あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 2010年_龍馬伝


龍馬伝 第33回「亀山社中の大仕事」

2010年8月 15日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

今回は商人坂本龍馬の姿を視聴者の目に焼き付ける内容となりました。前回までで西郷吉之助が長州と手を組むことに対してYESと言い、それを受けて今回は長州側の桂小五郎と高杉晋作が呼応して、どうやったら長州に軍艦と銃を行き渡らせるかが内容のポイントとなったのです。

始めの部分で、桂小五郎はものすごい形相で兵士の育成を行なっていたのですが、龍馬からの手紙が来るやいなや、複雑な表情をしながら高杉を呼びます。高杉は銃や軍艦が手に入ることを素直に喜んでいてわかりやすい反応だったのですが、桂は今回最後まではっきりと嬉しいのか、複雑な気持ちなのかはっきりと証すことはありませんでした。きっとこれから起こることを考えると、桂は違うことを考えていたのかもしれません。静かに龍馬宛に15万両を調達することを記した手紙を送ります。

きちんと手紙をもらってからの龍馬の動きはさすがとしかいいようがありませんでした。一度はグラバーに見向きもされなかったのに、それを教訓として2度目は少々強引ながらも再度グラバーのもとを訪ねる粘り強さ。

そして、その場でビジネスの考え方をしっかり理解した上でのグラバーとの交渉は、まはや豪腕商人ともいえるほどのすばらしさです。この時代にあって、今ではあたりまえのような交渉事を誰かに明確に教えてもらうことなく、外国人との間で自然にできてしまう龍馬のポテンシャルは本当に高いのだと思います。それでいて私利私欲が全くないのですから、グラバーでなくてもなぜそのようなことをするのか理解されないのも頷けます。外国人からしてみたら、龍馬の動きは理解することができないのですが、逆にそこに魅力と信頼を寄せたのかもしれません。

そんな龍馬と少しだけ敵対関係にあったのがお元です。お元は幕府の隠密として活動をしていたのですが、そんなお元の目にとまったのが龍馬でした。前回から今回の途中までは完全にお元にとって龍馬は「怪しい人物」以上の何者でもなく、目を付ける相手だったのですが、自分が隠れキリシタンであることを龍馬に見られてしまい口止めをした後から、その気持ちに少しずつ変化が生じることになります。自分は日本から脱出したいと強く願うお元に、龍馬は自分がみんなが笑って過ごせる日本を作ると語ります。最後のお元はなんとなくそんな龍馬に期待を寄せて、龍馬に惹かれる一人の女性となっていたように感じます。

今回、何か物足りないなと思ったら、弥太郎の場面が全くなかったことでしょうか。オープニングで香川照之さんの部分に、「語り(岩崎弥太郎)」と括弧書きだったのを見つけ、出ないのかと思っていたら予想通り。いつも括弧書きで今日だけたまたま気がついただけなのかもしれませんが。弥太郎と弥次郎が登場しないと何となく、消化不良に感じてしまうのは、彼らの存在感がものすごく大きいということの表れでしょう。

次回は、今回大活躍した近藤長次郎がトラブルに巻き込まれることになりそうです。交渉に対してものすごい存在感を発揮し、大活躍した長次郎の行く末が気になるところです。

◆龍馬伝紀行
「大浦慶ゆかりの地」

佐賀県嬉野市
 - 嬉野茶

長崎県長崎市
 - 大浦慶宅跡
 - 清水寺

長崎県高平町
 - 大浦慶の墓

龍馬伝 家紋入りストラップ

龍馬伝 家紋入りストラップ

価格:5,250円(税込、送料別)

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)

龍馬伝 第32回「狙われた龍馬」

2010年8月 09日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 2 Comments →

今回の題名をみて、早くも修羅場が龍馬にやってきたのかと思ったのですが、結果的にはさくっとかわして大事にならずに済んだのでした。おそらくこれからもっともっと狙われることが多くなっていくと思いますが、裏を返せば社会的に見て龍馬という存在が大きな影響を及ぼしていることを示しているのでしょう。

物語は前回の続きで薩長が同盟を組む場所となるはずだった下関を西郷がスルーしてしまったことから始まります。当然長州のみなさんは激怒。自分たちが裏切られたと思ってしまいます。それをなんとか修復しようとして殺伐とした京の都へ向かう龍馬たち。

この時に多くの人が裏切られたと思ってしまい対決姿勢になってしまうところを、龍馬は粘り強く交渉することを選んだのですが、きっと彼の中には西郷が考えていた理由が分かっていたのだと思います。事実、中岡に対して後に京で「西郷さんは、きっと何か理由があったに違いない」と話をしています。

このように、交渉毎はつねに相手を信じてあげる必要はあり、それでこそ相手も自分を信じてくれるようになることが分かります。いま龍馬がやろうとしていることは、何の証明もなく単なる口約束を伝授しているに過ぎません。それでも、周囲のキーパーソンたちは、その激動の時代にあって口約束だけを信じて、大きな決定をしていくのですから、龍馬という脱藩浪士という身分を持たない人がいかに魅力的な交渉人であったかをうかがい知ることができます。

そんな龍馬を狙った人物は近藤勇でした。前の晩に散々けしかけていただけに、このままでは終わらないだろうなとは思っていましたが、その通りで次の日に寝ている龍馬に斬りかかります。眠っていてもその反射神経はさすがのもの。隣にいたのが千葉道場からやってきていた重太郎というのも幸いし、近藤勇は去っていきます。

今回のポイントはそんな狙われた場面というよりも、京の薩摩藩邸にて西郷から、長州と仲直りするために武器と軍艦の手土産をもって同盟をする密約をGETしたところでしょう。手土産という軽い気分と軍艦や武器という重い内容のミスマッチがなんとも面白い場面です。これで、着実に長州と薩摩が後戻りができない歴史の流れに飲まれていくことになるのです。

そして最後にどうしても言及しておかなければならないのが弥太郎でしょう。今回もわずか数分の出来事でしたが、前回後藤象二郎から言われたクスノキの数を計算中だったのですが、サルとのにらめっこは新しい相手でした。龍馬もいないので弥太郎の相手はサルになってしまったようです。それにしても喜勢さんの心の中での計算はすごいですね。きと弥太郎を押し上げたのも彼女あってのことだったのでしょう。

次回は、亀山社中の大仕事の場面。どのように薩長同盟を成功に導くのか楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
高知県室戸市
 - 中岡慎太郎像

高知県北川村
 - 中岡慎太郎生家
 - 松林寺跡
 - 向学の道
 - 中岡慎太郎顕彰碑

【外付け特典付き】NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX―1(season1)[DVD] 【外付け特典付き】NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX―1(season1)[DVD]
(2010/09/22)
福山雅治香川照之

商品詳細を見る

龍馬伝 第31回「西郷はまだか」

2010年8月 02日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

いよいよ本格的に倒幕に向けた動きが活発化し、その中で龍馬の存在感が大きくなっていくのを肌で感じます。今まで神戸操練所のメンバーと同じような動きをしてきた龍馬ですが、今回から明確にそれらのメンバーとは違った動きをしていくことになります。

もともと、目的が操練所のメンバーとは違ったところにあったということなのでしょう。小曽根乾堂の斡旋によって長崎の亀山というところに新たな活動拠点を得たメンバーは、その名称を「亀山社中」とします。このネーミングも原点が龍馬なのかどうかはさておき、船乗り侍などという名前よりはいけているし、何か凄いことをやりそうな集団のような気もします。

そんなできたてほやほやの亀山社中をメンバーに託して、龍馬は陸奥陽之助と共に太宰府にある三条実美の幽閉場所に向かいます。ここで新たに志を同じくするメンバーである元土佐勤王党の中岡慎太郎と再会することになります。

中岡は武市の志を継いでいるといい、その久しぶりの名前を聞いた龍馬もしばらくの沈黙。この沈黙の意味は、武市の志を思い出し改めてかみしめていた時間なのか、それとも武市というあまりにも久しぶりの名前だったので、思わず忘れていただけなのか、それは分かりませんが、少なくとも龍馬にとっては生涯でも重要な仲間をここで得ることになります。

三条実美の家で活躍したのは、陸奥陽之助でした。いかに坂本龍馬という男が信用できるか、これからやろうとしていることがいかに重要かを三条実美に語り、ついには実行指示がでて桂小五郎への推薦状まで書いてくれる大手柄でした。

これを持っていざ長州へ行くのですが、やはり桂小五郎はなかなか動いてくれません。友人である龍馬の心からの訴えに応じた桂はようやく、薩摩と手を組むことを了承し、下関で西郷吉之助と会談する準備を進めます。

その頃、中岡は薩摩で西郷の返事と下関まで連れてくる係でしたが、結論からすると、下関に向かう船内で幕府の隠密に遭遇し、あえなく下関ではなく京へ向かうことになります。その事実がわからない中岡は、西郷がなぜそのようなことをしたのか分からずに、ただ無念の心をもって桂たちの元へ帰ってきます。事情をしっかりと確認していて、それを桂たちに伝えていればもっとはやくこの2藩は手を組んでいたにも関わらず、時代はそう簡単に2藩の手を組むことによしとしなかったのでしょう。

そして、毎回の恒例である弥太郎のシーンはたったの3分程度。材木の商売と喜勢の妊娠で浮かれていた弥太郎のもとを訪れたのは後藤象二郎。なんかイヤな雰囲気を持っていた弥太郎ですが、断れるはずもありません。

後藤からの依頼は、樟脳の海外貿易を藩としてやりたいので、その原料となるクスノキが土佐に何本あるのか調査せよという無茶苦茶な依頼でした。ぼこぼこにあいながら断れるはずもなく、また厳しい仕事をすることになります。おそらくこれも弥太郎を成長させるための試練ですし、ステップアップする経験になるとは思いますが、この時にはそんなプラス思考はなかったでしょう。今回の場面はあまりにも短すぎて弥次郎さんの登場がなかったのが残念です。

すっかり冷えこんでしまった薩長の間がどうなるのか、京で何が起こるのか、次回予告というものはいつもいいところで終わります。次回が気になって仕方ありません。

◆龍馬伝紀行◆
長崎県長崎市
 - 亀山社中の跡(亀山社中記念館)
 - 若宮稲荷神社
 - 坂本龍馬像(風頭公園)

【外付け特典付き】NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX―1(season1)[DVD] 【外付け特典付き】NHK大河ドラマ 龍馬伝 完全版 DVD BOX―1(season1)[DVD]
(2010/09/22)
福山雅治香川照之

商品詳細を見る