あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



軍師官兵衛 第10回「毛利襲来」

2014年3月 09日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとう毛利の大軍が播磨にやってきます。これまで毛利軍は自国から出て戦うことはしないのではないかと言われてきただけに、今回の大軍の数だけでなくその事実自体に震え上がってしまったのかもしれません。それでも大将が震えているとなれば士気に関わる問題なので、なんとか持ちこたえます。

しかし、ここでも片岡鶴太郎演じる小寺のへたれっぷりは遺憾なく発揮されていました。はじめは「織田に会ったから、こうなってしまったんだ。どうしてくれる、官兵衛」などと言っていたにも関わらず、いざ勝利を勝ち取った際には「官兵衛こそ、俺が見込んだやつだ」と見事な手の平返し。その取り巻きも同じ振る舞いをしていることから、この先小寺の行く末は不安だらけと言えるでしょう。

その中で、今回光ったのは官兵衛パパである職隆でした。これまでの領民への絆を上手く活用し、あたかも援軍が来たかのような演技を見事に運営します。「援軍じゃ」と言っていた後に敵の毛利軍の動きが一瞬止まって怪しい雰囲気になりました。

敵軍から冷静に見ると官兵衛たちの旗を持っている人々はみんな老人で、戦える状況ではありません。見破られるんじゃないかとヒヤヒヤしていましたが、結局はうまくいきました。これも霧が深くなったという気象条件をうまく使ったわざだと思います。

この震え上がるほどの戦いの後は、少々間が抜けて痴話話が3つ続きます。このあたりは、ちょっと余計でこの後の展開とあまり関係ないように思えてしまいます。ただし、唯一次回に繋がるかもしれないと思ったのが、栗山善助と本願寺門徒の女性。

この女性はどうしても歴史ドラマには向かないと思ってしまうのは自分だけでしょうか。彼女が次回もしかしたら裏切ってしまうのではないかということが、ドラマの中で取り上げられそうでそれが大きな波のひとつを物語るものになっていくのかもしれません。

毛利軍との水軍合戦に敗れた信長を中心に次回官兵衛がどのように巻き込まれていくのか楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
兵庫県姫路市
 - 英賀城土塁跡(英賀神社)

軍師官兵衛 第6回「信長の賭け」

2014年2月 09日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

軍師官兵衛 第5回「死闘の果て」

2014年2月 02日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

見終わってみて改めて感じるのは、初めの怪しすぎる穏やかな雰囲気は決して続かないということ。黒田家では、官兵衛と光の間に松寿丸が生まれ、家臣である武兵衛と侍女のお国は恋仲になってめでたいということで心が躍るような幸せな雰囲気が醸し出されていました。

しかし、ここは戦国の世。こんな時間が長く続くわけもありません。赤松政秀が姫路に攻めてくると武兵衛とお国は帰って来たら祝言をあげようと誓い合います。この辺りで確信になります。このような状況になって戻ってくることはほとんどないと。

苦しい戦いになることが分かっていて、それでもプロポーズしてしまって、帰って来れなかった時に、相手の女性がどんなに苦しむか、冷静になって考えてみればなんて残酷なことを言っているのかと思ってしまいますが、戦争に向かう男性というのは、それを命の源として戦う生き物なのかもしれません。

それにしても、お国役で登場したしょこたんですが、やはりちょっと浮いているような気がします。現代ではぱっちりした目で存在感たっぷりなのですが、昔の服装になって目のあたりの化粧も今とは全く異なることから、始め見たときにしょこたんと分からずスルー。

多くの犠牲をはらいながら、赤松に勝利した官兵衛。武兵衛も戻ってはきませんが、それでも立ち止まっているわけにはいかず、次々と新しい部下を迎え入れます。その中にはもこみちさんもいたりしますが、彼は今後黒田家で永井大さんから変わってトラブルを起こしながら、官兵衛を支えていく役柄になる様子。どうなっていくのか楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
兵庫県たつの市
 - 龍野古城
兵庫県姫路市
 - 黒田官兵衛古戦場跡