あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



発電する街、六本木ヒルズ

2011年4月 23日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

お金持ちの起業や実業家が多く入っているビルといえば、ほとんどの人が六本木ヒルズを思い浮かべると思います。「ヒルズ族」なる言葉まで存在し、その街に住むこと自体がひとつのステータスになっています。

その六本木ヒルズが今、別な形で注目を浴びています。それはこのビルが停電しないばかりか、発電し一般に売り出しているというのです。計画停電など電力不足が深刻化している今、六本木ヒルズは電気を浪費するのではなく、都市ガスを利用して発電するひとつのエネルギープラントになっています。

管理している森ビルによると、ガスを燃やしてタービンを動かしそれによって発電をしているといいます。さらにすごいのは、その時に出たものを捨ててしまうのではなくさらに再利用しているということ。例えば、発生した熱い蒸気は館内のエアコンのエネルギーとして利用しています。このように都市ガスを利用して発電と排熱エネルギーを効率的に再利用する「大規模ガスコージェネレーション」を実現しているのが六本木ヒルズなのです。

これにより、60社のオフィスと220のテナント、約800戸の住宅やホテルの電力を賄い、停電に左右されることなく余った電力29000kwを東京電力に売っています。もしも都市ガスがだめになっても、東京電力からの供給と灯油による自家発電装置によって3重のバックアップをとっています。

この発想は六本木ヒルズが「安心で安全、万が一の時に逃げ込める街」をコンセプトに作られたことに起因しているといいます。大きな街のど真ん中にいざというときに安心できる建物があることは、周囲で働く人々、住む人々にとって大きな心の支えになると思います。

建物は、利便性だけを追求する時代から安全や安心といった目に見えないものをカバーしなければならない時代に変わりつつあります。地震に強い建物は多く存在しますが、地震に耐えた後もそこに住み続けなければなりません。その時に建物のなかで必要最低限のライフラインが確実に確保されているということ、それこそがこれからもっともっと求められていく要件になるのではないかと思います。そのことを六本木ヒルズは自分たちに伝えているのではないでしょうか。

【参考】メトロミニッツ VOL.102 MAY.2011

ヒルズ 挑戦する都市 (朝日新書 200) ヒルズ 挑戦する都市 (朝日新書 200)
(2009/10/13)
森ビル社長 森 稔

商品詳細を見る

ガスを使ってご飯を炊く方法

2011年3月 19日 By: rainbow Category: 男のレシピ No Comments →

停電中で困ることのひとつとして炊飯があげられます。電力需要がピークになるのは夕方でありこの時間帯は主婦の方が夕飯の準備をする頃に当たります。そこで電気がなくても調理できる方法が求められるのですが、その方法をExciteニュースの中で見つけたので紹介したいと思います。

—– ここから引用 —–

1. まず、鍋を用意する。何でもいいが、お米は炊くと倍ぐらいに膨れるので、小さすぎてはいけない。逆に、大鍋にちょっとのお米でもうまく炊けない。お米の量に合わせて選ぼう。

2. 鍋にお米を入れてとぐ。水を切ったあとに、お米と同じ量の水を入れる。お米が1合(180cc)なら水も1合(180cc)、お米が5合(900cc)なら水も5合(900cc)という具合。正確でなくても大丈夫だが、少し多めにした方が失敗しない。

3. できればすぐには炊かず、20?30分待つ。その後、フタをしてガスコンロにかける。ピッタリのふたがなければ、大きめのフタでもいい。それもなければアルミホイルでもいい。沸騰するまでは強火で。

4. 沸騰したらすぐに弱火にする。強火のままでは失敗するので、必ず弱火にすること。蒸気がシュッ、シュッと出るくらいの感じがいい。吹きこぼれるようならフタを少しずらす。そのまま10?20分。

5. 蒸気が少なくなってプチプチ音がしはじめたら、そろそろだ。蒸気のにおいを時々かいで、少し焦げ臭くなったら火を止めよう。フタを開け、上の方のお米を食べてみる。芯がなければOKだ。

6. できればもう一度フタをして10分ほど蒸らす。最後にしゃもじでかき混ぜて完成。

—– ここまで引用 —–

考えてみると、屋外での飯ごう炊さんでは直火で米を炊くので、ガスでできるのは自然な事のように思えます。食料や調理方法が制限される今、家の中にあるもの、できることを工夫しながら今まで通り調理することができることを自分たちにおしえてくれる大切な例だと思います。

【参考】
・exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1300430701011.html