あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



西郷どん 第6回「謎の漂流者」

2018年2月 12日 By: rainbow Category: 2018年_西郷どん No Comments →

前回、御前相撲で優勝し斉彬も破ってしまった吉之助は牢屋に入れられるところから物語は始まります。牢屋の中で出会ったのが今回の中心人物である謎の漂流者。初めのオープニングロールでも「謎の漂流者」と書かれていたのですが、劇団ひとりが登場するとなんだかそれだけでウキウキしてしまうから不思議です。

なにかやってくれるのではないかと思っていたのですが、結果的に彼はジョン万次郎でした。そのセンセーショナルな登場の仕方は彼ならではではないでしょうか。

それにしても、吉之助がなぜ牢屋に入れられたのか今でも謎です。釈放された際も特に要因を説明する場面もなく、何事もなかったかのようにおつとめをしていたところを見ると、一時の感情からお家の人たちが一方的に入れてしまったのではないかと思いますが、もう少し説明が欲しかったです。

ジョン万次郎との関わりの中で、浮かび上がってくるのが「Love」でした。糸は吉之助のことが好きにもかかわらず、全然気付いてくれない吉之助。嫁がなければならない状況が差し迫るなかで、糸は結論を出していきます。自分は間に合わなかったが、誰とでも好きな人と夫婦になれる世の中を作って欲しいと吉之助に切望します。まだこの2人がそのような状況になる日までしばしグッバイですね。

さて次回からは、吉之助に様々な挫折と覚悟が訪れる見込み。藩政に次第に関与していく若手がどのような活躍をするか楽しみにしたいと思います。

西郷どん 第5回「相撲じゃ!相撲じゃ!」

2018年2月 04日 By: rainbow Category: 2018年_西郷どん No Comments →

早くも5話目に突入した西郷どん。前回までで猛烈な存在感を発揮していた鹿賀丈史さん演じる斉興が隠居することになり、今回から誰がその座に座ることになるのかと思って見ていたのですが、残念ながら今回はそこまで穴を埋められるほどの人はいなかったような気がします。

最有力であった渡辺謙さん演じる斉彬ですが、当面は斉興の政策を継承するとし、家臣を把握するために主催した相撲大会ですが、最後に勝ち上がってきた吉之助と戦って負けるとそのまま立ち去り吉之助を牢屋に入れてしまいます。優勝したら藩の状況について直訴しようと言い続けていた展開を完全に台無しにしてしまうかのような状況に、若干追いついていけませんでした。

この相撲大会での見所は後の篤姫になる於一でしょう。以前に篤姫を演じていた宮崎あおいさんを思い出しますが、そういった過去に演じた人たちの面影をなくすほどの演技に期待したいです。さて次回は、糸と正助、そして吉之助の間に広がる恋愛模様になる雰囲気です。大河ドラマと恋愛という結びつきには若干苦い思い出があるので、バランスのいい展開になるといいなと思います。

■紀行■
・鹿児島県鹿児島市
 旧集成館(尚古集成館)
 JR「鹿児島中央」からバス「仙巌園前」下車すぐ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

西郷どん 前編 NHK大河ドラマ・ガイド
価格:1188円(税込、送料無料) (2018/1/14時点)

真田丸 第12回「人質」

2016年3月 27日 By: rainbow Category: 2016年_真田丸 No Comments →

戦国の世の中では当たり前のことであり、すでに真田家でもおばば様などが人質として出張っていますが、今回は信繁が相手の指定ということもあり、上杉家へ人質として行くことになります。どのように扱われるのか見物でしたが、そこは景勝に絶大なる信頼を得ている信繁なので、客人としてなに不自由ない生活を保障されます。そればかりか、今回は景勝の人物像まで明らかになり、まさに真田を見ながら上杉のことも分かってしまうという一石二鳥の内容となりました。

景勝は、家臣からは無理なことでも簡単に引き受けてしまうという人物で、できないものはできないと家臣も思っていました。民からは様々なお願い事が寄せられますが、実態は神頼みになってしまっている状況。これではその土地を治めているとは言えない状況でした。そんな状況を見かねた信繁が景勝とともに公平に諍いをおさめることによって、景勝も本当の政治について真剣に取り組むというものでした。

もちろん物語の世界なので、フィクション部分も多分に含まれているのは分かりますが、それでも信繁が人質時代に大きく景勝だけでなく直江兼続といった重臣とも親交を深め、それが後に大きな影響を及ぼすことになったというのは事実でしょう。そんな一端を分かりやすく理解することが出来て非常に満足のいく内容となりました。

一方で真田家では、待望の子供が生まれます。梅は策士であり妊娠したことを結婚の切り札にするというまるで現代のような考え方に驚きを覚えますが、そもそも女性陣は皆さん現代風の方が多いので、その中での梅という見方をすれば十分範囲内に収まっているように見えるから不思議です。次回はその梅が活躍し、そして何らかの出来事がありそうな雰囲気でフラグが立っていますが、その内容が何なのか楽しみにしたいと思います。

◆真田丸紀行◆
新潟県上越市
 - 春日山城本丸跡

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]

真田丸(前編) [ 三谷幸喜 ]
価格:1,188円(税込、送料込)