あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



関東で煙霧発生 煙霧って?

2013年3月 10日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

25度を超えて半袖でも十分な暑さになった3月10日の関東地方で、大気が煙のようにかすんでしまい遠くを見ることができない状況になりました。

周囲の人々は、中国大陸からやって来た黄砂、PM2.5、花粉のいずれかを疑い、いずれも結論としては「外に出ない方がいい」ということに。確かにどれも今の季節発生する可能性が大いにあり、そうだと言われると疑う余地もありません。

ところが、NHKのニュースによると、これは煙霧によるものだという説明がありました。煙霧という言葉はなかなか馴染みがないのですが、気象庁によると「関東地方の土ぼこりによるもので、首都圏では中国大陸からの黄砂は観測されていない」とのこと。これによって、ますます煙霧という言葉がわからなくなります。

そこで煙霧について調べてみることに。煙霧とは目に見えないほどの小さな固体が空気中に浮いて視界が悪くなった状態というのが定義で、液体によって視界が悪くなる霧やもやと明確に区分されています。

煙霧の原因となる固体は様々なものがあり、黄砂や工場排気も煙霧の原因とされています。工場排気による煙霧は、光化学スモッグと呼ばれています。

このように一定の大きさの固体が原因であることはわかったのですが、大切なのはここから。その原因物質がなんなのかということになります。今回は地面が乾いていてそこに落ちていた地理やほこりが強い風によって舞い上げられて、煙霧になったとのこと。

イメージとしては小学校の運動場で強い風が吹いて煙った状態になるのと似ているのかもしれません。

いずれにせよ、こんな日には長く外に出ていないで念入りにお風呂で洗ったほうがよさそうです。

花粉症に効果のある対策とは?

2011年2月 11日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

2011年は例年に比べて花粉の飛散量が多いと様々なメディアで紹介されているのですが、そのニュースを見る度に優津になるという人が多いのではないでしょうか。自分もいつ来るか分からない花粉症の症状にドキドキしつつ過ごしています。

そんな花粉症ですが、実践している対策は数多くあります。より多くの人が実践している方法について日経Plus1のランキングを紹介します。

1位: マスクをする
2位: 外出から帰ったらうがいをする
3位: 外出から帰ったら手を洗う
4位: 窓はできるだけ閉める
5位: 空気清浄機を使う
6位: 無駄な外出を控える
7位: 外出から帰ったら服や髪の毛をはたく
8位: 洗濯物や布団を外で干さず室内干しにしたり乾燥機を使う
9位: 外出から帰ったら洗顔する
10位: 鼻の中を洗う

日本医科大学の大久保公裕教授によると、普通のマスクをすると鼻の粘液に付く花粉量は3分の1に、花粉症用のマスクをすると6分の1になるといいます。その他花粉症から身を守るためにどのような方法があるのか、その一例を紹介します。

◆花粉から身をまもる
・花粉症用のマスクを
 顔とのスキマがないものを選び、中に湿ったガーゼを入れると効果的
・メガネも花粉症用を使用する
 植豊子にガードが付いているものが効果的
・花粉が付きにくい服を着る
 すべすべした素材のものを着用。コートだけでなく帽子があると効果的

◆部屋の中に花粉を入れない
・掃除機と空気清浄機を併用する
 掃除をするときは空気清浄機を顔と同じ場所に置き、加湿器を併用する
・換気や洗濯はタイミングを見て
 洗濯物は花粉が少ない朝10時まで外干しで、その後は部屋干しがいい

◆症状が出てしまったら
・鼻づまりを抑えるには鼻洗い
 500mlあたり4.5gの塩を入れた水で横を向き上の鼻穴に声を出しながら注ぎ込む
・目のかゆみを抑えるには
 冷たい水で目を冷やすと効果的。その後点眼薬を

花粉症は、杉の木だけでなくヒノキやぶたくさなどほぼ一年中何らかの花粉が対象になることから、継続的に花粉にさらされることによって誰でもなる可能性があるものです。そのために日頃から、少しでもその吸入量を減らすための工夫をしておくといいと思います。

【参考】日経Plus1 2011/02/05

花粉症の季節や風邪をひいたときの必需品・マスク。吐いた空気が中にこもって、実は結構不快で...

花粉症の季節や風邪をひいたときの必需品・マスク。吐いた空気が中にこもって、実は結構不快で…
価格:567円(税込、送料別)

花粉症の鼻のムズムズ。ハッカ成分配合洗浄液をシュッと、爽快感も抜群!!鼻洗浄!!ハナクリ...

花粉症の鼻のムズムズ。ハッカ成分配合洗浄液をシュッと、爽快感も抜群!!鼻洗浄!!ハナクリ…
価格:1,890円(税込、送料別)

春だけじゃなく秋の花粉症にもご用心

2010年9月 20日 By: rainbow Category: ヘルスケア No Comments →

温暖化が叫ばれて久しいですが、今年の夏の暑さはすでに沈静化し朝晩を中心に秋の気配が漂っています。この時期はすごく過ごしやすく春と並んで何事においても集中して取り組むことができる季節の1つといえます。

そんな集中力を春に妨害するのはなんといっても花粉症でしょう。鼻水や目の痒みなど我慢ならず、せっかくの気持ちのいい季節が憂鬱になってしまうのですが、この花粉が秋にも「秋花粉」として存在するのをご存じでしょうか。

春にしかイメージがない花粉ですが、それは春に飛散するスギやヒノキといった花粉に反応する人が多いからで、冬以外の一年中花粉症を引き起こす植物の花粉が空中を舞っているというのです。なので、秋に鼻がむずむずするから風邪であると言い切れず、秋花粉である可能性もあるのです。

東京都福祉保健局健康安全部環境保健課の方によると、8月下旬から10月中・下旬にかけて飛散する主な花粉は、イネ科の植物、ブタクサ、カナムグラ、ヨモギなどのものだといいます。スギやヒノキとは異なり木にならない草の仲間が多く野原や河川敷のように雑草が生えやすい場所にはこれらの植物が多いので、なるべく近づかない方が賢明だとアドバイスしています。

スギやヒノキのほかにも、花粉症を起こす植物はおよそ60種類ほど日本で報告されていて、その症状はくしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみと花粉症として共通だといいます。毎年決まった時期にこれらの症状が出る方は、風邪などではなく花粉症の可能性があるので、病院などでアレルギー検査を受けてみるといいでしょう。

あまり症状が出る人が多くないのは、イネやブタクサ、カナムグラなどは、背の高いスギやヒノキとは異なり、花粉が風に乗って遠くまで運ばれることはないため。現段階では問題がなくても、今後花粉を吸い続けることで発症の可能性が高まるといわれるのが花粉症であり、専門家の方はイネやブタクサによる秋の花粉症を予防するためにも、野原や河川敷にはなるべく近づかないことをすすめています。

とはいいつつも、野球やサッカー、バーベキューなど河川敷や野原でスポーツやアウトドアをするには最高の季節です。あまりにも注意するあまりマスクをこの時期にしていては逆に怪しまれることもあるでしょう。症状について秋花粉の存在を把握した上で、適度な対策が求められるのかもしれません。

【参考】web R25
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20100913-00003558-r25

無味無臭!春花粉・秋花粉対策にPCS■花粉症対策に◆ネイザルガード◆塗るだけマスクいらず

無味無臭!春花粉・秋花粉対策にPCS■花粉症対策に◆ネイザルガード◆塗るだけマスクいらず

価格:2,258円(税込、送料別)