あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


扇風機へ不満がある人が6割

2012年5月 22日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

この夏も引き続き節電を強く意識しなければならない夏がやって来ます。昨年は未曾有の大震災ということもあり、多くの人や企業は国難だと理解した上で、みんなで力を合わせようと様々な節電への取り組みをやって来ましたが、今年は節電疲れが著しく、同様の苦労はしたくないという人が増えているといいます。それでも、ピーク時に少しでも節電をしながら涼しむために必要不可なのが扇風機でしょう。関西の家電量販店では5月である今から扇風機の売り場が幅をきかせているそうです。

そんな扇風機ですが、実際に使っていて何らかの不満を持っている人が6割もいるということが、扇風機を所有している15歳から69歳の男女(東京・愛知・大阪・およびその周辺府県在住者)1,000人を対象にした調査で明らかになりました。

節電を意識して急遽購入したもののトップが扇風機であり、その購入理由の上位は「価格が安かったから」(48.7%)、「早く節電への協力をしたかったから」(35.3%)という要因であったことから、何とかしないと行けないと思い、家電量販店に買い物にいって最も安くて使えそうだったのが扇風機だったという消費行動を見ることができます。

急いで購入して使い始めるまではいいのですが、実際に使ってみるのとイメージしていたものとのギャップが多いのも扇風機の特徴といえます。それは、自宅で所有する扇風機に対して、「機能・性能面やデザイン・形状面において何らかの不満がある」と回答した人は約6割もいるという現実から見て取ることができます。

その不満で多いのは以下のようなものになります。

・ オシャレじゃない
・ 安っぽい
・ 古くさい
・ 細かな風量調節ができない
・ 消費電力が多い
・ 使うと体がだるくなる

この中で、上の3つは購入したときに分かっていたことで、納得したからこそ買ったのでしょう、と突っ込みを入れたくなりますが、家の中でゴージャスでスタイリッシュ、かつ華麗に回る扇風機をイメージして購入していたのかもしれませんが、現実はそういうものではありません。

消費電力に関しては、節電のために買っているので、思っていた理想よりも節電できないという現実を知ってしまったのでしょう。扇風機の1時間当たりの電気代は最大風量で回したとしても1円以下で収まります。1日に12時間くらい使っても、月あたり200円程度です。これ以上の節電できるアイテムは自然の風くらいでしょう。

そして、注目すべきは「細かな風量調節ができない」ということと「使うと体がだるくなる」ということ。扇風機をつけっぱなしで寝ることがあるという人のなかで、体調不良を感じたことがあるという回答は64.7%にものぼります。寝るときに付けっぱなしで寝ることが多い扇風機において、最も弱い風量でも強く感じ、その結果体調不良につながっているものとみられます。

実際に、超微風を生み出す扇風機があったらどうかを聞くと、「利用したい」「やや利用したい」を合わせて8割以上の人から利用意向があったことからも、まだまだ弱くてソフトな風を人間は求めていて、そういった風でないと長時間に渡ってあたることができづらいと考えられます。

自然の風が気持ちよく、心地いいのは適度な風量であるからに他なりません。各社ともハイエンド製品には様々な機能が付けられていますが、それなりに値段も張ります。安くてかつ自然の風になるべく近い扇風機の登場によって、この夏の節電も気持ちよく乗り越えることができるかもしれません。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2012/05/22/065/index.html

縦型のオシャレな扇風機インテリアタワーファン infini(アンフィニ)80

縦型のオシャレな扇風機インテリアタワーファン infini(アンフィニ)80
価格:8,000円(税込、送料込)

ニラをスイセンと見間違えないために

2012年5月 20日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

食べられると思って食べてみると、不味いだけでなく食中毒まで起こしてしまうのがスイセンの葉であり、春になるとこの見間違いによって誤って食べてしまうケースが激増するといいます。

こういったニュースを見てまず始めに思うのが、なぜ見間違えるのだろうということなのですが、調べてみるとその疑問が消えるだけでなく、スイセンの葉の恐ろしさを感じます。

そこで今回は、スイセンの葉のことを知り、誤って食べることのないよう見分ける方法について見てみたいと思います。

スイセンは綺麗な花が咲きますが、その花が咲くのは9月頃。ということは、花が咲く前の春から夏頃にかけては、花を頼りに見分けてはいけないことになります。ということは、残るは、葉やニオイ、そして根っこや見た目といったところが見分けるポイントになっていきます。

以下にその見分け方を示します。

◆ ニオイ
ニラの葉には特有の臭いがあり、スイセンの葉には臭いはありません。臭いは見分けるための十分な方法といえます。

◆ 葉の形
ニラは切ったときに唇のような両端をつぶした円のような形ですが、スイセンはVの字になっています。

また、スイセンはニラに比べ、葉の幅が広い、草丈が高い、葉が厚いといった特徴がありますが、これらは一緒に並べた際に際立つものであり、単独で生えていた場合に見分けるのは難しいでしょう。

◆ 根
スイセンは球根が存在しますが、ニラは髭のような根っこです。どちらか分からなければ、引っこ抜いてみると一目瞭然です。

スイセンには、リコリンなどのアルカロイドという有毒成分が含まれており、摂取すると強烈な吐き気を催し食中毒のような状況に陥ります。通常誤食したことによって死に至るまでの量にはならないとされていますが、それでも十分な注意が必要であることはいうまでもありません。

一番大切なのは、庭などにスイセンとニラを一緒に植えないこと。自分が分かっていても家族の誰かがそれを摘み取って食べるかも分からない状況のなかで、育てることは危険以外の何者でもありません。花壇であれば、そういう用途のみで栽培することを徹底し、不要な心配を排除することが一番の解決策といえると思います。

【参考】
・茨城県水戸保健所 http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/mitohc/02topics/nira.html

日本の有毒植物 (フィールドベスト図鑑) 日本の有毒植物 (フィールドベスト図鑑)
(2012/04/17)
佐竹 元吉

商品詳細を見る

ケータイの液晶を守るコーティング剤

2012年5月 19日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

新しく買って来た携帯電話やスマートフォンには、必ず液晶保護シートが付けられていますが、ほとんどの人はこのシートをすぐにはがしてしまうと思います。液晶自体に傷が付くのがどうしても嫌だという人はシートを新たに購入したりして、付けるのですがいつの間にか剥がれてきてしまって面倒で外してしまうこともしばしば。

特にスマートフォンでは、日常的に液晶面をさらしているので、傷がついてしまうことを恐れて、液晶保護シートを付けるのですが、それによって反応速度が鈍ってしまったりして、操作性を犠牲にしてしまいます。この相反する問題をどうにかできないか、大きな課題でもありました。

それを見事に解決してくれるものが、あることが判明しました。それが、染めQテクノロジィの「スマホきれい」という商品。これは、保護シートではなく、液体のクリーニングとコーティングをしてくれるものであり、汚れたタッチパネルに2、3滴垂らして軽く拭き取るだけで、皮脂汚れや雑菌などの汚れを除去してくれるという優れもの。

さらに、独自のナノテク技術により、目に見えない細かな傷に保護剤が入り込み、液晶画面に抗菌とコーティングを施し、拭き取りクリーニングをすればするほど、皮脂汚れが付きにくくなるといいます。スマホだけではなく、携帯電話やタブレット、タッチパソコンにも使えそうです。

体に直接付着することが多い携帯電話やスマートフォンなので、できれば常に清潔な状態に保っておきたいもの。そんなときにこの「スマホきれい」は威力を発揮してくれるのではないでしょうか。

【参考】web R25 http://r25.yahoo.co.jp/

【896】染めQ スマホきれい/50382-ml

【896】染めQ スマホきれい/50382-ml
価格:508円(税込、送料別)