あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



花燃ゆ 第31回「命がけの伝言」

2015年8月 02日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

やはり表舞台が主題になってくると物語に骨ができるというか、見ていてワクワクしてきます。今回は椋梨が藩政を握り幕府に恭順の姿勢を見せることが至上命題となっていたことから、改革派である小田村、高杉などは粛正の対象となっていきます。理想を描いてきたこれらの人々にとって、これまでにないほどの逆風の嵐が吹き荒れるなか、やはり突破口を切り開いたのは高杉でした。

しかしおもうのは、この時代の有名人は一つ間違えれば死に直結するところをギリギリのところでかいくぐり、偉業をなしていること。同じ時期に仲間として活躍した人や日本の今後を思って行動していた人であっても、命を落としてしまった人ももの凄く多くいて、そういった人々の生き様を知ることができるのも大河ドラマの魅力の一つだと思います。

そんななか、奥の世界でも美和が着実に自分の地位を築き始め銀姫のおつきとして頭角を現していきます。そんな姿を快く思わない人は必ずいて、日出もその1人でした。演じている江口のりこさんがベストマッチで、厳しい目線が良い感じに雰囲気を出しています。今回、椋梨に小田村の助命を嘆願したことで立ち位置が微妙になりますが、おそらく次回以降復帰するものとみられます。

次回の題名は「大逆転!」なので、きっと小田村、高杉、美和たちに風が吹いてくると思いますが、その裏で失敗したり命を落とした人の思いを知ることができればいいなと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
福岡県福岡市
 - 平尾山荘

山口県柳井市
 - 赤禰武人屋敷跡

花燃ゆ 第30回「お世継ぎ騒動」

2015年7月 26日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

奥編も話を見ているうちに段々と美和が奥女中という身でありながら、奥の世界ナンバーワンである都美姫、ナンバー2である銀姫のみならず、園山に対しても自己主張を通していく姿が当たり前のように見えてきました。実際問題としてここまで言える人はいないでしょうし、一度は解雇宣言もうけたところをギリギリのところを銀姫に救われるという場面もありました。

この辺りの奥の状況が緊迫感を持ち始めたのは、椋梨による長州藩内の締め付けによるところが大きいでしょう。日に日に恐ろしさを増していき、高杉晋作を追いかける状況は見ているこっちもドキドキしてしまうほど。しかも微妙に将棋をしながらにやにやしていたり、内藤剛志さんもにくい演技をするなと改めて感心してしまいます。

次回からは、その椋梨の藩内の引き締めが激しさを増し、とうとう小田村にまで矛先が向かうということなので、どのようにその状況を乗り越えていくのか楽しみにしたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県山口市
 - 山口大神宮

花燃ゆ 第29回「女たちの園」

2015年7月 19日 By: rainbow Category: 2015年_花燃ゆ No Comments →

今回は奥の話と表舞台は椋梨の独壇場というシーンでほぼ全てとなりました。前回からの前振りで分かっていたことではありますが、美和は萩に戻るためにリストラの実働部隊として園山から抜擢されます。なぜここで美和が指名されたのかが未だによく分からないのです。

もう1人は思いっきり出世ということを意識していますし、この仕事を任せられるということは美和は周囲の奥女中よりもランクは初めから高かったということなのかもしれません。そう考えると、一番下から這い上がるという構図も崩れてきてしまうような気がするのですが、美和の奥での立ち位置が不明なまま、まだまだ続いていきそうです。。。

そして今回の主役はなんと言っても椋梨藤太でしょう。内藤剛志さんのものすごい演技によって、これまでの恨みも混じって藩政を牛耳る姿が描かれています。周布との熱い場面では思わず固唾をのんで見守ってしまうほど2人の迫真の演技は見事だったと思います。それと同時に、多くを語らなくても藩を思うという共通の目的を、周布は周布なりのけじめであらわそうとするのです。この場面を見ることができたので今回は十分満足のいく内容となりました。

次回は、女たちのたたかいがまだまだ続きそうですが、それ以外の男達のたたかいに注目して見て行きたいと思います。

◆花燃ゆ紀行◆
山口県山口市
 - 周布政之助の碑