あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 塚本高史


軍師官兵衛 第37回「城井谷(きいだに)の悲劇」

2014年9月 14日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回、官兵衛が「長政が危うい」と叫んだところで終わってしまうという、民放でありがちなパターンにまんまとはまり、続きが見たくてたまらない状況でした。序盤から城井谷での苦しい戦になりますが、本当にギリギリのところで又兵衛に助け出され、命拾いすることになります。

隠れていたすぐ近くで鎮房が黒田の小せがれを捜し出して討てと言い放っている中で、ひたすら声を潜めて隠れる黒田勢。もしも誰かがここで黒田を見つけ出したりしたら、また歴史は変わっていたのかもしれません。運命というものは本当に紙一重なんだと実感させられる一瞬でした。

これ以降、鎮房たちは黒田の家臣となって働くのですが、いつも長政の冷たい視線がシーンとして描かれています。きっと上記のような状況を経験してしまったので、宇都宮を信じることが出来なくなっているのでしょう。結果的に秀吉から宇都宮を討伐せよという命令がおりるのですが、そうならなくても長政は宇都宮の皆々を亡き者にしていたのではないかと思わせるくらいすごみのきいた表情でした。

それにしても長政は周囲からの影響を受けやすく熟考しないで即断してしまうという人物像で描かれているような気がします。城井谷への攻撃も鎮房のはかりごとも、家臣や周囲からのアドバイスにのせられています。これから、長政という人物が官兵衛にかわって黒田家を束ねていく際に大丈夫なのか、いささか不安要素でもあります。

益々周囲にYESマンしかいなくなっていく秀吉に対して官兵衛が今後どのように振る舞っていくのか、次回は若干のピンチもやってくるようですので、楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
大分県中津市
 - 中津城

軍師官兵衛 第27回「高松城水攻め」

2014年7月 06日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回からせっせと築いてきた高松城を囲むための堤防もようやくできあがり、水を引き込むやいなやもの凄い濁流になって流れ込んできます。雨が降っていない状況のなかで、まるで城を流してしまうのではないかと思わせるような激しい流れができるのもなんだか不自然な気がするのですが、とりあえず強調したかったんだろうなということがわかります。あっという間に水で囲まれてしまい何もすることが出来なくなってしまった備中高松城は、まさに孤島となってしまいます。

ここから先は、絵としてはこれ以上の盛り上がりを出すことが難しいため、清水宗治の男気溢れる姿が描かれていくことになります。戦国の世の中において人を裏切ることが当たり前にも関わらず、毛利への恩を忘れることなく城をまくらに死ぬ覚悟をもっていて、見ていて感動すら覚えます。確かにこのような男を亡くすのは勿体なく、その後の世の中で必要だと思うのですが、そうもいかないのものなのですね。

次回はとうとう本能寺の変になるのですが、それを控えて明智光秀の苦悩が後半はずっと描かれていくことになります。家康の接待を満足にできずに降ろされてしまったのが直接的な原因なのかと思っていたのですが、実はそこではなく信長から国内に王は二人要らないという野望を知ったことが光秀の心を決める原因となってしまったのだと知り、確かに保守的な支持基盤がある明智光秀としては耐え難いものだったのかもしれないと心中をお察ししてしまいます。

きっとこの後は、高松城攻めを中止し有名な中国大返しが始まるのだと思いますが、ここからが官兵衛の真骨頂。さらに今回活登場の家康も寺尾聰さんが狸じじいぶりを早くも熱演していてこの先の展開が気になるところ。楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
岡山県岡山市
 - 高松城跡