あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ビジネス


声のイメージアップ作戦

2009年9月 18日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

どんな相手でも初対面の場面は必ずあります。外見で人を判断することはいけないといわれていますが、場合によっては1回や2回しか会わない人もいます。その人が大切な仕事相手だったりした場合には、その1回や2回という数少ない場面が非常に大切なものとなり、判断材料は必然的に直接感じることのできる視覚や聴覚になります。

今回は、この聴覚という点に着目し、初対面時などで相手への印象をよくするための声の工夫について考えてみたいと思います。声は練習次第でいくらでもうまく出せるようになると青山ヴォイス・メイクアップアカデミーの白石謙二代表はいいます。そこで白石さんのアドバイスをもとにいい声の出し方について勉強してみたいと思います。

◆ステップ1 トレーニング編
以下の動作を毎朝鏡の前で3分間行います。
・腹式呼吸
口からゆっくり「スー」といいながら息を吐きます。この時腹筋が締まり、お腹がへこんでいくのを実感します。2秒間息を止めたら腹筋を緩めていきます。吸おうと思わなくてもお腹が膨らみ、息が自然と鼻から入ってきます。
・口を動かす
口を大きく開いたり突き出したりしながら「アイウエオアオ」と動かします。
・発声
「おはようございます」「こんにちは」など挨拶の言葉を明瞭に発音します。はきはきした感じで話せるといいでしょう。

◆ステップ2 実践編
以下の声をうまく使い分けます。
・チェストボイス
あごを引き、胸のあたりで響かせるイメージで発声します。目の前の人に語りかけるとき、説得したいときにいいでしょう。
・ヘッドボイス
頭のてっぺんを響かせるつもりで発声します。広い広場で話すとき、注目して欲しいときに向いています。
・ミドルボイス
顔の中心を響かせるともりで発声します。少し離れた人に話す時や、言いたいことをはっきり伝えたいときに向いています。

◆ステップ3 応用編
以下のように変化をつけて話します。ここではプレゼンテーション時を例に挙げます。
・ヘッドボイス
はじめの挨拶の場面で利用します。
・ミドルボイス
相手との世間話や説明時に利用します。
・チェストボイス
話を核心の部分に持って行く場合に利用します。

さらに声のプロである歌い手の楠瀬誠志郎さんは低音の重要性を語っています。子守歌でも安心感を与えるには低い声が大切であり、低い声を上手に出すために、「胸振発声法」というトレーニング方法を紹介しています。胸のあばら骨周辺を楽器に見立て、声を響かせます。コツは下に向かって「オーモーヨー」と発声したりすることによって上達が早くなるそうです。

このように声は相手に心を届けることができる大切な道具の一つです。見た目と共に印象は全く違ってくることはいうまでもありません。様々な声を種類を混ぜながら意図的に相手と話をすることができたとき、気持ちの伝わり方も大きく変わってくるのだと思います。

【参考】日経Plus1 2009年9月12日

DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方 DVD付き 人に好かれる声の磨き方と話し方
(2007/11/10)
白石 謙二

商品詳細を見る

お決まりの挨拶の中に心をこめて

2009年9月 11日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

職場で交わされる挨拶のほとんどは決まり切った定型の言葉になっています。例えば、「おはようございます」から始まり、「お疲れさまです」「行ってきます」「いってらっしゃい」「お疲れさまでした」などが挙げられるでしょう。

自分が学生の頃に働いていたアルバイト先では、シフト交代制になっていることから、その日始めてあった人に対する挨拶は、例え夜でも一律「おはようございます」で統一されていました。このように業種や会社によって様々な定型句があることと思います。

いつものことになると自然にその挨拶もおざなりになりがちになってしまい、結果として相手に心が届かない言葉になってしまいます。それではなんのための挨拶なのかわからなくなってしまいます。

そのようにならないために一番効果的なのは、相手の目を見てあいさつをすることなのです。忙しいときには、とかく相手の顔すら見ずに話をすることがあります。自分もついつい仕事で忙しくなると相手の顔を見ずに挨拶や話をしてしまうことがあるのですが、相手に同じことをされると、どうしても違和感を感じてしまうことがあり、そのときに自分のしていることは、相手に自分の思いが伝わらないだけでなく、失礼な行為なのだと改めて感じました。

相手との人間関係をより京子にするためには、相手の目を見て話をすることが大切で、さらに軽い笑顔もあるといいのではないでしょうか。自分の忙しさを言い訳にするのではなく、そういった基本的なコミュニケーション能力の向上が、人間性を高める最短距離なのだと思います。今一度普段の態度を見直してみるいい機会なのかもしれません。

【参考】日経Plus1 2009年9月5日

コミュニケーションの教科書 人生は「挨拶の3秒」で変わる コミュニケーションの教科書 人生は「挨拶の3秒」で変わる
(2008/08)
林田 正光

商品詳細を見る

学びの場所を提供するサービス

2009年9月 09日 By: rainbow Category: ビジネス No Comments →

近年、資格取得や自己啓発など自分の能力を高めようとする社会人が増加しつつあります。趣味で勉強しているという人もいますが、ほとんどの人はその勉強を何かで活かしたいと考えているのだと思います。学校にいたときには勉強なんてしたくないと思っていた人も、社会人になると学ぶ楽しさを改めて感じることができるのではないでしょうか。

そんな自学ですが、残念ながら自宅でゆっくりと勉強することはなかなかできない人もかなりいると思います。自宅にいると、様々な誘惑に負けてしまい遊んでしまい、結果として外に飛び出すことになります。しかし、図書館は朝から席がいっぱいだしファミレスも長居するとなんとなく気まずい気がします。つまり、勉強したいのに勉強できる場所が極端に少ないのが今の状況なのです。受験生であれば予備校などが自習室を完備しているのですが、社会人が勉強する場所を提供しているところはほとんどないのが現状です。

今、社会人のための勉強スペースを提供する場が求められており、そのような場所を提供し時間単位で自由に貸し出すことができるサービスが求められているのです。現在漫画喫茶のような場所を自由に使っていいようなビジネスがありますが、勉強をするのに必要な辞書やお茶、ヘッドフォンといったものを用意し、その代わり誘惑になりそうなものを徹底的に排除します。1時間あたり200円程度の利用料で50席を設けた場合、営業時間を12時間、50席のうち6割が埋まり、平均3時間利用するとしたとき、延べ一日に120人が利用することになるので、7万2千円の売り上げを得ることができ、月当たりで216万円の売り上げになります。ここに付加サービスを提供することによってもっと利益を得ることも可能でしょう。

さらに「ひとりでは勉強できないけど、見張ってくれる仲間がいれば頑張れる」という人が多いことに目を付けた「勉強カフェ」というものまで登場しています。同じ目標を持った者同士がスタッフの仲介で集まり、互いに切磋琢磨するというもの。渋谷にある「勉強カフェ ブックマークス」では月会費9450円で利用することができるといい、会社員がほとんどの中で女性も4割ほどいるそうです。

このように、勉強をする場を提供するというサービスは今後もっと成長していき、誰でもどこでも集中して勉強することができる世界が構築されてほしいですし、そうなるのではないかと思います。まずは、「自分で家でも集中して勉強しようよ」というごもっともなご意見はご容赦下さいませ。

【参考】日本経済新聞 2009年9月9日


勉強が楽しくできる集中セット
【セット内容】・9番のクレマチス・17番のホーンビーム・36番のワ…