこ「ゼロスタイル・ミント」というもので、火を使わずにそのまま吸っても味と香りが楽しめるタバコとして今注目を浴びています。専用のカートリッジを本体にセットした後、吸い方によって半日から1日程度利用することができるというので経済的にも楽になるのではないでしょうか。

このように、火を使わず無煙で嗅いだり噛んだりするタバコは古くから存在していて、「紙巻たばこ」「かぎたばこ」「かみたばこ」といったものが世界中で愛用されています。今回の商品はこれらを参考にして、日本人のなじみ深い形と味を追求した結果「ゼロスタイル・ミント」になったといいます。

これが、周囲にどのくらいニオイを出すのかは実際に嗅いでみないと分かりませんが、ペパーミントのフレッシュな甘い香り立ちと清涼感を味わえると言っているので、きっと周囲への影響は最小限に抑えることができるでしょう。このような商品が普及し、タバコを吸う人が周囲に気を遣うことなく愛用することができ、かつ吸わない人も意識することない社会ができれば、双方共にハッピーになれるのです。既にあるような電子タバコのように街の少ないものの動向と共に、無煙たばこの今後の状況に注目していきたいと思います。

【参考】日本たばこ産業 http://www.jti.co.jp/investors/press_releases/2010/0317_01/

変わりゆく結婚条件「3つのK」

2010年3月 17日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

結婚に関しては男性よりも女性の方が相手をシビアに見るような気がします。男性は相手に「癒し」や「一緒にいて楽しい」「価値観があう」という精神的な部分が大きな要因を占めるのですが、女性はどちらかというと実利を優先するのではないでしょうか。例えば、「収入」や「学歴」など。

かつてバブル期の女性が求めた「三高」は、「高収入」「高学歴」「高身長」でした。ルックスがよく、しかも収入が高いという男性にとってはかなりハードルの高い結婚条件であったことが伺えます。

それに対して、アクサ生命が25歳から44歳までの働く独身女性を対象に実施した調査によると、「価値観」「金銭感覚」「雇用形態の安定」という“新御三K(家)”に変わりつつある実態が見えてきました。以下に結婚相手に求める条件ベスト10を紹介します。

◆結婚相手に求める条件
1位 価値観が合う(61.8%)
2位 金銭感覚が一致している(27.0%)
3位 雇用形態が安定している(26.3%)
4位 安定した職業についている(24.2%)
5位 誠実・浮気をしなさそう(23.7%)
6位 頼りがいがある(23.2%)
7位 健康である(20.8%)
8位 趣味が合う(12.5%)
9位 収入がいい(12.3%)
10位 自分の意見を尊重してくれる(10.7%)

一緒にいて同じものに対して、同じような楽しみや哀しみ、喜びを分かち合えることは他の何よりも大切なことで、結婚生活を長く続けるには必要不可欠です。上位には現在の経済情勢に深く影響を受けているものが並んでいます。

バブル期の頃よりも、お金をどんどん使う生活ではなく、切り詰めるところは切り詰めて楽しむところにはお金を掛けて楽しむという考え方にシフトしつつあります。このどこにお金を使うのかというものも金銭感覚と共に価値観の共有が欠かせません。

雇用の問題も色濃く出ています。経済的な安定は自分がその人と一緒にいて苦労しないかを考える上でどうしても出てくることであり、結婚条件として出てくるのは当然のことでしょう。

このように、かつての女性が比較的理想を高くもって相手を探していたのに対して、現在の女性は現実的でリスクを抑えようとする考えがはたらいているように見えます。男性としては結婚する相手に金銭的な苦労をさせないように最低限養っていくだけの経済力を持たないといけないと改めて感じる結果となりました。

【参考】アクサ生命 http://www2.axa.co.jp/

女を磨く大人の恋愛ゼミナール