知られざる すいか割りの公式ルールとは?
夏の風物詩ともいえるのがすいか割り。
街の至るところですいか割りが行われ、割った後のバラバラになったすいかを拾い集めて、滑稽な姿を肴にしながらすいかを楽しむのが醍醐味といえます。
そんなすいか割りですが、実は2つの公式ルールが存在するというのです。
・JAが設立した「日本すいか割り協会」が1991年に定めた「日本すいか割り協会版」
・「日本すいか割り推進協会」が定めた「日本すいか割り推進協会版」
これだけ見ると、すいか割り協会やすいか割り推進協会なる団体が2つもあること自体が驚きなのですが、日本すいか割り協会はキャンペーンの一環で作られた一時的なもので現在は存在しておらず、日本すいか割り推進協会のルールはJAみちのく村山のサイトで見ることができます。
気になるルールですが改めて見るとものすごく新鮮な発見があります。
<準備>
・日本国産すいかを使用すること
・棒は、直径5cm以内、長さ1メートル20センチ以内の棒とすること
・すいかと競技者(割る人)の間の距離は、5メートル以上7メートル以内とする。 
国産すいかしか使ってはダメというのは、さすがJAが主導しているだけあります。
<審判になるための条件>
審判員となるには、すいかが大好きであることを条件とする。また、公正な道徳心を持つ健康な人であり、特に以下の設問に3問以上答えられる人する。
(1)すいかの一番甘い部分はどこか?
(2)すいかの水分はどのくらい?
(3)おいしいすいかの見分け方は?
(4)すいかの種ってどのくらいあるか?
(5)すいかの原産地は? 
3問以上正解している自信がありません。審判になるのにも簡単ではないのですね。
<ルール>
・競技者(割る人)の持ち時間は1分30秒とする。
・すいかに当たらなかった場合、時間内であれば3回まで棒を振ることができる。
・以下の点数表を参考に審判員が点数をつける。
 - 空振り 0点
 - すいかに当たった 1点
 - すいかにひび割れができた 2-4点(ひび割れの程度による)
 - すいかの赤い果肉が見えた 5-10点
すいか割りが点数制であることを今回初めて知りました。すいか割りも大きな大会があるらしく、そういうものが開催される以上、オフィシャルルールは自ずと必要になるのでしょうね。そんな大会ではなく仲間同士で行うすいか割りは、ルールに縛られることなく、おもいきり楽しんで、割ったすいかをみんなでおいしく食べたいものです。
(参考)
 ・NEWS ポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20170806_602715.html
 ・JAみちのく村山 http://www.mitinoku.or.jp/tokusan/suika_wari.htm
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/15ec1d94.20ede971.15ec1d95.03e4ee18/?me_id=1195564&item_id=10004877&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwoodwarlock%2Fcabinet%2F00840521%2Fweather%2Fimg66805329.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fwoodwarlock%2Fcabinet%2F00840521%2Fweather%2Fimg66805329.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)  NHKおはよう日本で紹介されたすいか割り推進協会認定すいか割り専用棒セット【おもちゃ歳から】【子どもお誕生日知育玩具プレゼントキッズ子供ゲーム木のおもちゃギフト出産祝い赤ちゃん男の子女の子】 
 | 
◆関連する記事◆


