龍馬伝 第34回「侍、長次郎」
自分のやった行為が所属しているメンバーに迷惑の掛かることであった場合、自分の身をもって積みを滅ぼす必要がある。それが江戸時代では当たり前の考え方でした。まるで現代では考えられないようなこういう考え方ですが、どんなにその人が所属に対して貢献していても、1回でも失敗したときには死を持って責任をとることが求められるのです。
確かに、長次郎が行なおうとした密航は犯罪ですし、その当時にあって厳罰であることは確かですが、世界を見て学びたいという気持ちに応えることができなかった、これも今では考えられない時代のせいだということなので、残念でなりません。長次郎が今の時代に生きていれば、きっと大成功をおさめ世の中のために数多くの功績を残すことになったことでしょう。
そんな長次郎は、もともと饅頭屋さんであり日本のためという気持ちから武士になり、亀山社中に行き着きます。しかし、薩長同盟の礎になる桜島丸と拳銃の受け渡し事業を成功させたときに、亀山社中の事業を強固にしようとして判断したことが、社中の中で受け入れられません。そのいざこざの中で社中のメンバーは言ってはならないことを言ってしまいます。人間の心の奥底で眠っている人に対する偏見や差別。それを表面化させてしまうと、もはや人間関係はもとには戻らないのです。
長次郎の死後、社中の人々は悔やんでいましたが、それはもともと彼らの口から出た災いであり、その後悔を一生背負って生きていかなければならないのです。それほど重いことであり、長次郎が「この仲間とはやっていけない」と思わせるに十分な理由でした。
これで、大泉洋さんを見ることができなくなるのはなんだか残念ではありますが、予想以上に長く登場したので、この活躍を記憶の片隅に焼き付けて長次郎の思いがどのように実現されていくのか確認したいと思います。
今回のちょい役として登場したのはテリー伊藤でした。写真屋さんとして登場したのですが、始めの1回だけかなと思っていたら最後の方にも登場し、アップまで映るのですから驚きです。また次回も写真屋として、いや違う役でも登場する可能性がある人なので、しっかりと注視しておく必要がありそうです。
そして最後に、必ず触れておかなければならないのは弥太郎でしょう。完全に後藤象二郎の使いとして指図を受けているのですが、香川照之さんの必要以上の怯える演技とリアクションが完全にコメディーを見ているようで、ここだけ物語が違う時間軸で流れているようです。前回までのクスノキ調査は前回の登場がなくなるほど大変なのに、物語にクロスすることもなかったのですが、今回の指令は西郷を見張るという物語との関連性ばっちりです。いずれ龍馬とのからみも出てくると思うので、それを楽しみにしたいと思います。
◆龍馬伝紀行◆
長崎県長崎市
近藤長次郎ゆかりの地
- 小曽根邸跡
- 近藤長次郎の墓(晧台寺)
NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 (2010/01/27) TVサントラ |
NHK大河ドラマ オリジナル・サウンドトラック 龍馬伝 Vol.2 (2010/05/26) 佐藤直紀 |
NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.3 (2010/09/08) 佐藤直紀 |
◆関連する記事◆