あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 大竹しのぶ


江 -姫たちの戦国- 第8回「初めての父」

2011年2月 27日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

前回かなり厳しい意見を述べてしまったのですが、それをどこかで打開してくれるのではないかと思い、これからも見続けようと思っています。その中で今回は今の時代でもありがちな新しい父のことを認められないという子供に手を焼く親の構図でした。

こういった内容については、戦国時代という時代性を考慮してどのように葛藤するのかといったところが見どころだったのですが、茶々と初の態度は完全に今の時代そのもの。親のことをかたくなに認めようとせずに自分を通す姿は決して見ていて楽しいものではありません。しかも、それが大河ドラマの中で繰り広げられるのですから、正直次の展開が起こる30分間は見ていてつらいものがありました。

大地康雄さんもみんなが思い描くとおりの柴田勝家を一生懸命頑張っているのですが、始めのうちはへりくだった姿勢ばかりで、逆にこれが滑稽に移ります。イケメンが揃っている大河ドラマにおいて自分が抜擢された理由というものをしっかりと把握しているのでしょう。柴田勝家の敵となる秀吉を演じる岸谷五朗がやりすぎ感漂うオーバーアクションを行なっていることから、巻けずにやらないとキャラクターが埋もれてしまうからなのかもしれませんが、このオーバーアクションの連続は見ていて本当に疲れます。物語の本編ではないので、もう少し控えるところは控えてもいいかなと思います。

そんな勝家への態度が変わったのが江の行方不明事件でした。歴史上では全く知られてないこういったことによって、お市を始め三姉妹と勝家の関係は全く変わっていきます。勝家がいいことを言ったのですが、人の上に立つ者は、常に多くの人にっさえられているという思いを忘れるなということ。この思いを強く持ったとき、領民に対して心の通った世の中を作っていくことができるのでしょう。

絆をむすぶことができたとき、信頼という大きなものを手に入れることができるのです。秀吉が最後の方は悪人のような顔になっているのですが、この時期だけでいうと、完全に勝家がいい人で、秀吉が悪い人のような印象を与えているでしょう。

父上と呼ぶようになった江は微妙に前髪が変わっていました。きっとこれによってひとつの時代が過ぎたことを視聴者に伝えているのだと思います。今後どのくらい髪型が変わっていくのかわかりませんが、静かに心の動きを見届けるにはもう少し時間が掛かりそうです。

◆江紀行◆
福井県福井市
 - 北の庄城址・柴田公園
 - 柴田神社
 - 柴田勝家像

江 -姫たちの戦国- 第3回「信長の秘密」

2011年1月 23日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

今回の大河ドラマの見方を昨年までの龍馬伝や戦国時代の男たちの戦いという、毎回が激動の内容が含まれているという考え方から変えた方がいいと感じました。今回は、特に大きな歴史上の動きも少なく、あるといえば今後謀反を企てる明智光秀への冷たい仕打ちによって、明智の無念の思いを募らせるくらいでしょうか。

それよりも大きいのは、江という一人の人物の目を通してみる世界というものは、歴史の上では決してみることができなかったような人の本当の思いを映し出してくれるということ。今回でいえば、信長はもちろんのこと、千宗易やおねについてもどう感じているのかを知ることができました。

次第に信長に惹かれていく江は、千宗易も言うようにとにかく傲慢という言葉に尽きるでしょう。一歩間違えばすごくうざいと感じられてしまうそうな振る舞いなのえdすが、それをそう感じさせないのは江自身のパーソナリティなんでしょう。自分が知りたいと思ったものはどうにかして知りたいと思う姿に、信長は心を許したのでしょう。

それを裏付けるのは、竹生島で信長の話にありました。家康の嫡男である信康と築山殿の事件について信長は、どうにかして守りたいものがある、どうにかしたいことがあるときには、それを解決しようと何とかする人に価値があるといいます。そういう意味で、秀吉にはそれができる人間であると信用し、逆に信長の命を受け入れた家康も信用するといいます。江は、秀吉に近い信用のされ方といえるのではないでしょうか。江はどうしても信長に聞いてほしいと思ったことを安土の城まで出かけていって聞く姿に行動力と人間としての大きさをどぶながも感じたのだと思います。

心を許しあった信長と江は、今回はじめてともいえる笑顔があふれる微笑ましい内容となりました。

それにしても江が信長の紹介で出会った人は今回どんどん増えていき、千宗易、おね、ルイス・フロイスなど多岐にわたります。ルイス・フロイスについては、1992年に大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」で緒形直人が信長役として登場した時を思い出しました。この大河ドラマはフロイスの視点から見た信長像を描いており、その新鮮さだけでなく、菊池桃子・仲村トオル・的場浩司・中山美穂といった大物役者が揃ったのも記憶に新しいところです。

次回からは、また歴史の表舞台も騒がしくなりそうなので、今のうちに江という人物をしっかりと把握しておきたいと思います。

◆江紀行◆
滋賀県長浜市
 竹生島
 宝厳寺
 竹生島神社

江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) 江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
(2010/12/18)
NHK出版、 他

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ) NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ)
(2010/12/24)
NHK出版

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK) NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK)
(2010/12/18)
NHKサービスセンター

商品詳細を見る