あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 原田泰造


篤姫 第32回「桜田門外の変」

2008年8月 10日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ 1 Comment →

今日は、人の運命について考えさせられる内容となりました。3つの時代の流れが大きく方向転換する、今後の展開にとってすごく重要な話がありました。

まず始めは幾島との別れ。後の2つの展開があまりにも衝撃的な内容だっただけに色あせてしまいそうになりますが、天璋院が薩摩にいた頃から身の回りの世話、そして見聞、振る舞い、言動といった全ての礎を築いてくれた大切な存在が、居なくなってしまうのです。

「自分の周りのものがどんどん去っていく」と漏らした天璋院にとって、その極めつけが幾島だったんじゃないでしょうか。でも、幾島にとっても天璋院にとってもこの後の時代の流れを考慮すると、丁度良かったんじゃないでしょうか。

次の重要ポイントは、薩摩での決起でした。有馬たちが井伊を討とうと立ち上がろうとするところをもはや大久保も抑えることができません。時代の流れを抑えるにはもはや無理な状況になってきたんでしょう。

その流れを止めたのは小松帯刀でした。彼は、大久保達の動きを藩主に伝え、直前で「誠忠士の面々へ」という書面をもって、食い止めます。処分されても仕方ないと思っていた薩摩志士たちは、薩摩の大切な人材であると言われ、逆に藩のために忠誠を誓う大切な存在へと変貌を遂げたのです。志が強い彼らをうまくまとめた小松帯刀の存在は、薩摩にとってすごく貴重といえると思います。

それにしても、的場浩司や瑛太、原田泰造といった面々の演技が段々うまくなってきたいように感じます。迫真の演技に今では飲込まれそうになります。まさに適材適所といえるでしょう。

そして、最後のポイントは井伊直弼でしょう。あまりにも大きな転換点となりました。多くの人々を追放してきた安政の大獄によって、一部の人々から不満が高まりつつありました。

井伊の考えを聞こうと天璋院は茶の湯を共にし、「自分は国を守りたい一心で、己の役割を果たした」と語る井伊に対して、天璋院は深く感銘しこれからもっとわかり合っていこうとする矢先、桜田門外の変にて命を閉じることになります。

さらに天璋院を追い詰めたのは、井伊直弼の首を上げたのは薩摩の武士であったこと。これで、天璋院は故郷を敵にまわさなければならない運命を感じていたのかもしれません。
すこし、今回は内容が濃すぎたようにも感じます。ところどころで、ジョン万次郎による尚五郎が於一のことを好いていたという告白といった心温まる話、勝麟太郎による咸臨丸の話など、多くの内容を含んでいただけに、なんかもったいない気がしました。

次回は、和宮の登場ですね。天璋院との厳しい人間関係が予想されることから、胃をきりきりさせながら見たいと思います。


【ポイント3倍】 敬老の日天璋院篤姫 芋焼酎&グラスセット

篤姫 第30回「将軍の母」

2008年7月 27日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回まず感じたのは、天璋院を演じる宮崎あおいのメークが前回よりも確実に白くなっており、余計歳をとったことが強調されていたことです。なんせ、このままずっとこの人で行くんですから、この先はもっともっとすごいメークが登場するんだと思いますが、まずは今回はその第一歩をかいま見ることができました。

世の中は、慶福が14代将軍家茂となり、その大老である井伊直弼による有名な安政の大獄が猛威をふるっています時代。この施策を行っている井伊のなんか恍惚な表情が何とも気になるところです。

当時の薩摩藩などの革新派が、その後の時代の中心になってきたので、井伊による安政の大獄が悪政だという風潮がありがちですが、今回改めて井伊の発言を聞いてみると、納得できる部分もあるんですよね。

幕府による政治が当然であった時代に、干渉する朝廷やその付近の人々は、幕府に近いものにとっては幕府をないがしろにする行為そのものであり、厳しく弾圧したくもあります。

しかし、もはや時代はそれを許さなかったことを見誤ってしまった井伊が最後には、ご存じの結末を迎えてしまうんです。時代の流れは一人で作るものではなく、大きな流れが既にあることを教えてくれる出来事だったんじゃないでしょうか。

今回のポイントの一つとして、忘れてはいけないのが西郷吉之助の海への身投げでしょう。京を追われた西郷と月照は薩摩に逃れますが、すでに藩の実権を掌握していた斉興は二人を捕らえてしまいます。久光って有名な大名ですが、ここまで実権がなかったんでしょうか。

捕らわれた西郷達を逃がそうと帯刀と大久保が尽力するんですが、西郷達は帯刀らに迷惑がかからないようにと海に身を投げてしまいます。その結果生き残ったのは西郷だけ。ここに時代の運命を感じます。これから一度死んだ身として、悔いの残らないような一生を全うしてくれるでしょう。こうなった人は強いですよね。

今週最後は幾島の大奥を去る発言で終わり、来週はそれがメインっぽいです。於一を将軍家へ嫁がせるためにお世話役に就いた幾島の最後は時一刻と迫っているのです。初瀬といい今までの仲間がこうやって去っていくのは悲しいものです。

幾島のために1回を丸ごと使うなんて、破格の待遇ではありますがどうなっていくのかが楽しみです。

天璋院篤姫のすべて 天璋院篤姫のすべて
(2007/10)
芳 即正

商品詳細を見る

篤姫 第25回「母の愛憎」

2008年6月 22日 By: rainbow Category: 2008年_篤姫, ドラマ No Comments →

今回も、またすごいタイトルを付けてきましたね。まるで、昼ドラマのようですが、タイトルだけでなく内容もまた、そんな感じのまさに嫁姑の戦いが繰り広げられました。

でも、昼ドラマよりも思いの外あっさりと本寿院は、篤姫に屈してしまったような気がします。もっとドロドロの戦いになるかと思っていたのですが。

事の発端は、篤姫が慶喜を推していることに激怒した本寿院派は、篤姫と家定を会わせないように様々な画策を施します。本寿院の手下として滝山などが動きますが、完全に本寿院の言いなりっていう感じでした。

仮病を使って、篤姫が病に伏しているということにして、家定に会わせないようにしていたのですが、とうとう家定は我慢の限界を迎え、直接篤姫のもとへと向かうのでした。

はじめは、家定と篤姫の関係もぎすぎすしていたのですが、ここに来てとうとう家定から、「御台所がいないと世界の色が消えてしまったようだ。」とまで言わせ、さらに手と手を取り合って眠る姿は、本当の夫婦になったんだなぁとしみじみ感じてしまいますね。

この二人は次回、色々ごたごたがありそうですが、それよりも今回衝撃的だったのは、その裏で必死で頑張る西郷さんと大久保さん。

西郷さんと共に、熊本まで一緒に向かうことになった大久保さんですが、熊本藩家老との話し合いの中で、西郷はつらそうに大久保に席を外すように言われます。

その場でのやり場のない怒りがこっちまで伝わってきました。原田泰造うまいですね。こっちまで無念な気持ちがこみ上げてきました。

笑顔でお互いを激励し合う西郷と大久保ですが、薩摩に戻ってきた大久保は、「これから鬼になる」発言をします。どのように鬼になっていくのか、すごく楽しみです。本流よりも、ちょっとこっちの方が気になっていたりして ^^;


■送料無料■TVドラマ サウンドトラック CD【篤姫】 08/2/20発売