あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 2010年_龍馬伝


龍馬伝 第12回「暗殺指令」

2010年3月 23日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

この題名の真意が分かってくるのは、物語の最後の方の場面になります。この指令には実はいくつかの意味があって、その意味を解説するために前半部分が構成されているといったイメージになります。

まず始めから全く予想外の展開から始まります。武市半平太が立ち上げた土佐勤王党に坂本龍馬は決して入らないだろうなと思っていたのですが、みんなの強い要望に押される形になってその場で血判状にサインを押すことになります。「なんで?」という疑問はやがて、「武市の暴走を抑えるため」という理由によって解消されるのですが、この時はただただ宮迫の暗闇での迫力に圧倒されてしまいました。

しかし、この後に尊皇攘夷を訴える武市は吉田東洋にボコボコにされ、冒頭の吉田東洋の暗殺を企てる結果となります。吉田東洋は下士のなかでくすぶっていた坂本龍馬を取り立てようとするのに対して、日本の将来のためにならないと考える武市を評価しないなど、自分の中にしっかりとした信念があり、土佐や日本のことを彼なりに考えて行動していた重要な人物だったのです。この人について調べてみると、最期にどうなってしまうのか分かってしまいましたが、悲しい限りですね。

その東洋に取り立てられて、少しだけ偉くなったのが岩崎弥太郎でした。相変わらず汚い格好なのですが、警察の仕事をGETしかわいい嫁さんまで得ることができたというのですから驚きです。演技もすごくうまくて最高な香川照之さんなのですが、この人が出てくると何となくコメディの雰囲気を醸し出すところが素敵です。嫁さんをもらってからの浮かれようがまたすごく、そこに蟹江敬三さんの弥次郎による絡みも相まって独特の雰囲気を醸し出している岩崎家に嫁いだ喜勢さんには何か裏がありそうな雰囲気がぷんぷんします。何でもにこやかに接する喜勢ですが、弥太郎本人も見どころで言っているように後にこの真相が明らかになります。

そんな弥太郎に、龍馬暗殺を命じるのが後藤象二郎でした。後藤は東洋がなにかと「坂本、坂本」というのを気に入らなかったらしく、いなくなってしまえばいいという短絡的な考えで弥太郎に命じるのです。先ほどの東洋に対する計画も許されることではありませんが、こちらの単なる私怨での命令はもっと許されません。でもこの人はその後に新しい日本の中枢に入っていくことになるんですよね・・・

最後に少しだけ気になったのが、龍馬が会いに行った長州の久坂玄瑞です。本当にこんな人だったのかどうかわかりませんが、演じるやべきょうすけさんは、「松陰先生」と涙を流しながら叫び続けます。福山さんの明らかに引いている演技は当然ともいえます。たぶん素で出てしまった表現なのかもしれません。

次回は、いつの間にか存在していた第一部が終わるそうで、土佐藩を出るときがやってきます。弥太郎と龍馬の関係など気になるところがまだまだたくさんありますが、どのように土佐を離れていくのか楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
山口県萩市
 -久坂玄瑞生誕地
 -松下村塾

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1

龍馬伝 第11回「土佐沸騰」

2010年3月 14日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

久しぶりに恋愛関連の話題がほとんど無い回になりました。今回は完全に龍馬の株が急上昇する結果となり、今後の龍馬の活躍を期待することができるようなきっかけがありました。それを吉田東洋がずばっと指摘するあたり、彼は才能があるのかもしれません。

加尾に完全に振られてしまった龍馬はしばらく海でぼーっとすることになります。今でも考え事をするときには海を眺めるというシーンが出てきますが、龍馬も本当に海を眺め続けるということをしたのかは謎ですが、それでも加尾とのことを吹っ切り世の中に積極的に関わっていくことを決意します。その最初の関わりが武市との関係でした。武市からみると龍馬はいざとなったら、上士と直談判をしてくれ見事おさめてくれるのですが、完全に自分たちの仲間とは言い切れない雰囲気に不安で仕方なかったと思います。龍馬としても武市との関係をどのようにするのか悩んでいたかもしれません。

龍馬がいうように、自分たちが攘夷を推進したいのであれば直接吉田東洋に話をして自分たちの考えを伝える努力をすべきだと思います。しかし武市は以前に吉田からされた仕打ちからすべてのことは言っても仕方ないと判断し、武力によって解決しようと土佐から下士を集め、「土佐勤王党」を立ち上げます。この土佐勤王党に龍馬を誘うのですが、その結果は次回となります。おそらく従うことはないと思いますが、どのように振る舞っていくのか楽しみですね。

そして今回、不憫だった人たちも色々いました。まずは弥太郎。長崎にまでいって取り立ててもらったにも関わらず、100両もの金額を使い込んでしまいお役ご免となります。弥次郎が顔をくしゃくしゃにしながら喜んだ弥太郎からの手紙を読み終わったナイスタイミングで再び顔をドロドロにした弥太郎が家に戻ってきます。ここからまたはい上がることができるのかわかりませんが、東洋に取り立ててもらい再度下士たちを監視する役目を受け、密告係になります。どのように彼がはい上がっていくのでしょうか。道筋は暗闇になってしまいました。

もうひとりの不憫な人は井伊直弼でしょう。篤姫では中村梅雀さんが苦悩の末色々考え実行してきた政ですが、そのイメージが強かっただけに、今回あっさりと桜田門外の変で「変な顔」をしながら暗殺されてしまった井伊直弼はあまりにも不憫で仕方ありませんでした。

そんな人たちの思いを胸に、来週はとうとう龍馬が活躍していってくれることを祈るばかりです。

◆龍馬伝紀行◆
高知県高知市
 鶴田塾跡(少林塾跡)
 文武館跡


裏原 その他雑貨 通販 PANSONWORKS サムライ 坂本龍馬

龍馬伝 第10回「引きさかれた愛」

2010年3月 07日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

それにしても今回は見ている人の胸を痛くする場面が連続して苦しくなった回はないんじゃないでしょうか。それほどまでに龍馬を巡った女性たちの運命を感じたことはありません。1つの大きな転換点を迎えたのは間違いないでしょう。その運命に振り回される女性は加尾と佐那でした。

千葉道場で2回目の剣術修行を終えた龍馬は、佐那から改めて告白タイムとなったのですが、土佐に大切な人がいるからと佐那の気持ちを大切にしながらもしっかりと断りを入れます。この辺りの誠実さは本当にうまく表現できていてました。きっとこのお別れが佐那にとっても、1つの大切な思い出となって生き続けたために生涯独身を貫き龍馬を思い続けることができたのでしょう。

それほどまでに想い続けていた加尾に対して、土佐に戻りようやくプロポーズすることができます。あまりのうれしさにその場で大泣きする加尾。広末さんうまいですね。「ありがとう」というイントネーションのセリフもすっと出てきたようで、まるで映画・秘密のときの場面が蘇ってくるようでした。それほどまでに土佐言葉が自然と出てくるからこそ、こういった重要な場面ですっと気持ちが伝わって来るのかもしれません。龍馬に将来の夢に向かって一緒に歩んでいこうと言われ、道場を開くまでもなくすぐに結婚すればいいのにと思ったのですが、そこは段階があったのでしょう。

しばらくして彼らを運命が襲うのでした。兄の収二郎と武市半平太は加尾を京にいる攘夷派である三条実美の動きを密かに探るために、表向きはお世話係として行かせることにしたのです。半平太としても他の人を探ろうとした優しさはあったのですが、吉田東洋からお役ご免された柴田備後に利用されていたこともあり、柴田が加尾でない人を選んだ場合には誰かが腹を切る必要があるという言葉に、収二郎が呼応したのだと思います。自分の兄が目の前で切腹するか、自分が龍馬と夫婦になるのを諦めて京に向かうかという究極の選択肢を前にした加尾は、あまりにむごい状況です。選択の余地がほとんどないものを「自分が選んだ」と言われても龍馬には伝わらないでしょう。

これによって、30分くらいの幸せな状況が一気に絶望の淵へと落とされていくことになります。今後、龍馬はこの気持ちをどのように整理し、次につなげていくことになるのでしょうか。そして政治に利用された加尾の運命が幸せなものになって欲しいと歴史を見れば分かることではありますが、この時点で切に願ってやみません。後の加尾の句が紹介されています。

「あらし山花に心はとまるとも なれしみくにの春な忘れそ 八本こ」

最後に、3分程度登場した弥太郎は、東洋から救い出され長崎へと向かうことになります。なぜ東洋が弥太郎を名指しで選んだのか明確な説明がなかったので謎が残るところではありますが、牢屋のなかで計算式を書きまくっていた弥太郎は商売人としての素養を身につけたことでしょう。いよいよ三菱財閥構築の始まりです。

次回は、半平太たちが土佐勤王党を結党し本格的に攘夷活動が進んでいきます。土佐のトップである吉田東洋が開国派であるだけに厳しい弾圧が待っていることと思いますがどこまで善戦するのか楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
高知県高知市
 平井収二郎・加尾邸跡
 高知県立歴史民俗資料館
 鏡川


土佐の香り漂う龍馬入浴剤!12462 坂本龍馬の湯