あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 岸谷五朗


江 -姫たちの戦国- 第3回「信長の秘密」

2011年1月 23日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

今回の大河ドラマの見方を昨年までの龍馬伝や戦国時代の男たちの戦いという、毎回が激動の内容が含まれているという考え方から変えた方がいいと感じました。今回は、特に大きな歴史上の動きも少なく、あるといえば今後謀反を企てる明智光秀への冷たい仕打ちによって、明智の無念の思いを募らせるくらいでしょうか。

それよりも大きいのは、江という一人の人物の目を通してみる世界というものは、歴史の上では決してみることができなかったような人の本当の思いを映し出してくれるということ。今回でいえば、信長はもちろんのこと、千宗易やおねについてもどう感じているのかを知ることができました。

次第に信長に惹かれていく江は、千宗易も言うようにとにかく傲慢という言葉に尽きるでしょう。一歩間違えばすごくうざいと感じられてしまうそうな振る舞いなのえdすが、それをそう感じさせないのは江自身のパーソナリティなんでしょう。自分が知りたいと思ったものはどうにかして知りたいと思う姿に、信長は心を許したのでしょう。

それを裏付けるのは、竹生島で信長の話にありました。家康の嫡男である信康と築山殿の事件について信長は、どうにかして守りたいものがある、どうにかしたいことがあるときには、それを解決しようと何とかする人に価値があるといいます。そういう意味で、秀吉にはそれができる人間であると信用し、逆に信長の命を受け入れた家康も信用するといいます。江は、秀吉に近い信用のされ方といえるのではないでしょうか。江はどうしても信長に聞いてほしいと思ったことを安土の城まで出かけていって聞く姿に行動力と人間としての大きさをどぶながも感じたのだと思います。

心を許しあった信長と江は、今回はじめてともいえる笑顔があふれる微笑ましい内容となりました。

それにしても江が信長の紹介で出会った人は今回どんどん増えていき、千宗易、おね、ルイス・フロイスなど多岐にわたります。ルイス・フロイスについては、1992年に大河ドラマ「信長 KING OF ZIPANGU」で緒形直人が信長役として登場した時を思い出しました。この大河ドラマはフロイスの視点から見た信長像を描いており、その新鮮さだけでなく、菊池桃子・仲村トオル・的場浩司・中山美穂といった大物役者が揃ったのも記憶に新しいところです。

次回からは、また歴史の表舞台も騒がしくなりそうなので、今のうちに江という人物をしっかりと把握しておきたいと思います。

◆江紀行◆
滋賀県長浜市
 竹生島
 宝厳寺
 竹生島神社

江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) 江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
(2010/12/18)
NHK出版、 他

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ) NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ)
(2010/12/24)
NHK出版

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK) NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK)
(2010/12/18)
NHKサービスセンター

商品詳細を見る

江 -姫たちの戦国- 第2回「父の仇」

2011年1月 16日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

物語は市と三姉妹が伯父である織田信包の居城である伊勢上野城に暮らし、海岸で楽しそうに遊ぶ場面から始まります。波打ち際ではしゃいでいる姿を見ているとなんだかこれは大河ドラマというよりも家族の団らんを感じさせます。このまま何事もなく平穏に過ごすことができれば、家族としては幸せなんだと思いますが、それではドラマとして成り立ちません。

話は信長からの1通の手紙によって大きく動き出します。それは、安土城への招待状でした。早速4人は安土の町へ出かけることにします。さすがに遠くからの安土城は合成映像だなというのが垣間見えてしまうのですが、内装はものすごいお金を掛けたと見えて、豪華絢爛という感じ。セット作りも大変だったでしょうと思っていた矢先に、信長演じる豊川悦司が槍でぐさっと障子を破ったりするではありませんか。貧乏性なのか、そういうところに目がいって余計な心配をしてしまいます。

安土に到着した4人のうち、江以外は完全に今回の題名である「父の仇」という思いで一杯な様子で、信長には冷たく対応します。とくにお市の態度と来たら笑顔すらみせないくらいです。それに対して、浅井長政のことを知らされていない江だけは、信長の存在感たっぷりな感じに圧倒されていき、次第に心惹かれていくのでした。

昔の篤姫の宮崎あおいのときもそうでしたが、若い頃は年相応の演技をすればよくとにかく元気いっぱいなありのままを出せばいいので、非常に好演技のようにみえます。それが次第に年を重ねていき自分の実年齢よりも倍以上になったとき、雰囲気や落ち着きを出していかなければならないので、そこで上野樹里さんがどのように演じていくのかがポイントになるのではないかと思います。

女性が主人公の大河ドラマ、というか田渕久美子さんの脚本がそうなのかもしれませんが、恋愛という要素がドラマの中に入っていて、心ときめく女性というものを醸し出していることから、見ていて非常に丸くみえるのかもしれません。今回特に感じたのは、初が森兄弟に初対面したときに麗しいと顔が終始にやける場面でした。茶々や市にはあまりそういう場面はありませんが、今後どこかででてくるのではないかと思います。

そんな江に対して、信長は自分と似ている部分を感じ取ったのかもしれません。自分が幸せを感じるのであれば己のみを信じること、それをもっている江に自由に生きていって欲しいと優しい言葉をかけます。やはり何かを持っている人は高いレベルでお互いに感じるものがあるのかもしれません。この先、江が信長からどのようなものを学んで成長していくのか楽しみにしたいと思います。

◆江紀行◆
三重県津市
 - 伊勢上野城跡
 - 土塁跡
 - 伊勢湾
 - 安濃津城跡

江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) 江(ごう) 姫たちの戦国 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー)
(2010/12/18)
NHK出版、 他

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ) NHK大河ドラマ歴史ハンドブック 江(ごう) 姫たちの戦国 (NHKシリーズ)
(2010/12/24)
NHK出版

商品詳細を見る

NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK) NHK大河ドラマ50作パーフェクトガイド―〈花の生涯〉から〈江~姫たちの戦国~〉まで (ステラMOOK)
(2010/12/18)
NHKサービスセンター

商品詳細を見る

江 -姫たちの戦国- 第1回「湖国の姫」

2011年1月 09日 By: rainbow Category: 2011年_江 No Comments →

舞台を幕末から再び戦国時代に戻って始まった江ですが、そのオープニングは篤姫を思い出させる妖艶な音色で始まります。ピアノの穏やかな曲調から突然テンポが速くなるところに違和感がありましたが、きっと5回くらい聞けば耳になじんでいい曲だなと感じるのだと思います。

始まりは、江を含む浅井三姉妹の饅頭争いという完全な内輪もめから始まります。一体どの時代での出来事なのかわかりませんが、ここからわかることはこの3姉妹がすごく仲がいいということ、そしてキャストがかなり豪華であることでした。

長女・茶々(宮沢りえ)、次女・初(水川あさみ)、そして三女・江(上野樹里)とこれから長く続いて行くであろう3姉妹、そしてその他の登場人物も軒並み豪華です。ここで言う豪華とは、今人気がある人というのではなく演技がしっかりとできそうな役者を揃えたなという意味であり、それだけで楽しみが増えます。

典型的な政略結婚で浅井家に嫁ぐことになったお市は、始めこの結婚に当然ながら乗り気ではありませんでした。久しぶりに見た鈴木保奈美は東京ラブストーリーのときと変わらず若いなという印象を持ちました。そんなお市は近江に到着したその日に浅井長政と出会い、一緒に琵琶湖を眺めたときから心惹かれるものがあったのかもしれません。その後3人の子供に恵まれることになります。

そのうちの一人である茶々の幼少時代を演じるのが芦田愛菜ちゃん6歳です。なんかどこかで見たことがあるなと思っていたら、彼女はドラマmotherでつぐみ役を演じていた子役であることが分かります。初の幼少時代を演じていた子役よりも完全に目立っており、雰囲気も飲まれてしまっていることから、数年前の天地人での加藤清史郎くんのような感じでした。彼のようにこの後、芦田愛菜ちゃんがブレイクするかどうか見物ですね。

浅井家に嫁いだお市はいい感じで暮らしていたのですが、時は戦国の世なのでそうそう安定した暮らしができるはずもなく、浅井家と親交の深い朝倉家が織田信長によって攻められます。浅井長政としては兄をとるか古くからの恩義をとるかですが、忠義こそが武士の命であることから結果は自明でした。それなのに信長は裏切られたと憤るのですが、彼のなかでもこの結末は分かっていたことなのかもしれません。

壮絶な籠城戦の後、ついに小谷城は陥落し3姉妹の父親でありお市の夫である浅井長政は自刃することになります。かえされたお市たちを待ち構えているのは決して楽な人生ではないのですが、これから彼女たちが混乱の世の中をどのように渡っていくのか楽しみにしたいと思います。

今回は第1回ということもあり、話の内容もさることながらキャストがどのような人なのかを把握することに神経がいってしまいました。豊川悦司の織田信長、岸谷五朗の秀吉、時任三郎の浅井長政、和泉元彌の足利義昭などポイントに演技派俳優をしっかりと抑えていて、今回の内容の濃さをうかがい知ることができます。まだまだこれからの人物も多いことから、演技にも期待したいところです。

◆江紀行◆
滋賀県長浜市
 - 小谷城址(登山口)
 - 浅井長政自刃の地
 - 大広間跡