あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


ヒースロー空港が「世界最悪な空港」の理由

2009年10月 24日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

ヒースロー空港

『空港ラウンジサービスの会員で、頻繁に飛行機を利用する1万4500人を対象に実施した調査では、世界で最悪の空港は昨年に続き、ロンドンのヒースロー空港だった。一方、最も人気のある空港にはシンガポールのチャンギ空港が選ばれた。2番目に評価の高かった空港は、香港国際空港。欧州の空港で最も人気だったのは、アムステルダムのスキポール空港だった。このほか、最もひどい空港には、パリのシャルル・ドゴール空港とロサンゼルス国際空港が続いた。調査を実施したプライオリティ・パスは、発表で「パリでロマンチックな休暇を過ごそうと考えている人は、ムードを壊されたくなければ、ヒースロー空港経由でシャルル・ドゴール空港に到着するルートを避けなければならないことが示された」と述べた。』

この記事は2009年10月23日にロイターから発表されたものです。このニュースを読んで納得できたのは実際に利用した人だけでしょう。ヒースロー空港やシャルル・ドゴール空港を使ったことがない人がこの記事を読んだも、何がどのように悪いのか全く分からないので、フラストレーションが溜まるのではないでしょうか。せめてもう少し補足がほしいものです。

そこで、どのように悪いのか実際に使った人の言葉などを総合して、「どのように」最悪なのかを調べてみることにします。その内容の真偽については自分も使ったことがないので分かりませんが、参考になる部分はあると思います。

◆ヒースロー空港の問題
・空港内が広く、複雑に入り組んでいるにも関わらず、案内が不親切である
・手荷物がなくなったり、破損された状態で出てくることが比較的多い
・航空機が混雑していて着陸できずに待機することが多い
・手荷物検査が多すぎで長すぎる
・入国管理の職員の態度が悪い
・ターミナル間の移動時間が長い

◆シャルル・ドゴール空港の問題
・空港職員がフランス語のみはなし、英語を話さない
・案内サービスが悪く、不親切である
・3つあるターミナル間が離れすぎている
・入国管理の職員の態度が悪い

このほかにも実際に利用した人からみると目に付く部分はあったと思いますが、具体的な課題を記事として書くことができない事情もあるのだと思います。しかし、今回のアンケートが「空港ラウンジサービス」という特定の利用者の声であり多数の利用者の総意ではないことを差し引いたとしても、利用者からみるとこういった声が上がっていることを真摯に受け止め、改善する動きも一方で必要ではないでしょうか。

【参考】
・REUTERS http://jp.reuters.com/
・Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp

◆海外旅行へ行くなら

不可能を可能にした「青いバラ」

2009年10月 22日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

「サントリーブルーローズ アプローズ

これまで、青い色のバラを作ることは不可能の代名詞とも言われるほど困難なものでした。これは元々多くの青い花に含まれる青色色素である「デルフィニジン」をバラが合成することができないためであり、この問題を克服するためにサントリーを中心とした研究グループはパンジーの青色遺伝子をバラに導入することによって、2004年に青いバラを作り出すことに成功したのです。

それから歳月がたち、とうとうそれが切り花として街の花屋さんで売り出される日がやってきました。店頭価格は1本あたり2000円から3000円ということでまだまだ高価ではありますが、その希少性ゆえに青いバラを贈られた人の喜びも大きいのではないでしょうか。
青いバラのブランド名は「喝采(かっさい)」を意味する英語の「アプローズ」で、花言葉は「夢 かなう」だそうです。開発者からみると長年不可能と言われてきたことも、夢をあきらめずに挑戦し続ければ、きっと夢はかなうという想いからきたこの花言葉は、実証済みといえるでしょう。

サントリーフラワーのWebページを訪れてみると、次のようなことが書かれています。

ギリシャ神話やアラビアンナイトでは、
青いバラは不在をあらわし、
ロシアのおとぎ話では、
魔女に青いバラを贈ると
願いをかなえてもらえると、あります。
このように青いバラは物語や詩のなかで、
神秘、秘密、愛、永遠の夢などの
象徴として伝えられていました。

このことから、青いバラは私たちの先祖から延々と夢見てきたものであることがわかります。それを1990年からの約20年で実現してしまったのです。その科学力のすごさを改めて感じてしまいます。当初は、青色遺伝子を取得することと、バラに遺伝子を導入して遺伝子組換えバラを作製する方法を開発することは目的だった青いバラプロジェクトは、すばらしい成果を世の中に送り出すことに成功したのです。今後は、もっと真っ青な色に近づけるよう改良を加えていってくれるでしょう。

【参考】サントリーフラワー http://www.suntorybluerose.com/


カードを受け取られた方の好みに合せてフローラルアーティストがお花をアレンジフローラルカー…

ランニングにおサイフケータイ

2009年10月 18日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

ランニングブームは今や社会現象ともいえるほど盛り上がりを見せていて、自分の会社の担当でも東京マラソンに当選した人もいて、みんなで練習しようという話まで出るほど。数年前、会社の有志で行っている駅伝大会に参加し、たったの1.5キロを走っただけにも関わらず、激しい息切れを起こしてしまい次の日猛烈な筋肉痛に悩まされた苦い経験から「二度と走るまい」と誓っている自分としては、実に悲しい盛り上がりです。

ランニングをしている人に話を聞くと、走り終わった後のビールがうまいそうなんですが、それでは走って減らしたカロリーよりもビールを飲んで得るカロリーの方が多くなってしまうのではないかと思ってしまうのですが、彼らに言わせればそれが最高なのだとか。そこまで行かなくても走り終わってからすぐに水分を補給したくはなるでしょう。そんなときに小銭を用意しておくのもなんだか邪魔になってしまいます。

そんな思いから登場した一つのプロジェクトがあります。それが「FeliCa Running Project」です。これは、Edy、nanaco、Suica、WAONといった電子マネーを運営する各会社が集まって発足させたプロジェクトで、ランナーが小銭を持たずにおサイフケータイ1つで手軽にランニングし、電子マネーでドリンクを購入するようなランニングスタイルを提案・推進していくといいます。これらの電子マネーをおサイフケータイの中に登録しておき、ランニング中はケータイを持ち歩くことによって、飲みたいときにすぐに飲むことができるというものです。

ランナーは通常携帯電話を持ちながら走っているのでしょうか。最近の携帯電話は一時期よりも大分軽くて薄いものが登場していますが、それでもiPodのような携帯音楽プレイヤーと比較するとかなり大きいものになってしまいます。これをランニングしながら持ち歩いている人がどのくらいいるのか謎な部分ではありますが、持っている人が多くいるのであれば確かに小銭よりも便利さをランナーに伝えることがかなりできそうです。

「FeliCa Running Project」の活動の手始めとして「FeliCa TOKYO RUNNERS」というランニングクラブを設立し、毎週金曜日に神宮外苑周辺で練習会やランニングイベントなどを実施するそうです。入会特典として電子マネー200円相当分がプレゼントされるというので、お得感はあると思います。あとは、皇居周辺などランナーが多くいる場所にいかに電子マネーが使える自動販売機を置くことができるかにかかっています。そして、ただ置くだけでなくそれを使うことが「便利」というだけでなく「お得」なんだと思わせる効果を出さなければ、人はなかなか使うことはしないでしょう。例えば、普通に買うよりも10円いつも安いとか、ポイントが付くとか、何かが当たるとかそういったアイテムの併用があることによって、このプロジェクトの効果はもっと上がるのではないでしょうか。そんなものがあれば、もしかしたら自分も走りたい欲求が芽生えてくるかもしれません。

【参考】
・Business Media 誠  http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/14/news083.html
・Felica RUNNING PROJECT http://felica-tokyo-runners.jp/


【ワコール】CW-X ランニングウエストバック HYO069