あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



初めて自分用自転車を手に入れた日

2010年8月 15日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

3歳になる子供が欲しがっていたもの。それは自転車でした。三輪車にもあまり乗ることがなかった子供は、一足飛び越え自転車に乗ることを望んだのです。その希望に応えるべく、丁度誕生日プレゼントということもあって、近くのダイエーに購入しに出かけました。

寝起きであまり乗り気じゃなかった彼も、たくさんの子供向け自転車が並んでいる姿を見るととたんに元気になったのか、自分たちの制止を振り切って一番近い1台に乗ります。

子供向けの自転車は数多く並んでいて、選ぶ基準として「大きさ」「後ろからの支えハンドル」「軽さ」「値段」といった要素がありました。

大きさとしては、14型のものから18型のものまで並んでいて、どうせなら小学校の低学年までは乗れるような大きさであって欲しいということから16型にすることに。

後ろからの支えハンドルがあればベターだったのですが、これはpeopleという乳幼児玩具メーカーから出している自転車のみに搭載されており、しかも14型しかありません。先ほどの大きくなっても乗れるという条件と比較し、泣く泣く支えハンドルは諦めます。

軽さですが、先輩の子供が購入したHammerという自転車は、大きくなって補助輪が外れた際に重くて運転できず、違う子供が使っていた自転車を借りて練習したそうです。それを聞いていたのでなるべく軽いものを見つけようとしました。

Hammerはありましたが、マウンテンバイクのようでかっこいいです。大人でもすごく惹かれてしまい、周りの子供に自慢できそうだったのですが、先ほどの先輩のアドバイスをもとに諦めます。

このように色々考えていたのですが、あまり意味がありませんでした。子供ははしゃぎながら始めに乗った青い16型の無名の安い自転車に乗って運転を始めてしまい、もはや他の自転車のことなど眼中にありません。意志が強いので、他のかっこいいマウンテンバイクも乗ろうともしないのです。

彼はノリノリで店内を我が物顔のように自転車で乗り回っては、ブレーキができないので激突しまくっています。きっと将来は暴走自転車になってしまうのかと一抹の不安を覚えながら、色々出してくれた店員さんに申し訳なく思いつつ、この自転車を購入することにします。

これで値段は13000円。思ったより安く購入することができ、かつ軽いものを選ぶことができて、子供も大喜びだったのでいい買い物ができたと思います。帰りはずっとルンルン気分だったのか、「ジューキーズ こうじちゅう!」を音程を重い切り外しながら歌っていました。

将来的に、子供はもっとかっこいい自転車を欲しがると思うので、それまでみっちり使い込んでもらえればいいと思います。まずはブレーキの仕方と、ハンドルの切り方をみっちりと練習する必要があるので、こそりと闇練をしたいと思います。

子供の夢が現実になる確率

2010年6月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

あなたが小学生の頃、将来何になりたかったでしょうか。自分は中学の頃までプロゴルファーになりたくて一時はゴルフ部がある私立高校を受験しようとまで考えていました。しかしそれと同時に冷静になっている自分もいて、将来それで食べていくのが難しいと分かると早々にその夢を諦めたものです。おそらくその頃が人生で初めて理想と現実を見つめた時期だったのかもしれません。

ベネッセ調べによると小学生がなりたい職業ランキングは男の子と女の子でそれぞれ以下のようになっているそうです。

◆なりたい職業ランキング(()内は希望率)
・男の子
 1位:野球選手 (10.4%)
 2位:サッカー選手(6.3%)
 3位:医師 (2.0%)
 4位:研究者・大学職員 (1.9%)
 4位:大工 (1.9%)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (6.6%)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (6.4%)
 3位:芸能人 (4.7%)
 4位:看護師 (3.4%)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (3.3%)

これを見る限り、男の子は今も昔も変わらずスポーツ選手が上位に来ています。サッカーよりも野球選手になりたいという人が多いのも変わらないですね。衰えたとはいえ、まだまだ野球人気も続きそうな勢いです。それ以降は途端に現実的な職業が続きます。女の子は、かなりばらけていますが、1位と2位は昔からよくありました。ケーキ屋さんというのを選んだのは、いつも美味しいケーキを食べることができるからなのでしょうか。

では、このランキングにもう一つだけ観点を追加してみましょう。それは実際になれる割合です。どのくらいそのなりたい職業になっているのでしょうか。

◆なりたい職業になれる割合(()内は、何人に1人がなれるかを示す)
・男の子
 1位:野球選手 (2020.7)
 2位:サッカー選手(999.0)
 3位:医師 (2.9)
 4位:研究者・大学職員 (4.3)
 4位:大工 (1.2)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (12.5)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (4.2)
 3位:芸能人 (74.4)
 4位:看護師 (1.4)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (15.7)

これを見るとすごい結果であることがわかります。人気の野球選手は、野球選手になりたかった人が実際になれる割合は2000分の1という驚異の数であることが分かります。思いきり狭き門なのですが、サッカー選手も1000分の1なのでプロスポーツ選手で活躍するのは非常に難しいことなのです。ちなみに、2000分の1を突破してプロ野球選手になるとその中の1割が1億円プレーヤーになっているといいます。

意外だったのが医師や看護師です。医療現場に実際に携われる人は3人に1人だったり、1.4人に1人と意外にも夢がかないやすいことがわかります。これは医学部や専門学校に通って、医師や看護師になるという決意がある人が国家試験に合格するために必死に頑張ることから出た結果でしょう。その道は決して楽ではありませんがその決意も固いことがここから読み取れます。

そんな自分は、実際にはサラリーマンになって会社へ通っています。色々な選択をしてここまで来ましたが、自分で決断してきたことですしこれからも自分の足で進んでいきたいものです。その方が楽しいですし。大人の69人に1人は社長になるそうです。

あなたのこれからの道はいかがでしょうか。学生の92人は東大や京大に入るといい、大人の2600人に1人は政治家になるといいます。いろんな道を探してみてはいかがでしょうか。その先にはきっと自分だけの世界が待っていると思いますよ。

【参考】日経Plus1 2010/05/29

「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種 「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種
(2001/09/26)
坂東 眞理子

商品詳細を見る

子供の上手なほめ方

2010年5月 16日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

人は褒められて成長する。

ビジネスの世界でも育児でもこの言葉はすごく大切な言葉なのかもしれません。もちろんすべての場合において褒めてばかりではありがたみも効果も薄らいでしまいますが、ここぞというときに思いきり褒めてあげることによって、相手の意欲をもっと向上させることができるのだと思います。

最近、子供は「自分でする」と言うようになりました。例えば、お風呂上がりのパジャマ。今まではされるがままだった着替えも自分でするように変わっていきました。そして自分でボタンを全部留めることできたときには、奥さんと2人で思いきり褒めてあげます。そうすると子供ははにかみながら得意げな顔をするのです。その他、歯磨きも自分でするようになりました。

また、自分や奥さんがやっていることを手伝おうとするようにもなりました。掃除や洗濯、皿洗いなど、踏み台を至る所に持参し一生懸命手伝おうとします。その気持ちにすごく嬉しくなってしまい、思わず抱きしめたくなってしまうのです。おそらく子供の中では、褒められることによって「よし、次も頑張るぞ!」という気持ちが湧いてくるのではないかと思います。子どもは素直ですから、ほめられたことを大人以上に素直に受け入れて、行動や態度が変わり、それが成長につながっていくのでしょう。

なかなか褒めながら育てることに日本人は慣れていないといいます。子育ても同じで、子供を叱ってばかりいると子供もマイナス思考が身についてしまい魅力的な人間になれないのだと思います。子供ができないのは当たり前。できないことに目を向けるよりもできたことに注目して、声を掛けて上げるように心がけたいものです。

また、ほんの小さな事でも構わないので、何かをしてくれたときには親であっても子供にしっかりと「ありがとう」という言葉をあけるといいでしょう。我が家では、「ありがとう」「どういたしまして」は親も子供も口癖にするようにしています。人からの感謝は次にもっとやってあげようというプラスの連鎖の始まりです。どんどん活用したいものです。

この他、AllAboutに上手なほめ方の5つのポイントが掲載されていたので、紹介したいと思います。

・子どもをよく見ていて、心をこめてタイミングよくほめる
・何かをしながらでなく、子どもの目線まで下りて、しっかりと目を見てほめる
・抱っこしたり、あたまをなでたりして、スキンシップをとりながらほめる
・結果のみをほめるのではなく、プロセスや努力をほめる
・「○○チャンより上手だね」など他の子どもと比較しない

なんだか、本当にビジネスの世界でも同じなような気がしてきますが、特に2番目にあるように、上から目線ではなく、同じ視線に立って、目を見て話すことによって伝わり方も変わってくるのです。褒めるときにしっかりと心を込めて褒めて上げることによって、叱るときはしっかりといけないんだということを叱るときに効果が大きくなるのだと思います。いつも褒めてあげて人間関係がしっかりとできていれば、きつく叱っても相手は素直に聞き入れ、人間関係が傷つくこともないでしょう。褒めることは人間関係を強固にする第一歩といえるのではないでしょうか。

【参考】AllAbout
http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20100419A/

子どもが育つ! 簡単で大切な50の方法 子どもが育つ! 簡単で大切な50の方法
(2010/01/06)
ジャン・ダーガッツ

商品詳細を見る