あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


地域によってここまで違う結婚式の引出物

2010年6月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

6月に入り、ジューンブライドシーズンとなりました。この時期を見計らって結婚式を挙げようとするカップルも多いと思います。6月は梅雨の季節にも関わらず、なぜ多くの人が結婚式を挙げようとするのでしょうか。そこにはある欧米で伝わる「6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができる」という言い伝えから来ています。

この言い伝えはギリシャ神話がもとになっています。主神ゼウスのお妃で最高位の女神であるヘラ(英語ではJuno)は、結婚・出産を司り、家庭・女性・子どもの守護神です。そのヘラが守護しているのが6月で、そのヘラのご加護を受けることができ生涯幸せになれるといわれる慣習が今に伝わっているのです。

そんな結婚式で一番頭を悩ますのが引出物ではないでしょうか。かつてはお皿などの食器類が主流だったのですが、最近ではカタログギフトが人気だそうです。確かにこの方が様々なニーズに応えることができるし、お渡しする方も楽だからでしょう。しかし全国的にみると引出物は地域によって様々な特色が今でも色濃く残っていることが分かります。そこで今回は地域性溢れる引出物を見ていきたいと思います。

◆北海道から東北
この地域は会費制の祝賀会が主流で、300人近い参加者になることがあるので、食器やタオルなどの記念品を贈る風習になっています。最近ではお菓子の人気も高くなりつつあります。

◆秋田県、山形県
寝具を用意する場合もあるそうです。大きいものなので結婚式の数日前までに引出物だけを届けて参加者の負担を抑えています。秋田県横手市周辺では披露宴で出た料理を折り詰めにしてもらう習慣もあります。まさにドギーバッグの先駆けですね。容器は持参するようなのでお忘れなく。

◆新潟県
全国でも引出物の品数が多いのが特徴で、記念品、菓子、果物などのかご盛り、赤飯、松の葉の5品を揃えるのが一般的です。松の葉とは新郎新婦の名刺代わりに、のしの上に「松の葉」、下に2人の名前を記入してペアグラスやタオルなど1000円程度の品を贈るものです。それらを夫婦で参加しても別々に1人ずつ渡します。

◆富山県
この地域での主役は「かまぼこ」です。それも巨大な鯛や鶴などを見事にかたどった細工かまぼこと呼ばれるものです。これが大きければ大きい方がいいとされ、最盛期にはかまぼこだけで10キロを超えたといいます。あまりに食べられないので最近では2キロ程度にまでなったそうですが、それでもすごい量です。


鯛8号箱入り

◆愛知県、岐阜県
引き出物は大きくかさばる物で、なおかつ重い物が好まれます。引出物の他に「名披露目(なびろめ)」をというものを添えます。これは2人の名前を覚えてもらうため、品物に2人の名前を書いて贈るものです。

◆香川県
「おいり」と呼ばれるあられ菓子を贈ります。おいりは、桃色や白色、緑色など色鮮やかな丸いお菓子で、昔懐かしい優しい甘さがあります。その食感はサクフワで口の中ですっと溶けてしまいます。このおいりは、今から400年ほど前、讃岐の丸亀城主へお姫様の輿入れが決まった際、農民がお祝いにと献上したのがはじまりだそうです。


【いっ福 あめ】《遊中川》101中川政七商店【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】

このように、地域によって様々な風習があってなくてはならないものになっています。全国で同じではなくこのようにその場所ならではの引出物があると参加者としてはすごく楽しめます。選ぶ側としてはまずは考えるのは参加者への感謝の気持ちと喜んでもらえる演出です。ご年配の方もいれば若い方もいます。みんなに喜んでもらえるものを考えるひとときも幸せなことではないでしょうか。

【参考】
・Excite http://www.excite.co.jp/News/bit/E1274364667794.html
・wedding park http://www.weddingpark.net/special/hikidemono1/index3.html

子供の夢が現実になる確率

2010年6月 01日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

あなたが小学生の頃、将来何になりたかったでしょうか。自分は中学の頃までプロゴルファーになりたくて一時はゴルフ部がある私立高校を受験しようとまで考えていました。しかしそれと同時に冷静になっている自分もいて、将来それで食べていくのが難しいと分かると早々にその夢を諦めたものです。おそらくその頃が人生で初めて理想と現実を見つめた時期だったのかもしれません。

ベネッセ調べによると小学生がなりたい職業ランキングは男の子と女の子でそれぞれ以下のようになっているそうです。

◆なりたい職業ランキング(()内は希望率)
・男の子
 1位:野球選手 (10.4%)
 2位:サッカー選手(6.3%)
 3位:医師 (2.0%)
 4位:研究者・大学職員 (1.9%)
 4位:大工 (1.9%)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (6.6%)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (6.4%)
 3位:芸能人 (4.7%)
 4位:看護師 (3.4%)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (3.3%)

これを見る限り、男の子は今も昔も変わらずスポーツ選手が上位に来ています。サッカーよりも野球選手になりたいという人が多いのも変わらないですね。衰えたとはいえ、まだまだ野球人気も続きそうな勢いです。それ以降は途端に現実的な職業が続きます。女の子は、かなりばらけていますが、1位と2位は昔からよくありました。ケーキ屋さんというのを選んだのは、いつも美味しいケーキを食べることができるからなのでしょうか。

では、このランキングにもう一つだけ観点を追加してみましょう。それは実際になれる割合です。どのくらいそのなりたい職業になっているのでしょうか。

◆なりたい職業になれる割合(()内は、何人に1人がなれるかを示す)
・男の子
 1位:野球選手 (2020.7)
 2位:サッカー選手(999.0)
 3位:医師 (2.9)
 4位:研究者・大学職員 (4.3)
 4位:大工 (1.2)
 
・女の子
 1位:ケーキ屋さん・菓子職人 (12.5)
 2位:保育士・幼稚園の先生 (4.2)
 3位:芸能人 (74.4)
 4位:看護師 (1.4)
 5位:デザイナ?・ファッションデザイナー (15.7)

これを見るとすごい結果であることがわかります。人気の野球選手は、野球選手になりたかった人が実際になれる割合は2000分の1という驚異の数であることが分かります。思いきり狭き門なのですが、サッカー選手も1000分の1なのでプロスポーツ選手で活躍するのは非常に難しいことなのです。ちなみに、2000分の1を突破してプロ野球選手になるとその中の1割が1億円プレーヤーになっているといいます。

意外だったのが医師や看護師です。医療現場に実際に携われる人は3人に1人だったり、1.4人に1人と意外にも夢がかないやすいことがわかります。これは医学部や専門学校に通って、医師や看護師になるという決意がある人が国家試験に合格するために必死に頑張ることから出た結果でしょう。その道は決して楽ではありませんがその決意も固いことがここから読み取れます。

そんな自分は、実際にはサラリーマンになって会社へ通っています。色々な選択をしてここまで来ましたが、自分で決断してきたことですしこれからも自分の足で進んでいきたいものです。その方が楽しいですし。大人の69人に1人は社長になるそうです。

あなたのこれからの道はいかがでしょうか。学生の92人は東大や京大に入るといい、大人の2600人に1人は政治家になるといいます。いろんな道を探してみてはいかがでしょうか。その先にはきっと自分だけの世界が待っていると思いますよ。

【参考】日経Plus1 2010/05/29

「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種 「なりたい!」が見つかる将来の夢さがし!職業ガイド234種
(2001/09/26)
坂東 眞理子

商品詳細を見る

ワンセグケータイにもNHK受信料が必要

2010年5月 26日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

NHKの受信料を支払っていない人に対して、NHKは徐々に包囲網を敷きつつあります。最近では、地方裁判所に対して強制執行の申立書を送付したりして、放送受信料の未収者に対する強制執行を行なっています。NHKの受信料については放送法で定められた義務であり、NHKを実際に見ているかどうかに関係なく、NHKを受信できる設備を持っている人は受信料を支払う契約をする必要があります。なので、実際に見ていないから支払う必要はないという論理は成り立たないのです。

受信料の支払いについては、世帯単位なので、自分の家に2台以上のテレビやチューナーつきのパソコンがあっても受信契約としてはひとつで構いません。しかし、会社員の人が単身赴任で家族と離れて暮らす場合や、大学生が下宿する場合でテレビを利用する際には、家族割引があるとはいえ新たに受信契約を結ぶ必要があります。

この仕組み自体は前からあるのですが、ここ最近とある相談が国民生活センターあてに急増しているといいます。それが携帯電話についているワンセグ機能です。このワンセグに対しても受信料がかかるのでしょうか。この課題に対して、国民生活センターには次のような相談が来ているといいます。

◆「ワンセグを持っている」と言ったら契約をさせられた
◆ 独り暮らしの息子が「テレビが受信できるケータイを持っているか」と聞かれ、「はい」と返事をしたら、受信料を払わされる契約をさせられた。息子は、「テレビは見ないから解約したい」と言っている
◆ 公共放送の受信契約を解約したいと思い、事業者に申し出たところ、解約するためにはテレビや携帯電話を処分する必要があるという。本当か

ここでもう一度受信料を支払う根拠となっている放送法について見てみましょう。

【放送法第32条(受信契約及び受信料)】
第1項  協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であって、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

ワンセグケータイは、「協会の放送を受信することのできる受信設備」という内容に思いきり当てはまります。NHKを見ることができる可能性がある受信機を利用している時点で、見ていないからという理由は厳しいでしょう。残念ながら、NHKだけを見れないようにする機能は今のところありません。

ただし以降の文章については少し解釈が必要かもしれません。携帯電話のワンセグは放送の受信を目的としない受信機と言えるのか、さらに音声だけを聞くようになっているか。少しこれを適用するには難しい気がします。

ここから言えることは、携帯電話のワンセグを持っていて、なおかつテレビが家にない人は、受信料を支払う必要があるということです。それに対して支払う必要はないというのは現状では、受け入れてもらうことは難しいでしょう。

現在、電子情報技術産業協会の2010年4月の移動電話国内出荷台数実績によると、携帯電話のワンセグ搭載率は80.7%にのぼるといいます。なかなかワンセグがついていない機種を探すのは大変ですが、どうしても支払いたくないというのであれば、携帯電話の機種に関しても考える必要がありそうです。

【参考】J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/05/26067378.html

よくわかるテレビ番組制作の法律相談 (KGビジネスブックス) よくわかるテレビ番組制作の法律相談 (KGビジネスブックス)
(2008/03)
梅田 康宏中川 達也

商品詳細を見る