あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



改めて考える子供の防犯対策

2011年3月 10日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

熊本県のスーパーで発生した3歳の女の子に関する事件は、子供を持つ親すべてにとって震え上がるものとなりました。明日は我が身だと感じ、一人で子供を放置する危険性を改めて控えなければならないと強く感じ、それと同時にその限界に悩むという人も多いのではないでしょうか。

とある調査によると、小学生の子供を持つ親の13.8%が、「子どもが危険な目にあった経験をしたことがある」と答えているといいます。さらに子供の居場所が分からなくて心配した事があるという親は実に48.1%にも及ぶといいます。小学生でもこういった結果なのですから、未就学児を抱える親にとってはこれ以上に一人にさせることに大きな不安を感じていると思います。同じような事件を起こさないためにも、子供を持つ親として子供に対してどのようなことができるのかを考える機会にしたいと思います。

まず未就学児の場合には、可能な限り一人にさせないことだと思います。言葉やツールを利用して本人に教えたとしても、いざというときにそれが機能するかどうか不確定だからです。就学している子供に対しては、子供に対する防犯に対する教育を行なうのがいいでしょう。とある調査では、家庭内で防犯教育をしているという親は8割にも及んでいるといい、そのなかでどのような対策をうっているか紹介したいと思います。

1. 防犯ブザー:66.2%
2. GPS機能付き携帯電話:13.4%
3. GPS機能付きでない携帯電話:5.9%

その他警視庁では以下のような呼びかけを繰り返し子供に話すことをすすめています。
・知らない人についていかない
・ひとりで遊ばない
・外に出掛けるときは、おうちの人に
・連れていかれそうになったら大声で「たすけてー!」と叫ぶ。

いずれも、重要ではありますが急に襲われてしまった場合には限界があります。最も重要なのはなるべく一人にならずに、人が多いところにいること。寂しい場所では友達や親と一緒に帰ることではないでしょうか。大きくなるにつれ親の目にも限界があり、すべての行動をリアルタイムに見続けることはできません。怖い世の中ではありますが、子供とのコミュニケーションをとりながら、根気強く防犯教育をし自衛を促す他に有効な方法はなさそうです。

【参考】
・防犯泥棒大百科 http://www.hanzai.net/child/
・警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/

お米で作られた積み木

2010年11月 10日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

積み木で遊ぶことが最近のブームとなっていた子供に、家でも遊べるようにとドイツハーマンロスバーグ社製の100ピースもあるカラフル木製積み木を買って上げたのが先月のこと。これまで家にあった積み木はまだ1歳になっていない頃に買ったもので10ピースしかない大きなものでした。さすがにこれでは様々なものを作ることができないと思っていた矢先だったので時期的には丁度よかったと思います。

大きな円形の筒の中に入っている積み木を使って、早速子供と遊ぶことにします。おそらくほとんどの人がそうだと思いますが、積み木で始めにやることといったら、高く積み上げていくことではないでしょうか。ご多分に漏れずに子供と積み上げていきました。

交互に積み上げていったのですが、もうギリギリというところで子供が崩してしまいます。すると子供は勢いよく今まで積み上げたものを崩していきます。まるでストレスを発散しているかのように。

それだけならいいのですが、自分がお城を作っていると横から入り込んできて、やっぱり全部崩していきます。せっかくに作ったのにと残念がると、彼はニコニコ笑ってこちらを見ています。自分が作るほぼ全ての作品を政策途中に崩す彼が唯一崩さずに一緒に遊んだのがトンネルとその中を走る貨物列車を作ったときでした。喜んで一緒に遊ぶようになったのをみると、なんだか嬉しくなります。

そんな積み木なのですが、小さい子供の場合にはどうしても口に含んでしまうことがあるので、なるべく害のないものを選びたいものですが、究極の安全積み木を発見しました。それが「お米のつみき」です。文字通り原料がお米である積み木で何でも食べてしまう赤ちゃん向けに作った商品だそうです。

【32%OFF】お米のつみき

【32%OFF】お米のつみき

価格:6,997円(税込、送料別)

成分の51%が純国産のお米で、食品衛生法上では「米製品」と認められるほどの配合量だというのですから、積み木として遊ぶ以外にも食育にも役立ちそうです。もちろん食べてしまってはもったいないのですが。

3年もかかって作られたお米のつみきは口にされることを想定しているので、ねじや釘を表面に出すことができず、接着剤もお米だとうまくいかないので苦心したそうです。積み木を積んで遊べるのは1歳半から、作って遊べるのは2歳以降ですが、0歳児から遊べるようにパーツを小さくしているといいます。

こういった細かいところまで安全性や利用者の立場を考えた商品には、多少高くても人は購入したいと思わせるものがあり、それと同時に誰かにプレゼントしたいと思えるものです。プレゼントは、「商品の思い」自体も相手に届けるのです。こういう熱い心のこもったメッセージを含んだ子供用品が今後も登場してくれるといいですね。

【参考】Exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1287297274695.html

虐待や体罰の必要性は?

2010年8月 24日 By: rainbow Category: 子育て No Comments →

最近世の中を賑わしている幼児に対する様々な仕打ち。幼い兄弟を残して数ヶ月家に帰らない、子供をベランダで生活させ1日の食事はおにぎり1個。同じ子供を持つ親として、胸が締め付けられるようなニュースが氾濫しています。

自分が小さい頃を思い出してみると、普通に親に殴られたり叩かれたりすることがありました。親だけではなく、学校の先生から本でたたかれたりすることもあり、ある意味それが当然と思っていました。そういったことに対して体罰や虐待と考えられていなかった頃だったというものあるでしょう。

朝日新聞のモニター調査によると、約6割の人が親による子供への体罰は必要であると答えています。その理由として挙げられているのが、口で注意しても分からない、親の怒りを明確にできる、痛みを知れば他人に優しくできる、というもの。

一方で、虐待や体罰をしている親の回復支援団体「My Tree ペアレンツ・プログラム」副事務局長の中川和子さんは、体罰は一害あって一利なしと説明しています。その理由は以下の通り。
・大人の感情のはけ口になることが多い
・恐怖感で子をコントロールする
・他のしつけの方法を考えなくする
・子の成長などに伴って暴力がエスカレートする
・体罰を見た他の子にも心理的ダメージを与える
・取り返しのつかない事故になる恐れがある

このように体罰に対して反対の立場の人もいれば、それを容認する人たちも一方でいます。体罰を加えることによって関係が深まることもあれば、逆に関係が断絶してしまうこともあります。その境目には何があるのでしょうか。

自分は、子供を一人の大人としてしっかりと説明する責任を、全うしているのかどうかが分かれ目だと思っています。大人でも日常生活で突然酷い仕打ちを受けたとしたら当然反発するでしょうし、そんな人と一緒にいたくないと考えるでしょう。ところが、予めやってはいけないというルールや取り決めをしていたのであれば、それを破った自分に何らかの罰が加わっても、きちんとなぜそうされたのか説明を受けることによって納得すると共に、しっかりと見ていてくれていると思うでしょう。ポイントはそこにあると思います。

子供だからといって、ただ押しつけるだけの罰や言葉は、逆効果であり意味を成しません。だからといって放置しているのであれば、子供からは自分を見ていてくれていないと疎外感を感じることでしょう。一人の対等な相手として、子供ときちんと話をすることができ、相手がなぜそのように思ったのか、そうしてしまったのかを聞くこと、そしてルールを破っているのであればきちんと筋道たてて説明し、最悪のケースでは罰を加える。そのプロセスを経る必要があるのです。

一概に「体罰=悪」と結びつけるのではなく、子供と一緒に成長するために、人生の先輩として子供のために何ができるのか、今一度見つめ直してみるいい機会になるでしょう。

【参考】be on Saturday 2010/08/21

しつけと体罰―子どもの内なる力を育てる道すじ しつけと体罰―子どもの内なる力を育てる道すじ
(2003/04)
森田 ゆり

商品詳細を見る