あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


キャップを集めるエコ活動のもう一つの考え方

2010年8月 31日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

以前のブログでペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子供にワクチンを提供することができるという活動を紹介しました。小さな事ではありますが、キャップという本来捨てていたモノから貢献活動をすることができるのならということで我が家でも実践しています。その活動は広く普及し、今ではキャップ専用の回収ボックスが様々な場所に設置され、エコキャップ運動は全国的に広まっているといえます。

エコキャップ推進委員会によると、約400個のキャップを集めることができれば、それを業者に15円で売却できるので、うち10円をワクチン代として「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付できるとしています。また、ゴミとして焼却処分された場合と比べ、キャップ400個で3150グラムのCO2削減につながるとその効果を説明しています。

◆エコキャップは割高?
しかし、これに疑問を投げかけている学者がいます。それは東大名誉教授の安井至さんです。安井さんは以下のように説明しているといいます。

「この活動を主導しているNPOのエコキャップ推進協会は、さる運送業と提携をしていて、20枚3150円のダンボール箱を買えば、6kgのキャップ入り1箱の輸送を420円で引き受けてくれる。ダンボール箱の費用を加えれば、577円の輸送費がかかるが、寄付金額は、一箱6kgで60円程度である。輸送費が圧倒的に大きく、寄付額の9.6 倍という計算になる」

つまり、寄付する金額よりもはるかに輸送費の方が高くなってしまっていて非効率だというのです。

◆エコキャップにかわる代替案
では、どうしたらいいのでしょうか。その問いに安井さんは以下のような代替案を提示しています。

「500gのキャップを捨てるのが気になるなら、そのキャップを作るために、だいたい1kgぐらいの石油を使っているので、それに相当する1.4 リットルのガソリンを節約することで、環境負荷面を補うという方法論、代替法とでも呼ぶことができる方法があり、これでも効果は全く変わらない」

キャップを集めるのではなく、それを作る原料分を始めから使わないようにすることによって、環境対策につながるという考え方をすすめています。

◆代替案に潜む日本人の考え方
しかし、この考え方について日本人は大きく2つの抵抗をもつといわれています。日本人の根底には、「目の前のモノがモッタイない」という考え方と「寄付に対する照れ」があるといいます。前者は目の前にあるキャップを集める方が直接エコ活動を実践していることを実感しやすく、どうせ捨てるモノを再利用しているという考え方が強くあるということにその要因があります。後者は、キャップをNPOに輸送して売り、利益の一部を寄付に充てるという回りくどい作業の方が、さりげない社会貢献として好まれ、直接的な寄付は敬遠されがちな考え方であることが指摘されています。

このように、諸外国で広く一般的に行なわれているエコ活動は日本人独特の考え方によって独特の進化を遂げているのがエコキャップ活動だといえるのです。理想論をいえば、みんなが自然に10円を寄付することができるマインドが定着することが望ましいのですが、お金を相手に直接与えることを文化として避ける傾向にある日本において、なかなか道は険しいと思います。

むしろ、今は決して効率的ではないですが、寄付という効率的な貢献に向けた第一歩として、エコキャップ活動の果たす役割は非常に大きいと考えるべきではないでしょうか。人々の環境対策への理解と協力が定着したとき、自然と寄付という行動も大きな社会貢献活動として広まっていくのではないかと思います。

【参考】livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4975213/

h concept +d ハート ボトルキャップ [クリアグリーン] h concept +d ハート ボトルキャップ [クリアグリーン]
()
+d

商品詳細を見る

猛暑でエコの気持ちが折れそうな方へ

2010年8月 11日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

今年は例年になく猛暑の日が続いています。これも地球温暖化がもたらしたものともいえるのですが、その原因を絶とうと様々なエコ活動をしている人も多いのではないでしょうか。例えばエアコンの温度を上げたり、なるべくレジ袋をなくしたりコツコツとつけていることと思います。

しかし、この暑さでは冷房をなるべくつけないで扇風機にしたとしても、暖かい空気をかき混ぜているだけで一向に涼しさを感じることができないばかりでなく、イライラが募り会社では生産性が落ちてしまうといった弊害も少なからずあると思います。以前自分の会社で西日によって室温が30度を超えてしまったときには、さすがに仕事に集中することができずに、涼しい場所に移動したくなったものです。

そんな猛暑によってエコ活動自体に嫌気が生じてしまっている状況を日本経済新聞では「エコ疲れ」として、エコ疲れを防ぐための5か条を紹介しています。これを見ながら、上手なエコ活動を模索してみたいと思います。

<エコ疲れを防ぐ5か条>
1. 我慢はしない。肩の力を抜いて「無駄を省く」くらいの気持ちで
2. 子供の夏休みの宿題にするなど、家族みんなで取り組む
3. 環境家計簿などを使い、効果を実感する
4. 省エネで浮いたお金で、スイーツなど自分へのご褒美を買う
5. 「地球のため」と考えるとイメージがわかないことも。子供や孫の顔を思い浮かべてみる

この中で根本的な解決になっていないものもありますが、絶対にそうしなければならないという無理をすることによって、その反発で嫌だと思う気持ちも芽生えてしまいがちになってしまうので、気楽な気持ちで楽しむことことが一番大切だと思います。

また、早寝早起きも併せて記事の中で勧めています。夜早く寝ることで電気代を節約し、朝早く起きることによって健康にいいということから、比較的柔軟な発想の環境省が「朝チャレ!」と題した事業まで推進しているのです。

ちなみに環境省によると、家庭で1日1時間だけ夜の電気使用を減らした場合のCO2削減効果は1世帯当たり・年間で以下のようになると試算しています。

・照明の使用時間を短縮した場合
 - 照明のCO2排出量:約85kg

・エアコンの使用時間を短縮した場合
 - 年間CO2削減量:約58kg

・テレビの使用時間を短縮した場合
 - 削減量:約165kg

大切なことは、その行動が習慣化してエコや地球環境のことを意識しなくても自然にすることができるようになることだと思います。今は、無理がある部分もありますが、自分の活動が目に見えて効果を発揮されたとき、それが楽しみに変わりいつかは習慣となっていくといいと感じています。

【参考】
・日本経済新聞 2010/08/11
・環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=12611

暮らしの省エネ事典 暮らしの省エネ事典
(2009/09)
山川 文子

商品詳細を見る

夏至の夜はキャンドルナイト

2010年6月 22日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

6月21日は二十四節気の1つである「夏至」の日にあたります。夏至は昼間の時間が一年で一番長い日であり、東京では日の出が4時25分、日没が18時59分と実に14時間半もの間、太陽が自分たちを照らしてくれたことになります。

そんな夏至の日である21日と前日の20日には、日本全国で夜の一定時間だけ電気を消して静かに心穏やかに過ごしてみようというキャンドルナイトというイベントが日本各地で行なわれています。

このキャンドルナイトというイベントの良さは、環境問題を全面におすのではなく、自分たちの生活の中でゆったりと過ごす時間を少しだけ作ってみませんか?というコンセプトであることだと思います。電気を消すことが環境対策にするための手段ではないのです。電気を消してふと自然光の中で過ごしたとき、人は自然に心が穏やかになるんじゃないでしょか。そんな思いが伝わってきます。

自分の会社もこのキャンドルナイトに賛同し、残業自粛デーでした。早く会社を出てふと空を眺めてみると、そこにはあかね色に染まる夕暮れが広がっていました。

電気が消されるのは20時からなのですが、自然の光の綺麗さに思わず見とれてしまいます。ふと周囲を見てみると同じように写真に撮ったりぼーっと眺めている人がかなりいることが分かります。下ばかり見ていては感じないこと、地下では分からないことが、ちょっと歩いてみると分かることもあるのです。

このように夕暮れやろうそくのような自然の淡い光は、人の心を穏やかにする力をもっているのです。あなたも、生活の中にほんの少しだけそういう時間を作ってみてはいかがでしょうか。ちなみに次回のライトダウンイベントは7月7日だそうです。