あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


「雑談力」が仕事を助ける

2008年12月 06日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

大阪に出張をする機会がありました。全国から自分の会社のメンバーが一同に集まり議論する場だったのですが、遠くからみなさん自分の業務時間を移動に割いて大阪に集まってきます。昨今では経費削減の観点からテレビ電話会議にてこのような打ち合わせを実施することも多いのですが、合理的な観点からすると確かにその方がお互いにとってハッピーです。一方、内容を超えた人間関係を築く上では、顔と顔を合わせた方が効果は高まります。どちらの考えも一長一短だと思います。

仕事に対して、最近思うのは最後は人間関係がものをいうのだと言うことです。仕事に対していくら合理的でも、人間関係がうまく構築できないのであれば、仕事は進まないでしょう。そのことを後押しするかのような次の話があります。これは、とあるニュースキャスター希望のキレル2人の女性の話です。

<キャスター志望Aの場合>
キャスター志望A:自然環境を守るため、CO2削減策の一環としてバイオ燃料の必要性が叫ばれていますよね。その結果としての穀物価格の高騰は農業従事者の皆様方を豊かにしているのか、していないのか、どちらですか?
農家のおじさん:見ての通りうちはキャベツや白菜みてえな葉物だろ。ハウスの重油が多少値を下げてきたから、このあたりのもんはちょっとだけほっとしてんじゃねーの
A:化石燃料だのみの農業経営に将来はないと思うのですが、もっと太陽光発電や風力発電などへの転換はお考えにならないのですか?
おじさん:ん?

<キャスター志望Bの場合>
キャスター志望B:わあ、このトウモロコシ。札幌で食べた焼きトウモロコシより粒が大きくて、きらきら光ってる。おいしそう!
農家のおじさん:おお、そこまで熟してたらそのまんま食えっからかぶりつくか?
B:えー!いいんですか?私、お財布おいてきちゃってお金持ってませんが
おじさん:ばかこくでねえ。美人はタダだ
B:わお、美人に生まれて良かった…ナンチャッテ、いっただきまーす(ガブリ!)
おじさん:どうだ?
B:おいしい!トウモロコシってこんなにおいしいんだぁ!!これを絞ってガソリン代りにするなんてニュースで聞いたことありますが、もったいないですね
おじさん:だろう、な?

あなたが農家のおじさんならどちらと話をし続けたいですか?そしていろんなことを相手に教えてあげたいと思いますか?きっと多くの人がBを選ぶでしょうね。もしかしたら、「頭のいいデキる人であり続けたい」という思いがあって、それがさりげなく相手を思いやったり、無駄話につきあって面白がったりする「余裕」を奪い去ってしまっているのかもしれません。「馬鹿だと思われたくない」という防衛本能が、対人関係に必要な「すき」を作らせないタイプで、ディベートはうまくても、雑談が苦手だということが多いことが多いと考えられます。

このことは、ニュースキャスターという特殊な職業に限った話ではないと思います。多くの企業の採用担当者によると、受験者の知的能力の見極めはもちろんですが、同時に「この人物と一緒に仕事をしたいか」「職場の仲間とうまくやってくれるだろうか」という「人間性」にもかなり重きを置いているそうです。

デキル人は、相手や、相手の仕事に興味を持ち、観察し、寄り添い、共感したうえで言葉をかけるといいます。その時に威力を発揮するのが「雑談力」という力。仕事にのめり込み過ぎて「相手に寄り添う雑談」をおろそかにしていないか、一度点検する必要がありそうです。

仕事は一人ではできません。多くの人の支えの中で自分も仕事をすることができるのです。お互い様の精神を大切にし、自分自身の合理性を磨きつつ、人間同士のつながりを大切にできるようなビジネスパーソンでありたいと思います。

【参考】NBonline
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20081126/178409/

雑談の技術―30秒でつかみ・1分でウケる 「あの人と話すと面白い」といわれる本 雑談の技術―30秒でつかみ・1分でウケる 「あの人と話すと面白い」といわれる本
(2007/06)
長住 哲雄

商品詳細を見る

体の悲鳴をキャッチせよ

2008年11月 24日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

最近では、仕事の効率化を推し進めている会社も多く存在し、残された社員への仕事の負担もますます増える傾向にあります。長時間労働や仕事の重すぎる負担、ストレスなど、様々な要因が複合的に蓄積され、とうとう精神的な病を患ってしまう人も多くいます。それだけでなく、過労死にまで至ることも少なくありません。発症から24時間以内に死に至る、くも膜下出血や脳出血、急性心筋梗塞といった症状が増加傾向にあることからも分かるように、気がついたときは既に手遅れな場合もあるのです。なので、日頃から自分の状況をセーブしつつ、守っていく必要があるのです。

■危険な労働パターン
忙しい生活に追われているとストレスの蓄積も自覚しにくいものです。国立公衆衛生院名誉教授の上畑鉄之丞医師によると、危険な労働パターンは以下の3パターンだそうです。
1)週60時間以上の就労
2)月50時間以上の残業
3)月間の所定休日の半分以上の出勤
どれかひとつでも数カ月以上にわたり続いていれば要注意が必要です。会社によっては一定時間以上の残業に対して、健康管理部門からのカウンセリングが行われることがありますが、その一定値までいかなくても危険性はあるのです。

■精神的に負担を感じやすい状況
・過労死が多い年齢層:統計的に35?54歳の男性
・役職:上司と部下の板ばさみで悩みが尽きない主任や係長などの中間管理職
・性格:「まじめできちょうめん」「責任感が強く完璧主義」といったタイプ。悪くいえば仕事に対して要領よく手が抜けない。仕事の悩みをひとりで抱え込みがちになってしまう
・前兆:「普段経験したことのない疲労感」「不眠が続いていた」「体調不良」「風邪が長引くこと」
仕事に対しては、成果主義等でまわりに相談できる相手がいない環境が増えていることも、無理をせざるを得ない状況を作りだしているのではないでしょうか。大切なのは、自分一人で何かをしようとするのではなく、必ず相談してできない場合にはヘルプをいうことが大切だと思います。

責任感が強いことは仕事の上で大切なことだと思いますが、仕事は100%完璧なものを要求されているのではないのではないでしょうか。その分、完成時間も遅くなりますし、仕事の状況を周囲が把握しにくくなる傾向になってしまいます。「完璧にこなす」ことは、ある意味自慰行為なのかもしれません。

■日常生活の危険信号チェックリスト
1)喫煙習慣がある
2)ほぼ毎日ビール3本以上飲んでいる(日本酒なら3合、焼酎水割りで4杯)
3)接待や付き合いの酒が週3回以上ある
4)朝食抜きで出勤することがほとんど
5)食事内容が肉類中心に偏っている
6)毎日帰宅はほぼ23時過ぎになる
7)1日の睡眠時間は5時間以下
8)通勤が片道2時間以上かかる
9)運動習慣がまったくない
10)健康なので医者にかかったことはないし、会社の健診もしばらく受けていない
3つ以上該当するようなら過労死のリスクが高くなるというので、気をつけたいですね。

仕事に追われ、仕事に自分の体を捧げてしまい家族や恋人のことを考えなくなってしまっては本末転倒です。自分の体は自身でケアする以外ないのです。自分も含めて、体をいたわりながら、両立していくための精神的な余裕をいつも持ち続けていたいと改めて感じます。

【参考】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0811/18/news029.html

過労死の労災申請―もしもあなたの家族が「過労」で倒れたら… 過労死?と思ったら読む本
(2008/01)
諏訪 裕美子色部 祐

商品詳細を見る

プラスアルファのサービスに過度の期待は禁物

2008年11月 20日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

世の中には親切な方がたくさんいらっしゃいます。相手のことを考えてあげて、自分がされて嬉しいことを相手にもやってあげる。例えば、ある寒い日ドーナッツが欲しくてお店に並んでいた時に、店員に「寒いところありがとうございます。これでも飲んで温まってください」と差しだれたお茶をもらうと、その心遣いに感動し、きっとこのお店のファンになってしまうでしょう。逆に、お金を払って注文をしたにも関わらず、長い間待たされたあげくに品切れになったとしたら、悔しい気持ちと共にお店への怒りすら感じてしまうかもしれません。

サービスはサプライズの世界なのです。お客様が感じる以上のサービスを提供することによって、感動や感謝といった気持ちを持っていただくことが可能であると平野秀典さんはいいます。逆に自分の考え以下のサービスしか提供されなかったときには、不満が残り続けるでしょう。そういったサービスのレベルは以下の3つに大きく分けることができます。

<サービスのレベル>
・プラス(感動、感謝)
自分が予想する以上のサービスを提供してくれた場合。

・±0(満足)
自分が予想していたとおりのサービスを提供してくれた場合。もしくは、お金を払った分だけの対価を得ることができた場合。

・マイナス(不満)
自分の予想以下のサービスを提供された場合。もしくは、お金を払っただけの対価を得ることができなかった場合。

サービスをマニュアル化して対応することは、現場にとって非常に大切で、実行者にとってはかなり楽になることができます。「マニュアル」や規則は、それを定めたものなので、その通りにサービスをお客様へ提供し、それ以外は拒否するという方法は実行者にとっては非常に楽な作業となるのです。

こういったマニュアル的な対応は世の中のサービスに多く広がっていて、プラスアルファのサービスはなかなか受けることができず、多くの場合±0に落ち着くことになるという前提を持っておく必要があるのです。

自分たちはまず、そのことを背景知識として持っておかなくてはならないのです。相手がプラスアルファのサービスを提供してくれるのは、「当たり前」ではなくあくまで善意であり偶然なのです。やってくれなかったからといって相手に怒りの矛先を向けるのは少し違う気がします。そんなときには、「やっぱりね」とすぱっと諦めてしまうことをお勧めします。もし、相手がプラスアルファのことをやってくれたのであれば感謝をし、お礼の気持ちを伝えるといいでしょう。

そうすることによって、精神的な負荷も減らすことができ、相手へも優しくなることができるのではないでしょうか。

お客様の感動を設計する お客様の感動を設計する
(2005/05/20)
平野 秀典

商品詳細を見る