あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 松坂桃李


軍師官兵衛 第31回「天下人への道」

2014年8月 03日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回恐ろしいほど速いスピードで明智光秀を破ってしまった秀吉。この物語はあくまで官兵衛を主人公とするものなので、秀吉の周りの出来事はある程度割愛するのは仕方ないことなのかもしれません。そういう意味で今回の賤ヶ岳の戦いでは、官兵衛は軍師らしく兵の進め方を必死に考えるというシーンで登場しますが、走行している間に戦も終わってしまいます。

残れたのは、市の娘たち。この辺りは江で見ていたシーンと重なるのですが、少なくとも宮沢りえよりも今回の茶々の方がリアリティがあるような気がしたのは自分だけでしょうか。ナレーションで茶々の存在が今後の官兵衛と秀吉を大きく動かしていくことになるのです、とあったので、これからどんどん露出してくるのではないかと思います。多くのシーンで江の場面と重なるところがありましたが、ちょい役で市を演じていたのが内田恭子でした。ひさしぶりの登場に驚きを覚えますが、やはり現代物の方が似合いますね・・

そういう意味では今回官兵衛らしい演出と感じたのが千宗易を介して再会した荒木村重(道糞)とのやりとりでしょう。史実通りなのかはおいておくとして、かつて語っていた信長との戦いに勝ったとしながらも、どこか虚無感に襲われてしまいます。そんな道糞を放っておくことができない官兵衛。話をするにつれて、彼を通じて今後秀吉が天下人として魔物にとりつかれていく様子を描いていくのではないかと思います。この描き方はなかなか素晴らしいと感じました。これで官兵衛の内面を村重という遺恨を残した相手を通じて見ることができるという流れなのでしょう。

さて、次回は天下により近づいた秀吉が徐々に官兵衛とすれ違いが起き始める様子が分かりそうです。かっこよかった小早川隆景が登場してくれることを望みつつ、次回を楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県長浜市
 - 賤ヶ岳(しずがたけ)

福井県福井市
 - 北の庄城址公園

軍師官兵衛 第26回「長政初陣」

2014年6月 29日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとう本格的に登場するようになった長政。前回までの子役の人の演技がめっちゃうまかっただけに、これから松坂桃李さんが演技してくれるのか楽しみなのですが、まだ若干目が慣れていないのか不自然な感じがしてしまいます。それも数回すれば慣れるのでしょうが。

初陣ということもあり血気にはやっている状況は、官兵衛の若い頃と一緒なのですが、それでも子供から父のように調略をしてばかりではなく、正々堂々と戦いたいと批判が飛び出し始め、ありがちな父と子供の冷戦状況になってしまうのではないかと密かに危惧しています。今まで一度もそういうことがなかったのに、元服してからいきなりこのような言動をされてしまうと、長政に変なイメージがついてしまいそうでコワイです。しかし、そこは太兵衛がなんとかしてくれることでしょう。

そしてそんな黒田家の状況とともに今回のメインシーンは、光秀の恨み度倍増状況でしょう。自分が昔からお世話になったという国師といわれる高僧の快川を助けることができずに焼き討ちになってしまうのですが、そこで立ち尽くす光秀。なんだか決意じみた感じで、これから本格的に本能寺の変に突き進んでいきそうな勢いです。現に次回の予告であの有名な台詞をおっしゃっていましたから。

高松城水攻めについては、今回まだ完成しておらず水浸しになった状況は次回になったのですが、積み重ねた付近の地形調査を確実に一つの作戦に結びつけるのが凄いと感じます。結果だけ分かっていれば、これは水攻めしか作戦はないなと思うのですが、それは始めに考え抜いた人の知性の高さを改めて感じます。

次回は、生まれたばかりの熊之助ももっと登場して、賑やかになるのでしょう。この子供がこの先どうなってしまうかは知ってしまったので、何とも言えない気持ちなのですが、それでも黒田家に暖かい家族の絆が強まることを願ってやみません。

◆官兵衛紀行◆
岡山県瀬戸内市
 - 妙興寺

軍師官兵衛 第25回「栄華の極み」

2014年6月 22日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

今回の題名を見ていると、平家物語の一節にある栄枯盛衰という言葉を思い出します。歴史を知っているからこそ、その後のことを考えながら見ることができるのですが、時代の真っ直中にいる人には難しい話。今の自分から未来がどうなっていくのか分かっている人がいないのですから当たり前のことなのですが、もう少し信長も人の心を感じる事ができていたらよかったのになと感じてしまいます。

今回はそんな信長に対して官位を受けて欲しいと願う朝廷の話が途中まで中心に進んでいきます。前回全ての官位をわざわざ返上した信長ですが、その真意を光秀は理解していなかったのかもしれません。物語の中でも信長に全然俺のことをわかっていないと言われてしまう始末。このように思われてしまうと、なかなか挽回するのは難しいことだったのでしょう。これまで織田家の出世頭として頑張ってきた光秀も、これを境に地位が下がっていってしまうのではないでしょうか。

途中から宇喜多と小早川が登場しますが、やはり宇喜多は最後までノリノリのおじさんでした。もう死期が近づいているというのに全くそんな雰囲気を見せずに、秀吉が去ってからワハハと言いながら布団を剥ぐ姿を想像していたのですが、今回は本当だったようです。宇喜多家を秀吉に託して亡くなるのですが、まだ息子が元服もしていない子供ということで直家も心配で仕方なかったことでしょう。

今回、ちょい役ではありますが清水宗治も登場します。この段階でもの凄くキレル人物として描かれており忠誠心も半端ない人物といえそうです。そこからも備中高松城の水攻めは見物といえそうです。次回の予告では秀吉が水攻めじゃ、と元気に語っていますがその前に鳥取城もあります。三木城に劣らない兵糧攻めで厳しい状況になったのをどこまで描くかが見物です。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県大津市
 - 坂本城跡