あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


後手に回るバイオエタノール政策

2009年9月 21日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

かつてサトウキビを使ったバイオエタノール事業にいち早く着手したブラジルが今、その政策を大きく方向転換しようとしています。ブラジル政府は2009年9月、国内の92.5%の面積を対象にサトウキビ栽培を禁止する法案を提出したのです。

サトウキビは石油に代わるエネルギーであるエタノールを生み出すことができることから世界中で爆発的に栽培されるようになり、需要の高まりと共に価格の急騰が発生しました。当然多くの人がサトウキビをもっと栽培するようになり、熱帯雨林を多くもつブラジルでは、森林を密かに伐採してまで栽培する人まで現われました。

このようにして広がる森林破壊に対して、世界中から批判が起こるようになります。その批判への対応する狙いで、今回ブラジルの法律制定があると考えられています。この内容を報じている日本経済新聞では次のように記事をしめています。

「ブラジルのサトウキビ栽培面積は780万ヘクタールで国土の約1%。熱帯雨林や湿原はもともとサトウキビ栽培に向かず、法律が制定されても生産拡大にはほとんど影響が無いとみられる。」

果たしてそう言い切れるのでしょうか。これまで、様々なメディアでアマゾンの熱帯雨林で森林伐採し、焼き畑農業を行っている様子が示されています。その中には当然サトウキビ畑も存在するでしょう。統計では示されない実態がそこにはあるような気がしてなりません。

人は生活のため、生きるためにお金を稼ぎ、食べ物を入手します。そういった毎日の生活が苦しい状況下では、地球環境のことは二の次になってしまうのは容易に想像できることでしょう。法律というムチを与え取り締まることは必要なことではありますが、それでは根本的な解決は何もできません。

元々、バイオエタノール事業はエネルギーを得るためどこかに必ずひずみを生じさせる課題を抱えています。栽培していなかったものを大量に栽培することによる土壌への影響、元々必要とされ流通していたものへの影響などを考慮すると、非常に難しい舵取りが必要であり、それらは予め分かっていたことなのです。

作物から取り出すエネルギーには限界があることを、このブラジルの例からも学ぶことができるでしょう。自分たちは、太陽光や太陽熱、地熱、風力、海水といった自然界から得ることができるものを使ったエネルギーなど、バイオエタノールに代わる次世代のエネルギー源を早急に立ち上げる必要があるのではないでしょうか。

【参考】日本経済新聞 2009年9月18日

バイオエタノールと世界の食料需給 バイオエタノールと世界の食料需給
(2007/10)
小泉 達治

商品詳細を見る

空から見た東京の素顔

2009年9月 14日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

明治神宮

東京という都市圏は東京都心だけでなく周囲の都県を巻き込み巨大な人口3500万人の規模を作り上げる世界最大の大きさを形成しています。その巨大な都市圏は、遙か昔から作り上げられたものではなく、戦後の60年という短期間の間に作り上げられたものです。

明治や大正の時代、高層ビルはほとんどなく、一番高いのは凌雲閣で浅草十二階と呼ばれていました。この建物は関東大震災で倒壊してしまい今では残っていませんが、当時街自体もそんなに大きくなかった東京が、戦後大きく作り替えられていくことになります。

そんな東京の急激な開発は予想しなかった弊害を自分たちの生活にもたらし始めています。以前に紹介しましたが東京オリンピックを前に急ピッチでは作られた首都高速道路は川の上に作られることが多く、これによって風の流れが止められてしまいヒートアイランド現象を誘発してしまっていると考えられています。

また、高層ビルの集合体によって海からの風が止められて上昇気流が生じ、そこに急速に雲が発生して都市型のゲリラ豪雨を発生させるとしている報告もあります。ビルの付近を歩いているととてつもない突風を感じることがあります。離れるとぴたっと止むことからビルの影響であることが分かりますが、このような突風も多くの被害をもたらしているのです。

こういった都市の問題について、現在解決するための様々な取り組みが行われていますが、それらはまだ始まったばかり。すべては東京という街の未来予想図を作っておかなかったからこのようになったと指摘する人もいます。このような急激な都市の発展を予め予想していた人は多くないと思いますが、東京のど真ん中に未来を予見して作られた場所があります。

それが明治神宮なのです。100年も前に明治神宮の森の育成計画が持ち上がりました。明治神宮の森は人工の森で、昔は荒れた野原でした。1920年、そこに明治神宮を建設することになり、神社という永遠の時を刻む土地では荘厳さを森自体が演出する必要性があったのです。そのために、森自体がなるべく自然と同じようなライフサイクルで成長していく「天然更新ができる森を」作るために様々な努力が加えられたのです。

天然更新とは人の手を借りず自然の力で世代交代をすることで、そのためにまずは、大きなマツを植え、その次に背の小さいスギやヒノキなどの針葉樹を植えていきます。さらにその下にカシやシイなどの常緑広葉樹を植えることによって、50年後に針葉樹がマツの背の高さを超えてマツ中心の森からスギやヒノキ中心の森へ代わり、100年後には常緑樹が成長しうっそうとした森ができあがります。さらに150年後には常緑樹が針葉樹を追い越し、常緑樹中心の森が完成していくのです。

常緑樹は他の樹木と比べて大気汚染に強く、都市の環境に適しているのです。先人たちは東京の未来を予見していたからこそこのような仕組みを導入したのでしょう。神宮の森は当初の予定通り自然の力を利用して、世代交代を繰り返しています。

屋上緑化や街路樹を増やすなどの取り組みも始まっている東京という街は、これから100年後にどのような姿になっているのでしょうか。今その姿を予見することは非常に難しいことではありますが100年前の人々は同じことをやっているのですから不可能ではないはずです。自分たちの便利さだけを求める都市開発ではなく、後世に永遠の住みやすさを残していくような未来予想図を今こそ考える必要があるのです。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年9月13日

都市環境デザインの仕事 都市環境デザインの仕事
(2001/11)
不明

商品詳細を見る

環境犯罪を撲滅せよ

2009年9月 07日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

不法投棄

不景気が長引いている現在、企業は少しでもコストを削減しようと様々な努力をしていますが、中には悪質な犯罪にまで手を染めてしまうものも出ているのが現状です。自分たちの生活に大きく影響を及ぼすその犯罪は環境犯罪です。環境犯罪とは、産業廃棄物の不法投棄、工場排水の垂れ流し、野焼きなど、一般市民の生活にも影響が大きい犯罪であり、自分たちの健康がすぐに脅かされる恐ろしいものです。

そんな環境犯罪を専門に摘発する警察部署は、日本で初めて「環境犯罪課」を設置した千葉県警や、神奈川県警の生活経済課環境係など近年日本の各地で誕生しています。彼らは日夜街の中をパトロールし、不法に投棄したり、野焼きや河川への汚染物質の垂れ流しをしていないか監視しているのです。

野焼きは、廃棄物処理法違反で5年以下の懲役または1千万円以下の罰金になる重い犯罪です。山中などの産業廃棄物処理会社でいつ野焼きを行っているのか裏付け捜査を行うため、何ヶ月にも渡って張り込みを行い、その瞬間を抑えます。野焼きは昔の農村ではよく行われていたものですが、産業廃棄物から出る煙には多くのダイオキシンなどの有害物質が排出されることが明らかになっていることから、きちんと対策を打つ必要が出ているのです。

また、森の中など人目につかないような場所にゴミを捨ててしまうという荒技に出る業者も多く、千葉県では不法投棄ワースト1になるほど深刻な状況になっていました。不法投棄者や業者は自分たちが悪いことをしているのだということを知っていることが多いため、巧妙にそれを隠そうとします。千葉県警では地道な捜査を繰り返し、ピーク時の10分の1までその発生件数を減少させることができたそうです。

この他にも環境犯罪として挙げられるのが危険物質の垂れ流しによる水質汚濁です。行動経済成長期に公害として学んだ河川の水質汚濁は今も尚、引き起こされているのが現状なのです。これも地道に産廃伝票を潰していく捜査を行い裏付けを行っているのです。

このような環境犯罪は、社会的に大きく取り上げられることはあまり多くありません。しかし、彼ら警察官は1件1件環境犯罪を潰していくことによって安全な生活を取り戻すことに自分たちの存在意義を見いだし、日々頑張っているのです。ぜんそくの症状や川の魚が死んでしまってからでは自然を元の通り戻すには大きな時間を要することになってしまい遅いのです。

不法投棄や水質汚染は行けないことである。それは業者も理解しているし、本来であればそうしたくないと考えていることと思います。しかしそうせざる得ない状況は今あるのです。その根本的な解決を模索しない限り、環境犯罪の撲滅は難しいのではないでしょうか。

ものが生み出され、利用される部分では明るいスポットライトが当たる一方で、いらなくなって捨てられていく所はいつも影なのです。影の部分にどうしても社会的なひずみやしわ寄せが起こり、厳しい状況になりがちです。自分たち市民、行政共にこのような部分にまで目を届かせ、もののサイクルを最後まで無理なく回す仕組みとそのサポートをしていく必要があるのではないでしょうか。

【参考】素敵な宇宙船地球号 2009年9月6日

こうすれば犯罪は防げる 環境犯罪学入門 (新潮選書) こうすれば犯罪は防げる 環境犯罪学入門 (新潮選書)
(2004/03/17)
谷岡 一郎

商品詳細を見る