あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 香川照之


龍馬伝 第35回「薩長同盟ぜよ」

2010年8月 29日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

今回は歴史的に大きな転換点となる話題である薩長同盟です。これまで桂小五郎、西郷吉之助、坂本龍馬を中心として多くの人が尽力してきた努力がひとまずここで結集したのです。

それにしても、この時代にあって目を付けられた人の行動はここまで制約されるのかと思い知らされます。ただある場所に行くだけなのになかなか行くことができずに、夜まで待ってそれでも伏見奉行見回り組や新撰組に追われる形となります。そんな状況下で2つの大きな話題を見ることができます。それはお龍に関することと、新撰組に関することでした。

新撰組は、これまで京都の中で泣く子も黙ると言われて、権威をふるっていたかのように見えたのですが、今回は伏見奉行見回り組という存在にひざまずき、頭を下げる上下関係が露呈することになります。近藤勇も今まで心なしか威張っていたような感じですが、伏見奉行見回り組の前に率先して頭を下げ、上下関係を強く意識しているようでした。この新撰組と伏見奉行見回り組の関係が今後どのように影を落としていくのか気になるところです。

そしてもう一つ気になったのが、お龍です。今回とうとう龍馬への気持ちを暴露することになります。今まで雰囲気で龍馬を慕っていることを示していたのですが、追われる龍馬のために何とか役に立ちたいという気持ちをそのままストレートに龍馬に告白します。やっと告ったかと安堵するまもなく、龍馬は去っていきました。この寺田屋に龍馬が帰ってきたとき、二人は結ばれるのでしょう。伏見奉行見回り組が見張っている寺田屋に無事に戻ってくることができるのかが今後の鍵となりそうです。

そんな流れで、薩長同盟がやってきます。龍馬という一人の脱藩浪士が薩摩や長州から大きな信頼を寄せられて、彼がいないと事が進まないということをお互いに強く感じつつ、龍馬が到着するや同盟に関する密約会議が始まります。一方的に薩摩から協力を得るという内容に不満を感じた桂は、このままでは長州に帰れないといいます。このモヤモヤ感を突き破ったのも龍馬でした。難しい桂の思いを感じ取り、日本のために薩長が共に全力で頑張るといった内容で合意し耐嶌だと表現します。うまい交渉ですね。ビジネスパーソンとしての腕も完璧だったことが分かります。彼が今閉塞感漂う日本で英雄とされる理由の片鱗を見たような気がします。

最後にお約束の弥太郎の場面。今回は登場時間が多かったのですが、残念ながらそのほとんどが拷問シーンで顔もボロボロでした。香川さんの演技という面もありなぜか笑ってしまうのはなんでなんでしょうか。その前のシーンで弥次郎のシーンがあったからかもしれませんが、拷問で喋らないと拷問を受け、逆にぺらぺら話しても拷問を受けるという袋小路。かわいそうなんですが、演出の大友啓史さんも笑ってしまうとWebで語っているので自分の感覚は間違ってなかったと少し自信を持てました。

次回からは、もはやお尋ね者になってしまった龍馬が危機に直面します、きっともっともっとこういう場面は増えていくことになると思いますが、まずはその第一歩。お龍のもとに龍馬がきっと帰ってくるのでしょう。その行方が楽しみです。

◆龍馬伝紀行◆
薩長同盟ゆかりの地
京都府京都市
 - 薩摩藩邸跡の碑
 - 京都守護職屋敷跡
 - 小松帯刀邸跡

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2 NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2
(2010/05/26)
佐藤直紀

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3
(2010/09/08)
佐藤直紀

商品詳細を見る

龍馬伝 第34回「侍、長次郎」

2010年8月 22日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

自分のやった行為が所属しているメンバーに迷惑の掛かることであった場合、自分の身をもって積みを滅ぼす必要がある。それが江戸時代では当たり前の考え方でした。まるで現代では考えられないようなこういう考え方ですが、どんなにその人が所属に対して貢献していても、1回でも失敗したときには死を持って責任をとることが求められるのです。

確かに、長次郎が行なおうとした密航は犯罪ですし、その当時にあって厳罰であることは確かですが、世界を見て学びたいという気持ちに応えることができなかった、これも今では考えられない時代のせいだということなので、残念でなりません。長次郎が今の時代に生きていれば、きっと大成功をおさめ世の中のために数多くの功績を残すことになったことでしょう。

そんな長次郎は、もともと饅頭屋さんであり日本のためという気持ちから武士になり、亀山社中に行き着きます。しかし、薩長同盟の礎になる桜島丸と拳銃の受け渡し事業を成功させたときに、亀山社中の事業を強固にしようとして判断したことが、社中の中で受け入れられません。そのいざこざの中で社中のメンバーは言ってはならないことを言ってしまいます。人間の心の奥底で眠っている人に対する偏見や差別。それを表面化させてしまうと、もはや人間関係はもとには戻らないのです。

長次郎の死後、社中の人々は悔やんでいましたが、それはもともと彼らの口から出た災いであり、その後悔を一生背負って生きていかなければならないのです。それほど重いことであり、長次郎が「この仲間とはやっていけない」と思わせるに十分な理由でした。

これで、大泉洋さんを見ることができなくなるのはなんだか残念ではありますが、予想以上に長く登場したので、この活躍を記憶の片隅に焼き付けて長次郎の思いがどのように実現されていくのか確認したいと思います。

今回のちょい役として登場したのはテリー伊藤でした。写真屋さんとして登場したのですが、始めの1回だけかなと思っていたら最後の方にも登場し、アップまで映るのですから驚きです。また次回も写真屋として、いや違う役でも登場する可能性がある人なので、しっかりと注視しておく必要がありそうです。

そして最後に、必ず触れておかなければならないのは弥太郎でしょう。完全に後藤象二郎の使いとして指図を受けているのですが、香川照之さんの必要以上の怯える演技とリアクションが完全にコメディーを見ているようで、ここだけ物語が違う時間軸で流れているようです。前回までのクスノキ調査は前回の登場がなくなるほど大変なのに、物語にクロスすることもなかったのですが、今回の指令は西郷を見張るという物語との関連性ばっちりです。いずれ龍馬とのからみも出てくると思うので、それを楽しみにしたいと思います。

◆龍馬伝紀行◆
長崎県長崎市
近藤長次郎ゆかりの地
 - 小曽根邸跡
 - 近藤長次郎の墓(晧台寺)

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1
(2010/01/27)
TVサントラ

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2 NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2
(2010/05/26)
佐藤直紀

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3 NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3
(2010/09/08)
佐藤直紀

商品詳細を見る

龍馬伝 第33回「亀山社中の大仕事」

2010年8月 15日 By: rainbow Category: 2010年_龍馬伝 No Comments →

今回は商人坂本龍馬の姿を視聴者の目に焼き付ける内容となりました。前回までで西郷吉之助が長州と手を組むことに対してYESと言い、それを受けて今回は長州側の桂小五郎と高杉晋作が呼応して、どうやったら長州に軍艦と銃を行き渡らせるかが内容のポイントとなったのです。

始めの部分で、桂小五郎はものすごい形相で兵士の育成を行なっていたのですが、龍馬からの手紙が来るやいなや、複雑な表情をしながら高杉を呼びます。高杉は銃や軍艦が手に入ることを素直に喜んでいてわかりやすい反応だったのですが、桂は今回最後まではっきりと嬉しいのか、複雑な気持ちなのかはっきりと証すことはありませんでした。きっとこれから起こることを考えると、桂は違うことを考えていたのかもしれません。静かに龍馬宛に15万両を調達することを記した手紙を送ります。

きちんと手紙をもらってからの龍馬の動きはさすがとしかいいようがありませんでした。一度はグラバーに見向きもされなかったのに、それを教訓として2度目は少々強引ながらも再度グラバーのもとを訪ねる粘り強さ。

そして、その場でビジネスの考え方をしっかり理解した上でのグラバーとの交渉は、まはや豪腕商人ともいえるほどのすばらしさです。この時代にあって、今ではあたりまえのような交渉事を誰かに明確に教えてもらうことなく、外国人との間で自然にできてしまう龍馬のポテンシャルは本当に高いのだと思います。それでいて私利私欲が全くないのですから、グラバーでなくてもなぜそのようなことをするのか理解されないのも頷けます。外国人からしてみたら、龍馬の動きは理解することができないのですが、逆にそこに魅力と信頼を寄せたのかもしれません。

そんな龍馬と少しだけ敵対関係にあったのがお元です。お元は幕府の隠密として活動をしていたのですが、そんなお元の目にとまったのが龍馬でした。前回から今回の途中までは完全にお元にとって龍馬は「怪しい人物」以上の何者でもなく、目を付ける相手だったのですが、自分が隠れキリシタンであることを龍馬に見られてしまい口止めをした後から、その気持ちに少しずつ変化が生じることになります。自分は日本から脱出したいと強く願うお元に、龍馬は自分がみんなが笑って過ごせる日本を作ると語ります。最後のお元はなんとなくそんな龍馬に期待を寄せて、龍馬に惹かれる一人の女性となっていたように感じます。

今回、何か物足りないなと思ったら、弥太郎の場面が全くなかったことでしょうか。オープニングで香川照之さんの部分に、「語り(岩崎弥太郎)」と括弧書きだったのを見つけ、出ないのかと思っていたら予想通り。いつも括弧書きで今日だけたまたま気がついただけなのかもしれませんが。弥太郎と弥次郎が登場しないと何となく、消化不良に感じてしまうのは、彼らの存在感がものすごく大きいということの表れでしょう。

次回は、今回大活躍した近藤長次郎がトラブルに巻き込まれることになりそうです。交渉に対してものすごい存在感を発揮し、大活躍した長次郎の行く末が気になるところです。

◆龍馬伝紀行
「大浦慶ゆかりの地」

佐賀県嬉野市
 - 嬉野茶

長崎県長崎市
 - 大浦慶宅跡
 - 清水寺

長崎県高平町
 - 大浦慶の墓

龍馬伝 家紋入りストラップ

龍馬伝 家紋入りストラップ

価格:5,250円(税込、送料別)

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

「龍馬の水ぜよ」500ml×24本

価格:2,980円(税込、送料別)