あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



梅雨時の体調不良を乗り切る方法

2012年6月 13日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

梅雨時になるとなんだか体調が悪くないという人も多いのではないでしょうか。とある調査によると、女性の約6割がこの時期、何らかの体調不良を感じるようで、、1位が「だるさ」(30.2%)、2位「肩こり」(22.6%)という結果が出ています。(血めぐり研究会調べ)

さらに、気圧が低くなると、炎症物質であるヒスタミンの分泌が多くなり、結果として肩こり、片頭痛、腰痛などがひどくなる人も増加するといいます。このヒスタミンという物質によって体が緊張しストレスを感じてしまい結果として血の巡りが悪くなって手足が冷えてしまうことにもつながると専門家は話しています。

一般に、高気圧だと空気中に酸素がたくさん含まれているので、交感神経が活発になり活動量も増えるのですが、低気圧だとその逆で、副交感神経が優位になり体がエネルギー消費を抑えようとします。曇りがちな日や梅雨時に、やる気がでない、体がだるいなど体調が変化するのは、副交感神経の働きで呼吸や脈がゆるやかになるからです。このことが梅雨時の体調不良の原因だったのです。

ということは、これを断ち切るためには、低気圧はどうにもならないので、それ以外に血液の流れを活発にしてあげることが求められます。そのために、先の「血めぐり研究会」では「こまめに身体を動かす」、「こまめに温める」、「こまめに衣服で調整する」の3つを勧めています。それぞれについて見てみましょう。

■「こまめに身体を動かす」
外に出られず運動不足になったり、同じ姿勢でパソコンワークを続けたりすると、首と肩の筋肉を緊張させ、硬くなった筋肉が血管を圧迫し、血のめぐりを悪くしてしまいます。筋肉に栄養や酸素が運ばれず、排出されるべき老廃物や発痛物質がたまってしまい、結果として肩こりの原因にも。肩こりを和らげるために、こまめに(目安は1.5?2時間に一度)身体を動かすことが重要です。

■「こまめに温める」
「肩」「首」「腰まわり」「太もも」「二の腕の裏側」「ひざの裏」などは、血管が密集していたり、大きな筋肉があることから、効率的に身体全体を温めることが可能。特にこりのひどい肩には、肌に直接貼ることができる「温熱シート」が有効。40℃くらいの温熱(蒸気を伴った熱)により、熱をじんわりと身体の奥まで届けることができるので、血のめぐりを良くします。

■「こまめに衣服で調整する」
梅雨の時期は、気温の温暖差が激しかったり、雨に打たれた時に身体を冷やしてしまいます。体温調整が簡単にできる、薄手のカーディガンやストールを常に携帯したり、かさばらない温熱シートをバッグの中に常備しておくことが推奨されています。

いかがでしょうか。上記のような行動は特に梅雨時に限った話ではありませんが、症状が出やすいこの時期には時に意識しておくといいと思います。自分もパソコン仕事が多いので、どうしても長時間同じ姿勢で過ごしてしまい、夕方近くになって片頭痛が起きることがこの時期多いので、体を動かしながら体を冷やさないように注意したいと思います。

【参考】マイナビニュース http://news.mynavi.jp/news/2012/06/13/104/index.html

ぎっくり腰を防ぐ簡単体操

2011年7月 18日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

いつも通りの動きをしていたにも関わらず、あるとき腰にものすごい痛みが走り、そのまま動くことができずにならざるを得ない状況になるのがぎっくり腰です。聞いた感じだとコミカルなのですが、実際になってみるとそんな悠長なことは言ってられません。

ぎっくり腰になったときにどうすればいいのか、それはなった直後とその後の対処があると千葉労災病院の山縣正庸副院長は話します。その方法について紹介したいと思います。

◆ ぎっくり腰になった直後
安静と固定が大切です。腰の固定はコルセットや幅広のベルトを利用して、ズボンのベルトよりも指3本分下に巻くようにします。痛みが激しいときには鎮痛作用のある市販の湿布を貼り病院に行って受診するといいでしょう。

◆ その後
無理をしない程度に動きます。安静にし続けている人は、動いていた人よりも翌年の再発率が3倍以上になったというデータもあり、安静にしすぎると回復が遅れたり、再発する危険性が高まるといいます。

このように、体操することによってぎっくり腰を回復しやすくするばかりでなく再発させにくい体を作ることができるのです。そこで、腰痛を防ぐ簡単体操を紹介します。

・ 反る
足を軽く開き、膝を伸ばして上体を大きく反らします。3秒間を1セットとして3セット繰り返します。

・ 椅子でかがめる
両方の足を開いてゆっくりと床を見るようにします。3秒間を1セットとして3セット繰り返します。

いずれも、息を吐きながらゆっくりと動かすことがポイントです。ストレッチ効果もあることからまさに一石二鳥といえるでしょう。

しかし、できればぎっくり腰にはなりたくないもの。普段から腰に負担の少ない姿勢を心がけることも重要です。重いものを持つときは猫背にならず、少し胸を張りながら持つようにするといいでしょう。また顔を洗うときには膝を曲げたりして腰の負担を和らげます。さらにストレスからくる負担もあることから睡眠時間の確保やストレスの緩和など一般的な対策も大きな効果をあげるといいます。

つい、悪い姿勢になって長時間負担をかけ続けてしまいがちな生活をしているのですが、なかなかそれを自覚することができず結果としてぎっくり腰という形で体が悲鳴を上げることになります。そうならないためにも事前の対策をしっかりとして、なったときでも再発させないような負担軽減と対策を覚えておくといいと思います。

【参考】be on Saturday 2011/7/16

腰痛に!骨盤矯正に!ダイエットに!特許取得の軽く巻くバンドDr.シリコン 健康ブレーブバンド S...

腰痛に!骨盤矯正に!ダイエットに!特許取得の軽く巻くバンドDr.シリコン 健康ブレーブバンド S…
価格:15,540円(税込、送料込)

 LEぎっくり腰おたすけベルト M?L(4955574829525)

 LEぎっくり腰おたすけベルト M?L(4955574829525)
価格:3,980円(税込、送料別)

頭痛のセルフケア

2011年2月 08日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

日本人の5人に一人は何らかの慢性頭痛を持っているといいます。自分もその一人で、仕事中の夕方、うたた寝してしまった後、休日の朝などに頭痛を感じ我慢しているとどんどん痛みが強くなって吐き気などもするようになります。せっかくの休みの日にそうなってしまうと楽しさが消えてしまうので、最近ではトリプタン系のゾーミッグという薬を飲むようにしています。飲んだ後30分程度でものすごい効果を発揮し、嘘のように頭痛がひいていきます。

慢性頭痛には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類が存在しているのは以前も紹介しましたが、薬に頼らずにそれぞれセルフケアできることをとある記事で見つけたので紹介したいと思います。

◆緊張型頭痛のセルフケア
頭痛の原因の7割から8割を占め日本人の約2000万人がこれにあたるといいます。後頭部から首筋を中心とした頭全体に締め付けられるような痛みが長時間続くんのが特徴です。原因は、頭や首の筋肉が収縮してしまい血流が悪くなっていることにあるので、これを和らげることがポイントとなります。以下にその対処方法を示します。

・体を動かす
 -腕振り体操:頭を動かさずに腕を左右に振ります。
 -スットン体操:両肩をすくめるように上げ、そこから一気に力を落とします。
 -ヒジテツ体操:肘を曲げたまま肘を背中に持っていきます。
 これらを1回に1分から3分程度で、1日に何回かやるといいでしょう。

・リラックス
 -入浴:肩や首を十分に温めます。
 -単純作業:ジグソーパズルや写経など

・腹式呼吸
 寝る前にやるとよく眠れます。

上記のような体操などをしても効果がない、もしくは逆にもっと酷くなってしまう場合にはすぐに辞めて、片頭痛を疑います。以下にその片頭痛の対策について示します。

◆片頭痛のセルフケア
日本人の840万人がこれに当たり、比較的女性に多いといいます。ズキンズキンと脈打つような痛みが、発作的にこめかみから目のあたりに走り、吐き気なども誘発します。原因は、セロトニンという脳内物質が何らかの「刺激」によって大量に放出されることにより結果的に脳の血管が膨張して神経が圧迫されることにあるので、セロトニンを放出する刺激を与えないことが対策となります。以下にその対処方法を示します。

・静かな部屋で安静
 体を動かすと血流が多くなって痛みが増すので、静かにします。

・痛む場所を冷やす
 冷やすことで、膨張した血管を収縮させ痛みを和らげます。

・頭痛記録をつける
 行動や食べたものを記録することで、自分の刺激物質が何かを探ります。

・飴をなめる
 片頭痛の原因の1つである低血糖を防ぎます。糖分の入った冷たいものが効果的です。

・こまめに休憩
 ストレスをためないようにします。

・光と音を遮断
 サングラスや耳栓を使って、刺激を受けないようにします。

上記の中で頭痛記録とありますが、片頭痛を誘発しやすい食べ物として、チーズ、スナック類、ワイン、ビールなどがあるのですが、個人差もあり人によって何がトリガーになっているのかは千差万別なので、把握することから始まるのです。

薬も効果が大きいのですが、体に与える負担がどうしても気になりますし、できるなら飲まずになおしたいというのが本心でしょう。そんなときに手軽にできる運動や取り組みからそれを実現できる可能性があるのなら、やってみる価値があるのではないでしょうか。自分も早速始めてみたいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/02/05

頭痛外来へようこそ 頭痛外来へようこそ
(2005/10)
清水 俊彦

商品詳細を見る