あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


要注意! 湯たんぽが爆発する危険性

2009年11月 04日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

湯たんぽ事故

朝晩は冷える時期がやってきました。秋を通り越して冬を感じさせるような寒さに思わずコタツやホットカーペット、毛布、コートなどを取り出し、冬支度を急いだ人も多いのではないでしょうか。そんななか古くから使われている暖房器具で近年その経済性から見直しされているのが湯たんぽです。特に若い女性を中心に湯たんぽブームが広がっていることをこのブログでも紹介してきましたが、今その湯たんぽのうち電子レンジで温めるタイプや、従来からのガスコンロに加えIHヒーターでも直接加熱できるタイプで誤った使用により爆発事故が発生していることを国民生活センターが発表しました。

2004年から2009年8月末までに湯たんぽに関する危害・危険情報は218件寄せられているのですが、その件数は年々増加しているといいます。内訳としては低温やけどに関する事例が最も多く113件なのですが、近年増えているのが電子レンジで加熱するタイプでの加熱中の事故と思われるものが23件、直接コンロやIHヒーターで加熱中の事故と思われるものが11件と危険性の高い事故なのです。ではこのような事故はどのようにして起こるのでしょうか。寄せられた事例をもとに危険な使い方を紹介します。

◆電子レンジのオート機能による事故
最近の電子レンジには、オート加熱機能という時間を指定しなくても電子レンジの中身が温まったと判断するまで自動的に加熱する機能が存在します。このオート機能を利用して湯たんぽを加熱すると、規定の時間の2倍以上になっても運転が止まらずに、湯たんぽが爆発して中身の熱湯が吹き出てくる事例があります。すべてがそうなるわけではないそうなのですが、本体に絵を利用した注意書きをしたものは存在しなかったといいます。

◆IHヒーターに口金を閉めたまま設置したことによる事故
IHヒーター等で直接加熱できる湯たんぽを、間違って口金をしたまま直接加熱すると湯たんぽが爆発することがあった事例があります。爆発までしなくても、加熱した後の湯たんぽを取り出して口金をはずすと勢いよく熱湯が噴き出すこともあるといいます。

このようなタイプの湯たんぽは元々大きな圧力に耐えうるような構造になっているそうなのですが、そこにも限界はあります。国民生活センターでは実際の検証試験をふまえて危険性を通知し、次のようなアドバイスをおくっています。

1.電子レンジで加熱するタイプ
過剰加熱するようなオート加熱などは使用してはいけない

2.IHヒーター等で直接加熱できるタイプ
口金をして直接加熱した場合には危険であるので直接加熱することは控えること

我々消費者としても説明書をよく読んで、定められた使い方以外は使わないようにすることが大前提ではありますが、電子レンジのオート機能などは通常に使用する範囲内の想定動作であり、湯たんぽを温めるときには使ってはいけないというのはあまりにも無理があると思います。過度の圧力が内部にかかったときにそれを外部へと放出する仕組みなどを組み込む必要があると共に、注意書きを全面に押し出して危険性をもっと訴えるソフト面での対応も求められるのではないでしょうか。

【参考】国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20091104_1.html


ちっちゃくてかわいい! 多機能湯たんぽ登場っ!まめ湯たんぽ YT-2000

携帯の充電ケーブルをスッキリ収納

2009年11月 04日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

電源コード付近というものは本当にグチャグチャな状況になりやすいですよね。必要以上に長いケーブルがそのような状況にさせているのだと思いますが、短くすればしたで必要なときに不便なので難しいところです。必要なときには登場していて欲しいのだけど層でないときには短く、そして携帯や音楽プレイヤーを床に置かずにかっこよく充電することができればどんなにいいでしょう。

そんな思いを実現してくれたのが「driinn」というイタリア製の商品です。名前はオランダなどで電話の呼び鈴を表現する擬音「drindrin」に由来しているというこの商品は、いすのような本体の腰掛け部分に携帯機器を置いて、余分なコードを本体に巻き付け、最後に充電プラグを差し込み、そこに本体を引っかけることによって携帯機器を床に置くことなくスマートに充電することができます。

これなら、インテリア的にも十分通用し、充電中も見苦しいことがないので、まさに一石二鳥といえると思います。色も5色あり自分の好みに合わせて選ぶことができてとても便利です。このようなものを考える人は本当にすごいなと思います。まさに日頃の不満を解決した結果に行き着いた商品といえるでしょう。

ケーブル類を束ねることは長年切望していたものであり、携帯電話の充電器だけでなくパソコンやハードディスク、コタツやホットカーペットなどコンセントにつながるものすべてへその対象範囲は広がります。なかには巻き付けて収納することが出来るようになっているものも存在しますが、多くの家電製品ではまだまだ長いままで苦心されている人も多いのではないでしょうか。それらをこのようにインテリア的にも機能的にも有効性を持ちつつまとめてくれるような商品が出てきてくれるといいと思います。

【参考】日経Plus1 2009/10/31

DRIINNモバイルホルダー(グリーン)DR-001GR DRIINNモバイルホルダー(グリーン)DR-001GR
()
StrapyaNext

商品詳細を見る

レンジで魚を焼こう

2009年11月 03日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

チンしてこんがり

秋になるといろいろなものがおいしい季節になりますよね。秋の味覚は安くておいしい食材が多いので、ただでさえ体重が気になりだしているにも関わらず大変なことになりそうです。そんな食材の中でも特においしいのが鮭や秋刀魚といった魚ではないでしょうか。今日もスーパーで半額になった切り身を購入してきたので、早速明日にでも食べようと思います。

しかし以前のブログでも紹介しましたが、近年では魚の需要は減りつつあるといいます。その理由はいくつか述べられていますが、一番大きい要因として面倒だということではないでしょうか。焼き魚をした後のグリルは油でギタギタになりニオイも残ってしまいがちになります。面倒だという理由だけでおいしいものが食べられないのはなんだか寂しいと感じていたのですが、それを救ってくれるすばらしい商品が小林製薬から発売されました。

小林製薬というとユーモアのあるネーミングの商品を数多く世に送り出している企業ですが、製薬会社が発売したのは「チンしてこんがり」という魚焼きパックで、2つ折りの紙製シートになっています。この「チンしてこんがり」の上に生の切り身を挟んでレンジに入れ約3分間加熱すれば、こんがりふっくらとした焼き魚ができあがるといいます。なんてわかりやすいネーミングで魅力的なのでしょう。

シートの内側、生魚に接する部分に「こんがり焼きシート」が貼り付けてあって、このシートがレンジの働きで素早く200度前後まで温まり、接触している魚を焼き上げるそうです。見た目は別な何かに似ているような気がしますが、あくまでこれは食べ物を包むためのシートです。説明書きには「加熱中、ポンポンと音がすることがありますが、問題ありません。」とのことなので異音がしても気にする必要は全くないでしょう。

この商品を使ってITmediaではオフィス内で利用することを奨めていますが、残念ながらにおいはどうすることもできないでしょうね。周りの目を気にしない勇者であれば、果敢にもチャレンジしていいかもしれませんが、次にレンジを使う人やレンジ周辺にいる人のことを考えると、オフィスにいられなくなる危険性も伴います。理解のあるオフィスであることを確認してから利用することをお勧めします。

気になる値段ですが、1箱4枚入りで315円ということでもしかしたら中身の魚よりも高くなってしまう可能性がありますが、後処理のことを考えるとお得といえます。今まで魚を食べたくても食べられなかった人にとって、その壁を突き破るだけのインパクトはあると思います。この秋は「チンしてこんがり」が至る所で話題になるかもしれません。

【参考】ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/02/news010.html


【小林製薬】 チンしてこんがり魚焼きパック(4枚入り)