あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


映画の力で野生の王国を救え!

2008年12月 08日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

アフリカ象

野生の王国アフリカのケニアで、一人の映画監督がカメラを回しています。彼はサイモン・トレーバーさん69歳。アフリカで40年以上映画監督として自然を撮り続けてきました。アフリカで動物を対象とした撮影は人間のように簡単ではありません。常に”その時”を待ち続けなければならず、あるシーンを撮るために3年待ったこともあるとサイモンさんは言います。撮影には忍耐と観察力そして愛情が必要なのです。

サイモンさんは映画を作るだけではなく、移動映画館に対する情熱をもっています。電気のない村では、発電機を使いテレビや投影機を動かします。さらに、移動車にスクリーンを備え付け、子供達を中心に映画上映会が始まります。

スクリーンに映し出されるのは戯れる楽しそうな象たち。アフリカでは狩りの対象か畑を荒らす対象として見られていた象の生き生きとした姿に対して、子供達は興味津々です。さらに上映会は続きます。サイモンさんがスクリーンを通じて伝えたいのは、人間の欲望によって乱獲される野生動物たち、さらに森林の違法伐採によっていずれ砂漠化してしまう大地の存在です。そのような事実がいかに多いのかをサイモンさんは伝えたいのです。次第に視聴者の目は真剣になっていきます。

一方アフリカの人たちにとっては、収穫期に柵を壊して入ってくる象などの”悪い動物”を殺すのは当たり前という考えを持っています。環境破壊や野生動物の殺戮を行う人は、なぜ悪いのか分からないのです。サイモンさんはこのことを重く受け止め、子供達の知性にイメージを訴えることができる映画が最適だと判断しました。

象が食べたものは体内で発芽しやすい状態になり、フンと共に外に出たときに新たな植物がその場で育っていきます。このように、森と動物たちは互いに支えあっているのです。そんな小さいことからサイモンさんは伝えていこうとしています。

サイモンさんに影響を受けた人の考え方が少しずつ変化していきます。ある少年は、人間と動物が仲良く生活することはできないのかを考え始め、将来は動物たちのすばらしさを多くの人に伝えていきたいといいます。またある青年は違法伐採の上映後に植林を行い、違法な行為をする人を取り締まるためにパトロールをしています。

全ての生き物には住むところが必要です。森は動物にとっても人間にとっても双方に必要なものなので、我々人間が森を守っていく必要があるとサイモンさんは訴えかけます。さらに映画という媒体は、人を変えることができると信じていて、それによって厳しいアフリカの現実、スクリーンを見つめるキラキラした瞳に将来をあけているのです。

アフリカの人にとって、環境破壊を直接訴えるよりも映画を使って心に訴え、さらに彼らの生活をも向上させるような取り組みを継続的に行っていくことよって、その次の世代に子供達がその問題を確実に解決に向けていってくれるのではないでしょうか。これからの人間全ての宿題なのかもしれません。

【参考】素敵な宇宙船地球号 12月7日


人気の南アフリカの石ラステンバーグデザインストーンマウスパッド作品名「象(ゾウ-1)」

「都市鉱山」からレアメタルがざっくざく

2008年12月 01日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

レアメタル

「都市鉱山」という言葉をご存じでしょうか。廃棄した家電には多くの金属資源が含まれています。金、銀、白金、パラジウム、ビスマス、インジウム、ニッケルなどがそれにあたり、リサイクルすることができます。これまではそのまま廃棄されることが多かったのですが、資源価格が高騰していることから、貴重な資源と見る動きが高まってきました。この、金属資源のことが「都市鉱山」と呼ばれています。

日本の都市鉱山にある金は約6800トンにも及び、これは世界の埋蔵量の16%になるそうです。(独立行政法人/物質・材料機構の試算)こういった都市鉱山は一体どこに眠っているのでしょうか。例えば携帯電話では、その基盤等に1トンあたり金が400グラム、パラジウムが100グラム含まれています。iPodなどの音楽プレイヤーには1トンあたり金が500グラム、パラジウムが50グラムも含まれているのです。

この都市鉱山を有効に再利用するために、携帯電話の回収を2009年中にもドコモなどの事業者に義務づけることになりそうです。具体的な義務は以下の通り。
1.全ての販売店に回収ボックスを設置する
2.個人情報の漏洩を防ぐため、起動できなくする機器を導入する

現在でも、この希少価値を求めて携帯電話などの機器を大量に集めている業者もいますが、そのコストが非常にかかることから思うように進んでいないのが現状だと考えられます。また、携帯電話事業者でもすでに上記を実施しているところも多く、結果的にはこの施策を行なったとしても、この効果がどこまで出るのかは非常に不透明だと言えます。

結局は、利用者が使わなくなった携帯電話を回収ボックスに入れようという個人レベルでの意識改革にゆだねることになりそうです。

【参考】日本経済新聞 11月30日


【再入荷】ダイヤモンドに次いで硬いレアメタル「タングステン」に18金の組み合わせ【TUNGSTEN …

猟師が教える命の食べ方

2008年12月 01日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

紅葉まっさかりの京都では、嵐山も多くの寺院の境内も深い赤色に染まっています。京都ほど赤い紅葉が似合う街はないのではないでしょうか。そのくらい赤とマッチした京都に住む猟師のお話です。

猟師の一人である、千松信也さん。彼は時間の許す限り獣の気持ちになって山を歩き回っていますが、猟師の必需品になっている銃はその手にはありません。京都大学の在学中に猟師になった千松さんは、銃を使わずワナだけで獣をとるという手法にこだわりを持っていて、道具や自分の服を樹皮と一緒に煮込む、長い間土に埋めておくなど動物に人間のにおいを悟らせない努力を欠かしません。千松さんは、「ぼくは猟師になった」という本を出し、その中で猟師になった理由を語っています。千松さんは自分が必要な分だけ猟を行うことが大切であると考えているのです。

そんな大切な仕事場でもあり、自分の生活全てである山が今危機に瀕しています。野生の生物が今爆発的に増えているのです。その増えてしまった有害鳥獣の駆除が日本各地で行われています。ニホンジカやイノシシなどが爆発的に増えてしまったことで、農作物を食い荒らされたりする被害が深刻な問題となってしまいました。

このように爆発的に増えてしまったのにはきちんとした理由があります。かつてうっそうと茂っていた原生林では下草が育ちにくい状況だったため、えさが少ない動物はその個体数を増やすことなく必要最小限でした。しかし、その原生林は伐採され日光を得ることができるようになった下草の生育は伸び、その結果えさが増えた動物はその数を急速に増やしていったのです。さらにニホンオオカミが絶滅したこと、狩猟する人が少なくなったことも拍車を掛けた要因となっています。今猟友会の人たちが必死に増えすぎてしまった動物を間引く猟を行っています。

そこでしとめた動物は、需要がないので焼却されます。仕方がないとはいえ、このような猟は本来の猟ではないと千松さんは嘆きます。生態が壊れない数の動物だけを頂き、命の大切さを感じながらおいしくいただくのが本来の姿なんですよね。

東京の銀座では、京都のシカ肉をおいしくいただけるレストランがあります。それが、レストラン タテルヨシノ 銀座で、シェフの吉野建さんの得意料理はシカ肉料理です。ここでは京都でとられたシカを使って料理をしています。ちょっとだけ醤油を垂らしただけでもおいしいといいます。

おいしく食べてあげることが大切だと考える猟師の一人に京都美山町にすむ猟師・筒井順さんがいます。筒井さんは忍び漁という伝統的な猟を行っています。銃を使う場所を限定し、沢が近くにある場所で猟を行うのです。これは肉をきづつけないためで、すぐにしとめた獲物を沢まで運んでいき、血抜きをして沢で洗い流します。筒井さんのこだわりは、ものすごく陽気に猟をやることだといいます。足の甲だけでも十分ということから、動物への感謝の気持ちが伝わってきます。

今年初めて千松さんのワナにかかったシカを丁寧に調理し、今年の無事を祈りつつみんなで食べます。さらに千松さんは取った肉を食べてもらうだけでなく、解体も見て欲しいといいます。これによって生き物の命を奪って食べるありがたさを改めて感じることができるのです。

人間によってその住み処を追われてしまった被害者はシカやイノシシなのです。動物たちと人間が共存していくためにも、とった動物たちを焼却せずにおいしく食べ、動物への感謝を忘れないことが大切だと思います。そこから、動物がなぜ増えてしまったのか、どうしたら彼らと一緒に暮らしていけるかなど多くのことを考えるきっかけになるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 11月30日

ぼくは猟師になった ぼくは猟師になった
(2008/09/02)
千松 信也

商品詳細を見る