あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 黒田官兵衛


軍師官兵衛 第8回「秀吉という男」

2014年2月 24日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回前置きがあった信長との初対面から物語は始まります。事前に信長から大変気に入られたということを知っていたので、どれだけ素晴らしい説得を行うのか気になっていたのですが結果的には予想の範囲内でした。分析は非常に的確なのですが、もう少し洞察力のある説明があるとよかったのになと感じてしまいます。

官兵衛に対してもの凄く期待してしまった結果なのですが、それだけのことを言ってくれるのではという思いがあったのも事実。次回からもっと試練が待っていそうなので、そのような場面で視聴者に「こいつ、すごい」と思わせるような発言があることを祈るばかりです。

今回は、黒田家の出来事も中央政治との関係が密接に関わっていたので、見ていて全般的に緊張感を持ってみることができたと思います。信長につくと決めた後でさえぐらぐらと揺れている小寺政職に対して、職隆は光に一芝居を打つように依頼します。それがお紺を使った政職への働きかけに繋がります。この辺りの描写は細かく描かれていませんでしたが、きっとお紺が厳しく政職を追求し結果として意志を固めさせたという経緯があったのでしょう。

また、今後を見据える上で大切な官兵衛の家臣団については、すでに主従関係がしっかりとできあがっている感じで見ていて安心感を与えます。それに対して松寿丸の周辺は不穏な空気を感じます。又兵衛との剣術稽古でも松寿丸をこてんぱんにやっつけ、不満を述べているように、後の長政との関係はこの辺りでしっかりと視聴者に印象づけています。今後の動向を少し気にとめておきたいと思います。

次回は、竹中半兵衛に試される官兵衛という図式。どこまでお眼鏡にかなうか楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
岐阜県岐阜市
 - 岐阜城

軍師官兵衛 第7回「決断のとき」

2014年2月 18日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

今回はなかなか見所の多い内容となりました。物語は安国寺恵瓊登場シーンから始まります。毛利家の使者としてやって来たのですが、山路和弘さんがねちっこくて、陰湿な演技を見せて視聴者を魅了します。このたった数分の出来事で、安国寺恵瓊はただものならない切れ者であることを示すことに見事成功しています。

官兵衛は安国寺恵瓊との会話の中から、毛利家は自分たちをしっかりと守ることはするが、外に出て見方を積極的に援護するようなことはしないと判断し、織田方につくのが妥当と判断します。

しかし、そのことを公の場で話すのは評定の時が始めてで、それまでしっかりと念押しされていた義兄の櫛橋左京進の面目を潰し、多くの敵を小寺家に作ってしまうことになります。このあたりの調整が正しかったのかどうか分かりませんが、これをそのまま会社でやってしまったら、間違いなく信用されなくなってしまうでしょう。

小寺家をまとめ上げた官兵衛は、荒木村重のもとに訪れその事実を伝えるとともに信長へ謁見する際の注意事項を教えられます。そしていよいよ、謁見し・・・という大事なところで物語は終了。今回は官兵衛が中央政治に出てくる段階であったこともあり、あっという間の40分強でした。次回は信長がどのように対応するのか、そして官兵衛はどう振る舞うのか、楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
広島県安芸高田市
 - 郡山城(吉田郡山城)跡

広島県広島市
 - 安国寺 不動院

軍師官兵衛 第4回「新しき門出」

2014年1月 26日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

数回前に祖父である重隆が職隆に言っていた、黒田家を存続させ、生き延びることがなによりも大切であるという言葉を、今回実感することが出来ました。主君である小寺に嫡男が生まれたことによって、周囲に不安を感じるようになります。この辺りは、数年前の大河ドラマで秀吉の子供が生まれた時の状況に酷似していて、あのときは家康にやられてしまうかたちとなってしまいますが、今回はどのようになるのでしょうか。

そんな出来事があったときに、黒田にかかる疑いを晴らすため職隆は家督を官兵衛に譲ることにします。この辺りの的確な判断はさすがとしかいいようがありません。これによって、小寺は安心したように見え、さらに官兵衛は櫛橋の娘である光を妻にすることで、ひとまず一件落着と言ったところでしょう。

小寺の嫡男である斎がどんな人生を歩むのか気になったので、Google先生に聞いてみたところ比較的上位に片岡鶴太郎さんのブログが登場し、ほんの数十分前まで見た赤ちゃんの斎から、立派な子供になった斎と鶴太郎さんがツーショットしている写真が紹介されていて、ちょっとビックリしました。

今回の最も大きな出来事と言えば官兵衛の祝言でしょう。ちょっと前までおたつのことを忘れることが出来なかった官兵衛ですが、道端で出会った光とお約束のようにはじめは大喧嘩、その後急速に距離を縮め結果的には両思い。大変申し訳ないのですが、櫛橋の姉妹のうち、始めに白羽の矢が立った姉の方は、酒井若菜さんが演じていたのですが、中谷美紀さんの方が初めから目立っていた感じで方向性は見た瞬間に分かってしまう状況。残念ながら酒井若菜さんの登場回数もそんなに多くならないんだろうなと感じてしまいます。

中央政界では、江口洋介さんが暴れまくっていて、竹中半兵衛役の谷原章介さんが怪しげに「実に面白い」とどこかに小説で出てきそうな台詞を吐きながら次回に向けて何らかのフラグを立てています。次回は大規模な戦闘もあり、信長との絡みももうすぐやってきそうな官兵衛。視聴率が色々言われて久しいですが、今のところ純粋に楽しめる素晴らしい内容だと思うので、次回も引き続き楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
兵庫県加古川市
 - 観音寺