あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


繰り返しを上手に使って相手から聞き出す方法

2010年7月 28日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

書店に並んでいるビジネス啓発書の多くが、話し方や報告の仕方という話をする側の技法について説明してます。それに対するのが聞くということなのですが、まずは相手の話をしっかりと聞くことが大切だと述べているものが多いのが現状です。

しかし、いくらしっかりと聞くといっても、話している方が長くダラダラと話をしているのであれば、途中で聞こうとも思えなくなってしまいます。「つまり、こういうことですよね」とまとめたくてもポイントが抜けていてよく分からないといったこともあります。

このような相手が想定外のことをしたときの対処というものを述べている啓発書はほとんどありません。実際にはイレギュラーなパターンの場合が圧倒的に多いのです。

そこで、今回は会話のなかでなかなか相手の真意をつかみ取れないときに、どうしたらいいのかについて、コミュニケーション塾主宰の今井登茂子さんのアドバイスをもとに考えてみたいと思います。

まず、向き合い、うなづいて受け止めるという「聞く力」でおなじみの基本動作はきちんと守ります。その上で、「繰り返し」のあいづちをうまく利用していきます。この繰り返しのあいづちとは、おうむ返しのすごくシンプルな方法ですごく簡単なので、日常生活でも活用することができると思います。

例えば、相手が気になる期限について話し始めたら「キゲン?」とその単語だけを取り出して疑問形で繰り返します。すると相手も期限について話し始めるので、自分が欲しがっていた期限についての回答を得ることができるようになります。

その他、決めたいこと、話題にしたいこと、そのことについて深く知りたいことがあれば、その単語だけを抽出して疑問形にするだけでその話題に映ることができます。このように、自分にとって必要で関心の高いところだけを繰り返すのです。

繰り返しには相手への共感の気持ちを伝えることができる要素もあるので、「1つ伺ってもよろしいでしょうか」というように、丁寧すぎてしまい会話を中断させてしまうことなく、スムーズに相手へ自分の思いを伝えることができるのです。こうしたほんの少しの気の使い方ができるようになりたいものですね。

【参考】日経Plus1 2010/07/24

話し上手は「相づち」が9割 (宝島社新書) 話し上手は「相づち」が9割 (宝島社新書)
(2007/07)
吉田 たかよし

商品詳細を見る

社内公用語が英語になるとき

2010年7月 14日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

楽天の三木谷社長が「2012年までに社内の公用語を英語にする」と発表しました。このことは多くのメディアで話題を呼んでいます。今、楽天だけでなくグローバル企業を目指す企業が続々と英語を重要会議で使用したりする動きが広がっています。ユニクロで有名なファーストリテイリングもその1つといえるでしょう。

外資企業では当たり前のように使われている英語も、日本の企業内では一部の部署を除きほとんど使われることがありません。自分もそんな企業の中にいる一人ではありますが、以前外国人の方が「○○さんいますか?」という内容の電話があった際に、頭では「○○さんはまだ出社していません。あと15分ほどすると出社すると思いますが、折り返しお電話をさせていただきましょうか?」という日本語はとっさに出てくるのですが、これを英語にすることができません。

もちろん、この文章を英訳することはこれまで学生として英語を学んできたのでできるのですが、とっさにこの言葉を話すことができないのです。英語が得意な方は一々日本語などにすることなく、英語のまま思いついて話すそうです。

これは、やはり慣れているからに他なりません。日本の企業に勤めていて日本人だけを相手にするのであれば、日本語だけで不都合はありません。しかし、グローバルな分野で活躍するためにはどうしても公用語である英語を習得し、自由自在に使いこなす必要があるのです。

おそらく、そういう立場になったとき人はものすごい真剣に勉強するようになるでしょう。自分が海外に留学して6ヶ月過ごせと言われたら、生活するために英語を話したり聞いたりするのはできる必要があります。

とあるブログで、英語ができて仕事もできる人という存在は非常に貴重であり、\英語ができるというだけでその人に付加価値を与えると話しています。欧米の学生は就職するときに、英語ができない人というのはいないことから、付加価値が着くことはないのですが、日本人はそれが武器になるのです。

そう言う意味で、賛否両論はあるでしょうが、英語ができないとまずい状況を強制的に作り出し、英語を習得することによって自分も付加価値を高めることが結果的にできるのであれば、とてもいい企画と考えることができるのではないでしょうか。始めはすごくイヤだなとマイナスイメージが強く残るとは思いますが、環境が自分を高めてくれると考えるようにしたいものです。

ちなみに、楽天の社員食堂では「ぶりの照り焼き」を英語表記するのに苦労した食堂のおばさんが、必死につけた英語から、多くの人が「ぶりの照り焼き」だとメニューを理解してもらえずに、料理が大量に残ったというエピソードもあるそうです。日本語メニューだとなんだかおいしく感じられるのは少し分かる気もします。

あえて英語公用語論 (文春新書) あえて英語公用語論 (文春新書)
(2000/08)
船橋 洋一

商品詳細を見る

一皮むけた先にある新しい自分

2010年7月 07日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

2010年7月6日の日本経済新聞のとあるコラムで、洋画家の入江観さんが次のように語っています。

「ひと皮剥いだところに何が見えるかは予想もつかない。しかし、自分が続けて来た仕事というのは、実は、自分も知らない自分に出会うための旅だったのではないか」

この言葉は、自分の中に眠っていた密かな不安を払拭してくれるものとなりました。人生において自分がなりたいもの、理想は明確に持っておくべき。それがキャリアビジョンとして多くのビジネス啓発書では書かれています。

一体どのくらいの人が自分の中に明確に未来の自分を持っているのでしょうか。未来の自分は持っていないといけないものにも関わらず、自分には明確にそのようなものを描くことができずにいました。

しかし、自分が今やっている仕事や趣味に対して一生懸命取り組んで、ぶち当たる壁は必ずあります。それを乗り越えることによって成長することができるのですが、どのように成長するのかは、そのときになってみないとわからないのです。

そんな新しい自分を発見することができることは、実は素敵なことなんじゃないかと考えられる言葉だと思います。そのために、まずは日々の仕事や生活に一生懸命に取り組むことが大切なのだと改めて感じるきっかけとなりました。

【参考】日本経済新聞 2010/07/06