あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 阿部サダヲ


平清盛 第22回「勝利の代償」

2012年6月 03日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

前回で終了した保元の乱のその後についてが今回の内容となりました。自分のなかでは、ある程度予想通りの展開であり、それと共にその先の展開もある程度想像がついてしまったような気がします。

まずは、完全に不幸の象徴として常に悲しい顔をしている井浦新さん演じる崇徳上皇ですが、守る武将に逃げるようにいい、自分はこれまでのうまくいかない世の中に涙を流します。同様に藤原頼長も父親を頼って逃げるのですが、門に入れてくれずにその前で舌を切って自害することになります。最後の清盛紀行によると、最期を遂げたのは興福寺であったとありますが、この辺りの事実関係が若干怪しいものがあります。

この二人は、何とかこれからも自分が生きる道を探そうと必死になるのですが、結果としては流罪と自害という悲惨な結果に。自分たちで刀を向けたのですから、負けたという事実の前にどうしようもない結論ではあります。信西や後白河天皇が判断したこの結果は、至極当たり前のことであったと思います。

それに対して、武士方ですが為義と忠正が残党狩りを避けてそれぞれ源氏と平氏のもとに捕らえられます。こうなっただけでも不幸中の幸いではありますが、自分の手元にかけがえのない人物が戻ったのであれば、人としてその命を守りたいと思うのは当たり前のこと。それまで清盛や義朝は探すことなどしないと言っていたにも関わらず、実際には情がどうしても出てしまうようです。

しかし、この辺りは前回からそうなるだろうなと思っていました。そしてここに繰り広げられる人間模様が涙ながらに語られるということも。実際、極刑が下され、実行されるのは次回のことのようですが、完全にそうなるフラグが至る所に立ちまくりでした。

為義は、由良御前から食事の差し出しを頂き、そこで義朝が殿上人になったことを知って静かにほほえみながら満足そうな表情を浮かべます。きっとこれからの源氏の安泰を想像したのでしょう。同様に、忠正は落ち武者的な格好で登場するも、清盛になくてはならない存在であるといわれ、落ち着きを取り戻します。しかし、子供達の竹馬を見ながらも、自分の死期が近づいているのを感じていたことを表情から醸し出していました。この辺りの微妙な演技が豊原功補はうまいです。思わずこちらまで心が苦しくなるほどの表情は、彼ならではでしょう。

次回は、その続きです。今回ネタが完全にばれてしまっていることと、サッカーの日本代表試合の関係で、ここ数回の視聴率が本当に厳しくなりそうですが、それにもめげずに頑張ってほしいと思います。

◆清盛紀行◆
京都府宇治市
 - 宇治川

奈良県奈良市
 - 興福寺

京都府京都市
 - 相国寺

平清盛 第21回「保元の乱」

2012年5月 27日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

間違いなく前半の最大のイベントである保元の乱が始まりました。今まで歴史の勉強をしていた学生の頃まで保元の乱について、あまり詳しく知らないまま来てしまったことが残念でもあり、逆に様々なことが新しい発見となることが嬉しいことから、どんな感じだったのだろうと興味津々で始まりました。前回くらいから話の内容がしっかりとしてきていて、保元の乱自体もしっかりと描いてくれるだろうという期待が高まります。

今回の戦は平氏と源氏にとって一族を二分するかのような状況の中で、それぞれがどのように思いながら戦っていくのかということでした。大きな話題になったのが、源義朝と為義の親子、平清盛と忠正のおじの関係、正清と通清の親子といった3組。保元の乱自体はほとんどこの3組の状況について繰り返していくことで展開していきます。

なので、保元の乱全体について語られることはあまり多くなく、個別のそれぞれの戦状況に終始してしまったような気がします。ここは語りである頼朝役がしっかりとサポートしなければならないところではありますが、実際には役者の力の方が大きかったということなのでしょう。

先ほどの3組の戦が開始され、それぞれの思いが映し出されます。結果的には、それぞれが戦いながらも決着をすることはありませんでした。直接命を奪っていたらもう少し今後の心模様にも変化があったのだと思いますが、勝敗が決まったあとに、また一緒にやろうという流れになるだろうなと思ってしまいます。これが次回への伏線となっていくのですが、ここではまだわかりません。

頼長と信西という参謀の戦いでもあったこの戦、同じ兵法でも解釈の仕方によってこんなにも変わってくるんだなと感じます。夜討ちを恥ずべき行為とするか、勝利のために最善の道を選択するのか、非常に難しい問題です。礼儀や威厳を保つ上で恥ずかしい行為をすることがNGだと考えがちなのですが、信西たちが決定した夜討ちという手法によって、結果的に勝利を得るためにいかに戦うかということが今後の戦の中で根本的な考え方になっていったのではないでしょうか。そういう意味で、非常に重要な戦であったと思います。

次回は、敗北者になった崇徳上皇側の処遇についてになります。負けた方は基本的に何でも受け入れなければならない状況なので、苦しい場面になると思いますが、静かに見守りたいと思います。

◆清盛紀行◆
京都府京都市
 高松神明神社
 白河北殿跡

平清盛 第20回「前夜の決断」

2012年5月 20日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

視聴率に悩むといわれる本作品も、前回までのようなドロドロした王家の争いから一転して戦を通じてその主導権を明らかにしようという非常にわかりやすい展開に移行していることから、見やすくなったのではないでしょうか。細かい部分を指摘し始めるときりがないので、割り切って楽しむほうがいいのかもしれません。

後に保元の乱と呼ばれる戦に向けて、今回は人々がどのように考え、振る舞ったかを描いています。話がものすごく大きいので、もしかしたら2回に分けてもよかったのではと思うくらい濃い内容となりました。完全に失脚状態にあった左大臣・藤原頼長は、いつの間にかナレーションでも悪左府と呼ばれるようになってしまい、ちょっとかわいそうな気もします。彼なりに世の中を何とかしようという思いからおこしたことにも関わらず、このように言われるのは心外だったのではないでしょうか。

そんな頼長は、同じように失脚状態にあった崇徳上皇に近づいて、なんとか盛り上げようとします。この組み合わせは非常に分が悪いですね。手を組んだ二人がどちらも失脚している者同士なのでまともに考えれば、こっちの方に寄ってくる人というのは、表舞台で快く思っていないサブ的な存在といえます。相当の武力を保持している人を味方にしない限り戦況は悪くなってしまうことが想定されます。

そんななか、平氏がどちらに付くのかがポイントとなるのですが、普通に考えれば今まで親交がある後鳥羽帝に付くのですが、なかなかその立場を明らかにしません。この理由は、双方からくる恩賞の約束をつり上げるためだけでなく、自分の社会的地位を高めることを清盛は話しています。前回から何となく怪しい動きをしていたのがおじの忠正であり、今回も不穏な動きをしまくり。

しかし、明確に反対したりしているかと言えばそうでもなく、ただただじっとその言動を見つめるばかり。この辺りの気持ちは、視聴者に察しろということなのでしょう。頼盛が明確に上皇方に付くことを決意し、はじめは必死に止めていた和久井映見さんも、手のひらを返したように静観をし始め、もはや一緒に戦うことなどできないという状況のなかで、止めに入ったかに見られた忠正おじさんは、にやっと笑って終了。なに?このにやっ、は、と思っていたら、次の瞬間に結論がじわりと判明します。

翻ろうとした頼盛は清盛のもとにもどり、逆に忠正は上皇に味方すると挨拶しているではありませんか。ここでようやく態度が明らかになります。憎まれ口をたたきながらも、どっちが勝っても平氏が存続できるようにという思いからくる動きだったのです。このことを瞬時に見極めたのは棟梁である清盛ではなく、和久井映見さんだったのが残念なところ。こうして黙って態度で示す姿に忠正おじさんの男っぷりを感じました。

次回は、とうとう保元の乱が始まります。結果は史実から分かっていることなのですが、清盛は戦の後、本当に後鳥羽帝の思いとされる「自分のところまで登ってこい」を実現することができるのか、そんな楽しみがまた一つ増えました。まずは、戦の状況を静かに見守りたいと思います。ちなみにちょい役で登場した西行は物語と全く関連がないので、今回は割愛します。

◆清盛紀行◆
愛知県名古屋市
 - 熱田神宮
 - 誓願時
 - 頼朝産湯の井戸