あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



震災から一年 防災の気持ちを新たに

2012年3月 11日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

未曾有の被害をもたらした東日本大震災から1年が経ちました。当時、定例会議を終えて自席で仕事をしていたときに地震にあい、これまでに感じたことのない大きな揺れに戸惑い、ただただ何もできずに揺れている自分がいました。

改めて亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。恋人や家族を亡くされた方、ぎりぎりまで避難誘導をしてみんなの命を守ろうとして亡くなられた方など、あまりにも無念な話を伺うたびに、心が締め付けられる想いがすると共に、これを決して忘れてはいけないと心から思います。

それから1年、私生活では新しい命が生まれ、自分たちよりも子供たちのことを第一優先に考えながら注意深く生活をしてきました。その間様々な専門家が登場し、放射能の安全性や危険性を述べてきましたが、自分たちはそれに都度影響され一喜一憂していたように感じます。

被災地では今もなお過酷な生活を強いられている状況にあることから、同じ日本人としてできることを自分たちのできる範囲の中でやりながら、自分たちもまた楽しく暮らすことができるようにみんなが努力しているのです。

こんな中、最近では首都圏直下型の地震が来る確率がこの数年以内にかなり高い確率で来ることが予想されており、まだまだ地震のことが頭から常に離れない状況が続いています。各地で避難訓練などが活発に行われているのですが、その多くがかつて行っていたものと同様なものなのが現状です。

決められたシナリオに基づいて落ち着いた状況のなかで避難する、実際に3.11を経験してみると、それが以下に難しいことであるか思い知らされます。実際にはかなりのパニック状態の中、みんなが同じことをしようと殺到するのを、避難だけでなく食の買い占め、帰りの電車の大混雑などで実感している今、改めて実際に起こりうる状況を想定した訓練というものが求められていると思います。

それを実践したのが東京・千代田区の訓練です。「シェイクアウト訓練」と呼ばれるアメリカ発祥の訓練で自分の身は自分で守ろうとする訓練です。避難誘導をするというものではなく、擬似的な緊急地震速報と共に、様々な場所で机の下に潜ったりして自分の身を守る行動を起こします。この初動の早さで安全をとっさに確保するマインドを持つことができるのです。

地震後も、すぐに帰宅しようとした人で駅が大混雑しましたが、これに対しても国が各企業に対して3日間はオフィス内にとどまるように要請し、従業員はその指示に従って家族の安全を確認しながら、落ち着いたところで帰宅するスキームを作ろうとしています。こうして、東日本大震災によって「実践で人が安全と最低限の生活を確保する」ための実践的な方法が模索され、実行されるようになりました。

天災はいつ起こるか分からないもの。いつ起こってもいいように、いざというときの行動を把握しておけば、体が反応してくれます。そのための備えを今一度見つめ直す機会としなければならないと思います。

大きな地震がきたときにすべきこと

2011年8月 20日 By: rainbow Category: 日記 No Comments →

2011年3月11日は、忘れることのできない日になりました。

東北を中心に発生した東日本大震災は、地震の揺れだけでなく、その後の津波や火災、液状化、原子力発電所の放射能漏れといった複数の被害をもたらしました。多くの専門家が「想定外」という言葉を使って地震を説明していましたが、今後はもう想定外で済ましてはいけません。

そのために、自分たちは想定外だったことから学び、対策を打っておく必要があるのです。そんな対策について久保範明著作の「巨大地震 リアルシミュレーション」から住宅密集地における被災を想定した防災アドバイスを見ていき、自分たちができること、すべきことを改めて認識したいと思います。

住宅密集地で地震発生時の大きな被害は家屋の倒壊と火災です。周囲に家族や頼れる人がいる場合にはいいのですが、最も手薄な時間、最悪一人きりというときに自分の身を守るためにすべきことを以下にまとめます。

◆避難するときの家の3つの点検ポイントは、電気・ガス・戸締り
・電気
電気はブレーカーを落とすのが基本ですが、ガスが匂う場合には換気が優先。ブレーカーを落としたときにスパークでもすると、爆発を引き起こす可能性があります。

・ガス
都市ガスの場合、メーター近くにある元栓、プロパンガスならボンベの元栓を閉めます。

・戸締り
地震後は犯罪も多いので、防犯に備えます。また、近所で火災が発生した場合にも、窓などからの火の進入を防ぐことができます。

◆断水しても水道の残り水を確認する
断水していても水道管に残っている場合があるので、蛇口をひねってみて、出るようなら汲み置きを。

◆避難路における危険物は?
本震で無事だったブロック塀が余震で倒れてくる可能性を考えましょう。また、自動販売機も危険。迂回するぐらいの用心深さが必要です。

◆市街地火災からの脱出法
古い木造住宅の密集地は、大規模な火災が発生する危険があるため、そこからの脱出することが最優先です。出来るだけ広い道を選び、大きな避難所に避難しましょう。周りを火に囲まれた場合、逃げ場を失ってしまいます。また、常に風向きを読んで、いかに風上に逃げるかを考えてください。

今回の震災では、なんとか無事に逃げ出したとしても、家族と落ち合えずになかなか連絡がとれず不安な状況に陥る人が多くいました。そうならないためにも、家族で緊急時にはどこに集まればいいのかを確認しておく必要があります。地域の広域避難場所、小中学校などが候補にあがることでしょう。

多くの専門家が今後、大きな地震が再度やってくることを指摘しています。そういった予言が本当に当たるかどうかはともかくとして、いざ起こったときに慌てない冷静な気持ちを持つことが、冷静な判断力につながり命を繋ぐことにもなるのです。そのためにも十分な備えと段取りをしておくことが大切だと思います。

【参考】新刊JP http://www.sinkan.jp/news/index_2142.html?link=all

防災グッズ避難セット(13点)リュックセット

防災グッズ避難セット(13点)リュックセット
価格:9,555円(税込、送料別)

緊急避難セット

緊急避難セット
価格:7,350円(税込、送料込)