あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


密かに人気の「墓マイラー」

2010年3月 11日 By: rainbow Category: ニュース 1 Comment →

大河ドラマを中心に歴史が今注目を浴びています。特に女性を中心に人気が出ており、小日向えりのように歴史アイドル「歴ドル」も登場して世間的にも話題になりました。このように女性が歴史を改めて見直し始めたきっかけとなったのは大河ドラマ「篤姫」ではないかと思います。主人公の天璋院篤姫が薩摩の分家から将軍家御台所にまで駆け上がるドラマは多くの女性に勇気を与え、改めて歴史の面白さを発見させたのではないでしょうか。

そんな歴史上の有名人のお墓を巡る人が密かに増えているといいます。これまでも特定の誰かのお墓が紹介されることはありましたが、今回少し違うのは「めぐり」をするということ。巡るものは温泉や旅、お城、スタンプ押しなど様々なものがありますが、お墓を巡るというのは新しい流れだと思います。こういった有名人の墓をはしごする人のことを「墓マイラー」と呼ぶそうです。文字通り墓参りをする人たちのことでしょうが、安易なネーミングの割には、しっかりとした思いが詰まっているようです。

◆秋山好古「都立青山霊園」
秋山好古は司馬遼太郎の小説「坂の上の雲」に登場する陸軍大将ですが、3年にわたりその生涯が描かれています。訪れる人によると、無欲で潔い秋山の生き方にひかれており、墓前に立つと本人と対面しているような気分になって悩み事がある時はつい打ち明けてしまうといいます。この霊園にはその他、大久保利通、志賀直哉、北里柴三郎、市川団十郎など100人以上が眠っているそうです。

◆徳川慶喜「台東区谷中の墓地」
たまたま立ち寄った墓地に歴史上の大人物が眠っているというだけで、高揚しその人物についてもっと知りたくなるというきっかけもあります。徳川慶喜は最後の将軍として活躍した人物で日本人であれば誰でも知っているでしょう。

◆夏目漱石「豊島区の雑司ヶ谷霊園」
吾輩は猫である等で有名な夏目漱石が眠っているお墓は周囲の他のお墓よりも3倍は大きいといいます。この他、永井荷風や竹久夢二らの墓も同じ場所にあるといいます。

きっかけは何でもいいのです。歴史やその人物に興味を持ったときその他の知識を広めるために様々な人の生き様を追いかける、そんな思いが墓マイラーにはあるのでしょう。そこに行けば、その人物と会話することができる、その当時の思いを聞くことができるような気がする、そんな風に自分の歴史の1ページを垣間見るような気分に浸ることができるのです。

お墓参りは、、墓碑の由来、墓石の種類、デザイン、雰囲気など周囲への関心にも及び範囲は広くなりつつあります。そういった情報をまとめたガイドブックも売られていて豊島区では霊園の散策マップまで発行しているほどの人気ぶり。

しかし忘れてはいけないのは、お墓は本来故人をしのぶ静穏な場所であるということ。霊園を散策してもいい場所とそうでない場所も数多くあるといいます。そういった場所では踏み荒らしたりすることなく、そっとその人物への思いをはせることも時には大切です。一歴史ファンとして、墓参者やその故人に迷惑を掛けることがないような対応をすることによって、人気はもっと高まりそれに理解も得られるようになることを念頭に置いて、歴史の世界に身をゆだねたいと思います。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100306-OYT1T00477.htm


お墓巡りには必須アイテム
男女共用!!アコヤ真珠念珠 【7.5mm-8mm】【送料無料】

明治神宮前(原宿)駅と言われても

2010年3月 07日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

東京メトロ千代田線は毎日の通勤で利用しているなじみ深い路線なのですが、最近次の停車駅を知らせるアナウンスで明治神宮前駅のことを「明治神宮前、原宿」というようになりました。原宿駅といえば、JR山手線の駅で土日は竹下通り、国立代々木体育館を始め多くの若者でにぎわう駅ですが、明治神宮前駅と聞いても原宿駅と近いのかよく分からないのが現状です。

そこで、東京メトロでは2010年3月6日のダイヤ改正を機に駅の看板を「明治神宮前(原宿)駅」と表記し、原宿駅も近いんですよ、と乗客に訴える作戦に出ました。東京メトロのWebページを見ると、「明治神宮前駅は原宿エリアの最寄駅であることから、今回の副都心線明治神宮前駅、土休日 急行停車を機に、駅名に「原宿」をあわせてご案内することで、土休日に原宿エリアにお越しになる お客様の増加を目指します。 」と書かれており東京メトロによると、正式な駅名自体へ変更するのではなく、あくまでも併せて原宿の存在を紹介しているとのこと。路線図を見ても今のところ明治神宮前駅から明治神宮前(原宿)駅に変更されてはいないので、そう言うことなのでしょう。

似ている例としてはいくつか先の駅である赤坂駅もそうかもしれません。赤坂(TBS前)と書かれている駅の看板は、意図としては同じような気がします。利用者としては同じ場所にある駅名はなるべく同じ名前にして欲しいというのもあります。原宿駅が1906年に開業したのに対し明治神宮駅は1972年。その頃はまだ原宿駅の知名度は高くなかったことから違う駅名にしたのでしょう。乗降客数ではどちらの駅も7万人強と同じくらいなのですが、観光客としては原宿駅にいくのに明治神宮前駅を利用する可能性が低いことから、通勤客の利用がほとんどだと思います。

今回の駅名表示によって、誤って明治神宮前駅にJRの原宿駅だと思って入ってくる人が想定されるため看板の下に「JR 線ではありません」とのただし書きを表記しているそうです。この施策によって、双方の行き来が活発になればいいと思いますが、一番効果があるのは乗り換え案内がこのふたつの駅を同じ駅だとみなして一番近いルート結果を表示することではないでしょうか。

【参考】YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100306-OYT1T00400.htm

原宿表参道―みんなが知らなかった原宿表参道の秘密がいっぱい! (エイムック (914)) 原宿表参道―みんなが知らなかった原宿表参道の秘密がいっぱい! (エイムック (914))
(2004/07)
不明

商品詳細を見る

mixiの最終ログイン時間表示が迷惑?

2010年3月 07日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

紹介制ではなく登録制に移行したSNSサイト最大手のmixi(ミクシィ)のなかにあるとある一機能が今、発言小町の中で話題を呼んでいるそうです。その機能とは最終ログイン時間。この機能はそのユーザが最後にログインしたのが何分前なのかを教えてくれる一見すばらしい機能のように見えますが、使われようによっては非常に迷惑な機能になってしまうというのです。

例えば深夜にほんのちょっと気になることがあってログインして最終ログイン時間が最小の「5分以内」となって表示されたとしましょう。すると、マイミクに登録している他の友人は、「こんな深夜だけど、この人はまだ起きている」と理解し電話やメールをする可能性があるのです。今の時代、起きていることが分かっているにもかかわらずメールや電話に即時にレスを返さないと翌日以降その友人との関係にひびが入ってしまうだけでなく、嫌がらせを受けることもあるといいます。

そんな非常識な行為に対して発言小町には以下のようなコメントが寄せられています。
・いつもいつもログイン時間をチェックしている人は嫌ですね。監視されているみたいで。
・よっぽど暇なんですかね?お友達は…。
・時間帯に関係なく連絡されるのは、友達と言えど大迷惑ですよ。
・私だったら、すぐには返さないで、次の日とかに、「昨日ごめんね?どうしたの?」とか連絡するかな!
・私もやられました「夜遅くに見てないで早く寝なさい」とメールが来ました(相手は男性です)
・わたしはこれでmixiを辞めました。

この他、足あと機能も一見便利なように見えますが、使われようによっては迷惑な昨日になってしまう危険性もあります。自分が付けた足跡は消すことができますがそれでも月に消すことができる数には限りがあるのが現状です。どんな機能でも便利である反面、それを迷惑だと感じる人も相当数いるのです。そのことをサービス提供者は理解し、機能の利用については利用者が洗濯することができる機能を必須とすべきなのだと思います。登録制になって多くの人が利用するようになり、安全性が求められる時だからこそ、神経を使う時なのではないでしょうか。

【参考】ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/49995

ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ ミクシィをやめる前に読む本―トラブルを回避する69のツボ
(2008/10)
高橋 暁子

商品詳細を見る