あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 伊勢谷友介


花燃ゆ 第14回「さらば青春」

2015年4月 05日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

とうとう井伊直弼による安政の大獄が幕をあけます。高橋英樹さんが少ない登場ながらも存在感をバリバリ出して幕府は正しいのではないかと思えてしまうほどの説得感に圧倒されながら物語はスタート。その中でまずやり玉に挙がったのが京にいる梅田雲浜たちでした。一斉に捕らえられてしまうのですが、何とか同席していた久坂玄瑞は逃げることに成功します。

この後、久坂玄瑞のもとに高杉晋作や桂小五郎などがやって来るのですが、そこで桂が言った一言は「時代の流れを見誤るな。ここで下手なことをしたら吉田松陰先生たちも捕らえられるのだぞ」でした。まさにこれは的を得ていて、無茶な言動は事をなすときにやってはいけないことであり、結果として上手くいかないのです。しかし、当の寅次郎は間部詮勝の暗殺を企て、これまでなんとか藩にかばってもらえたのも完全に水の泡になってしまいます。

途中で文もいっていましたが、松下村塾は身分など関係なく全ての人が自分の志を見つけ議論する場所だったはずなのですが、人を殺めるための打ち合わせをする場所になってしまったということ。現在、吉田松陰は多くの人に尊敬される人物になっていますが、世の中を変えていくためにはここまで過激な言動をする必要があったのかと考えてしまいます。

松陰のような人物がいたからこそ、その弟子達は世を変える動きを成し遂げることができたのは確かですが、彼自身はきっと過激すぎて安政の大獄がないとしても生き残ることは難しかったのではないでしょうか。結果的には世の中は良い方向にいったと思いますが、もし松陰の描く未来が日本を滅ぼす結果になったとしたら怖いなと感じました。

寅次郎は再び野山獄に戻され、松下村塾も廃止になった次回、どのように物語が進んでいくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
滋賀県彦根市
 - 埋木舎

花燃ゆ 第13回「コレラと爆弾」

2015年3月 29日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

これまで幕末を舞台にした大河ドラマをいくつか見てきましたが、今回新たな発見がありました。それはアメリカ船から持ち込まれたというコレラ菌が日本に猛威をふるっていたという事実。その悲惨さをきくという少女によって伝える演出はうまいなと感じました。

こういう出来事があると、そんな病原菌をもたらす異国に対して激しい嫌悪感と恐怖感を感じるのは仕方の無い面もあると思います。尊王攘夷運動の盛り上がる要素としてコレラのことを把握していなかった自分としては、国民感情として異国を打ち払えという気持ちに新しい考え方を持つことができた内容となりました。

徐々に反体制派の一躍をになうようになって行く松下村塾の面々ですが、なかでも久坂玄瑞の藩命に違反して京へ向かう行動と、爆弾騒ぎ、そして寅次郎の何かを決したような表情から、きっと遅からず潰されてしまうことになるのだろうという感じさせます。

その中でも心に響いたのが寅次郎の言葉「戦いとはいくさだけではない。屈しない心を持つことなのだ。」これは響きました。屈しない心というものは、ただ単に誰かに言われたりしてやるだけでなく、自分で何かを成し遂げようと自ら行動することなのだと理解しました。そう考えると現代にも吉田松陰の言葉は意味を持ってくるのではないでしょうか。

さて次回からとうとう安政の大獄が始まります。あまりにも有名な歴史なのでどうなってしまうのかは分かりますが、それに至るまでの道筋や人々の思いを見てみたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
福井県小浜市
 - 梅田雲浜先生誕生地碑

京都府京都市
 - 梅田雲浜邸址

花燃ゆ 第10回「躍動!松下村塾」

2015年3月 08日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

劇団ひとりが前回から露出度を高めていますが、完全に彼の独自のワールドを作り上げていて主役である吉田松陰でさえもかすんでしまう程の活躍ぶり。やはりピン芸人としてはこういう状況もチャンスに変えてしまうだけの存在感をもっているということなのでしょう。表情や動きなどが他の人物とは全く違うほどのキレを持っていて、このまま伊藤博文に関するドラマになってもいいのではないかと一瞬思ってしまうほどです。

物語としては、今回は長州のなかに閉じていて、江戸に出て勉強したいという吉田稔麿に松陰は志を問い詰めます。しかし吉田稔麿はいけば何とかなると思っていたので答えに窮してしまうのですが、自問自答を繰り返し人々の生活のなかにある生の声を通じて日本の活路を見いだしたいという志を持つようになり、それを松陰に伝えます。ところが、松陰はもともと罪人でありそんな門下生を江戸に連れて行くことはできないと椋梨は考えます。この辺りは秩序を考えるとある意味当然の判断と言えると思います。

そのあたりを上手く調整してくれたのが小田村ですが、この時もこれからもちょっと彼の真のおもいがどこにあるのかわからないところがあり、不気味な存在です。今は吉田稔麿のために江戸行きを進言してくれたり、一方で椋梨には上手くいっていたりしながらバランスを取っているのですが、この先どっちに転ぶのか気になるところです。

さて、次回は存在感を失っていた文の恋愛話。盛り上がるのかどうか分かりませんが、物語としては一つの山場を迎える模様なので、どういう風に描かれるのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県光市
 - 伊藤博文生家

山口県萩市
 - 吉田稔麿誕生地