あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



怒りを抑える3つのポイント

2011年9月 30日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

毎日の生活の中で、いらっとくることは誰にでもあることだと思います。しかし、そのときにマイナスの感情を表に出してしまうことによって、相手だけでなくその場にいる周囲の人々まで不快な気持ちにさせてしまうことにもつながります。とある人は、35歳までのビジネスパーソンで必要なことは、マイナスの感情を出さずに常にポジティブであることが今後の仕事の上で重要になってくると語っています。

頭ではわかっているのですが、それでもいらっとくるなと言うのは酷なことでしょう。そこで注目したいのが怒りの感情が生まれた時に、そこからいかに早く冷静さを取り戻すかです。今回は、そんな即効性のあるポイントを社団法人日本アンガーマネジメント協会代表理事の安藤俊介さんのアドバイスをもとに紹介したいと思います。

1. 怒りをレベル分けする

怒りの感情が生まれたときに「この怒りはどの程度か」を自分で判定するのです。例えば、「少しイラッとしたからレベル2だな」とか、「手が震え出すほど爆発寸前だからレベル9だ!」とか、怒りを感じるたびに心の中で数値化します。

この自分にレベルづけすることによって怒りの感情から意識を遠ざけることができるのです。この値を覚えておくことによって、「この間はレベル7だったが、いまの怒りは5なので、十分堪えられるな」と判断できるようにもなるといいます。

2. 心の中で魔法の言葉を唱える

公共の場で非常にマナーの悪い人間を見かけ、頭に血が上ったようなときに有効な技で、「犬のふんを踏んじゃえ」とか「モテないだろうな、こいつ」とか、心の中で他愛ない毒を吐いてみるのもいいでしょう。

また、「明日になったら忘れている」「怒ったら必ず後悔する」といった、自分にあった心を落ち着かせる言葉を見つけ出し、その都度唱えるのもいい方法です。

3. カウントバックをする

「100から3ずつ引き算していく」、つまり100、97、94、91、と数えていくことで、手間のかかる計算をしている間に意識が怒りの感情から離れるという仕組みである。よく煩悩を忘れるために全然違う難しいことや気分が萎えてしまうことを考える、と同様です。人は2秒間の遅延時間をつくると衝動的な怒りは収まるといわれているので、怒りの感情発生から少なくとも2秒間違うことを考える努力をするといいでしょう。

難しいことの例として以下が挙げられます。
・素数をあげる
・羊を数える
・携帯の傷を数える
・お札をイメージし、暴れたら飛んでいって失うと想像する

このように、自分が怒っているという感情をさらっと流すことができれば、精神的にもかなり楽になれるのではないかと思います。自分は、まだその日のうちはイライラが続いてしまいますが、たいてい次の日には忘れていて、けろっとしていることが多いので、今後の課題は瞬間冷却装置の精度を上げることでしょうか。

【参考】週刊ポスト 2011年10月7日号

「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書) 「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書)
(2011/09/13)
安藤俊介

商品詳細を見る

スタバの難解な注文とその対策

2011年9月 24日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

他のコーヒーショップと比べて、スターバックスは何となくおしゃれで常連の人が行くような感じがします。おそらくそれはメニューに書いてある以上のメニューが存在し、それを利用者が自由に選んで自分好みの味にすることができる多彩なシステムがあるからのような気がします。

確かに、メニューに書いてあるものを単純に頼めば、すごくわかりやすいですしシンプルなのですが、牛乳を入れるところを豆乳に変えてみたり、味を濃くしてみたり、ホイップクリームをなくしたりと様々な選択肢が存在していて、それらは簡単なワンフレーズで表現することができるのです。

それを店員さんだけでなく、利用者も使うものですから、なんだか注文するときに緊張してしまう結果となります。慣れれば大丈夫なのですが、たまに見かけたら入店するというレベルの人にとっては、次第に敷居が高く感じてしまうのかもしれません。

そこで、とあるサイトにスタバの特殊な注文表現について解説が載っていたので、紹介するとともに自分が使えるのかどうか見ていきたいと思います。

◆ アドショット
エスプレッソショットを追加すること

ショットを追加することで、さらに深い味わいが楽しめるそうです。言葉の中にエスプレッソという言葉が登場していないので、わからない人には、何をADDするのか見当も付かないでしょう。

◆ COD
coffee of the day (本日のコーヒ)

ラテなどの商品の他に、ドリップコーヒーも日替わりで提供されていて、そのことを示してます。個人的には「シーオーディー」というよりも「本日のコーヒーください」と言った方がスマートだと思うのですが、これを使ってオーダーしている人は、どのような思いなのでしょうか。

◆ リストレット
エスプレッソショットを1ショットの半分に減らすこと

アドショットの逆になり、苦みを低減することができます。言葉をどのように分解して、それぞれがどのような意味なのかわからないのですが、それは今後の勉強ということでしょう。

◆ ウェット
泡の少ないカプチーノのこと

決して湿っているわけではないようです。泡が苦手だという人は選択してみるといいと思います。これも、ラーメンの注文のときの油などのように、「泡少なめ」といえばいいような気もしますが、そこはスタバです。あくまで上品にウェットといいます。

◆ ツーパーセント
低脂肪乳のこと

スターバックスの牛乳は、脂肪分0%の無脂肪乳、脂肪分2%の低脂肪乳、脂肪分4%の普通の3種類があり、脂肪分のパーセンテージが略称になっているようです。脂肪分に気を使っている人は、カスタマイズしてみるといいと思います。

◆ 2ポンプ
フレーバーシロップの量をポンプを2回押した分だけ追加すること

シロップが追加されると、またひと味違った楽しみを見つけることができます。2回押したバージョンがあるということは、1回だけ押す「1ポンプ」なんていうのはあるのでしょうか。

いかがでしょうか。ただし、かっこよさを追求するためだけに使うのなら、あまりおすすめしません。会社の同僚の女性にこの話をしたところ、あまりいい印象ではないとのこと。このような言葉がわからないからといってスタバから足が遠のいてしまうのはもったいないので、自分が表現しやすいように注文すればいいと思います。

大切なのは、あくまでおいしい自分にあったコーヒーを飲むということ。そのために、自分にあった味を作ってくれるメニューを知っておくことが大切だと思います。「こんな事もやってくれるんだ」という発見があれば、必ずしもその言葉を使う必要はなく、自分なりの表現で伝えればいいのです。

スタバでは、上記の他以下のようなカスタマイズができるといいます。
・ ドリンクの温度を調節する
・ ホイップクリームやシロップ、ソースを追加する
・ 各種パウダー、ミルク、ハチミツを自分で入れてみる

時間に余裕があるときに、どんなコーヒーが飲みたいのか店員さんに伝えてみるのもいいかもしれませんね。

【参考】COBS ONLINE http://cobs.jp/enquete/realranking/2011/09/24_1.html

内閣支持率の正しい値

2011年9月 21日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2011年9月2日に新しく発足した野田佳彦内閣は、本人の発言からドジョウという言葉を使って表現されることも少なくありません。就任3ヶ月の間はご祝儀とも言われ国民を含めた周囲からは比較的優しく見られます。それは内閣支持率にも表れていて、読売新聞の調査(2011年9月2日から3日に実施)では「支持する」と答えた人が有効回答者数の65%で、内閣発足直後の数値としては、小泉、鳩山、細川、安倍の各内閣に続く高支持率なのだといいます。

◆ 内閣支持率の調査方法

この内閣支持率の調査方法は、もちろん全員から調査をしているわけではなく、1500人前後の回答数をもって世論としていることが多く、支持率を発表する前にどれくらいの対象者にどのような方法で調査をしたのかを示しています。

この1500人という対象数は、「10万人以上(これ以上はいくらでも同じ)の意見を知るためには全体のうち1500人程度の意見を集めればよい」という統計学の理論を使ったものですが、あくまで統計学の世界の話なので当然誤差というものがあります。

◆ 内閣支持率の誤差とは

となると、支持率65%といわれても、一体のどのくらいの誤差があるのか気になるところ。その誤差があまりにも大きいようだと、支持率に対する接し方も変えなければならないでしょう。

しかし、世論調査の結果ではそのような誤差を示していません。なので、自分たちでその値の正確なものはどのようなものなのかをしっかりと把握しておかなければならないと思います。そこで「支持率は65%」と発表された場合、より正確な支持率である「65±α%」のαについて考えて見たいと思います。

◆ 誤差の計算方法

αの部分は、以下の計算式で求めることが出来ます。

α=√(比率×(1?比率)÷有効回答数)×1.96×100

比率という部分に、内閣支持率(今回の例では65%なので、0.65)、有効回答数は調査対象者のうち回答が有効な数(今回の例では1100人)となります。

「1.96」とは、調査の信頼度を「95%」と置いた場合に用いる数値です。信頼度が95%ということは、「95%の確率で誤差が±α%以内に収まっている」ことを知るためのものになります。

早速エクセル等に上記の計算式を入力してみます。

α=SQRT((0.65*(1-0.65)/1100))*1.96*100
 =2.818710214

つまり、約3%の誤差であることがわかります。この結果から、支持率調査で発表された「支持率65%」とは、実際には「95%の確率で62から68%の範囲で支持されている」という意味だと読み取ることができるのです。

こうしてみてみると、実に6%もの幅があることがわかり、数%だけ動いただけではこの誤差の範囲のなかに完全に含まれてしまうことから、信用しすぎるのも微妙で、自分たちは「一つの目安」として接した方がいいと考えられます。テレビや新聞の世界には出てこない、このような小さな事でも世論を大きく変えていく力があることから、自分たちはしっかりとした見識を持ちたいものです。

【参考】web R25

迷走日本の行方――内閣支持率70%?!死に至る日本の病と新政権(OAK MOOK 308 撃論ムック) 迷走日本の行方――内閣支持率70%?!死に至る日本の病と新政権(OAK MOOK 308 撃論ムック)
(2009/10/16)
西村 幸祐

商品詳細を見る