あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 男のレシピ


ガスを使ってご飯を炊く方法

2011年3月 19日 By: rainbow Category: 男のレシピ No Comments →

停電中で困ることのひとつとして炊飯があげられます。電力需要がピークになるのは夕方でありこの時間帯は主婦の方が夕飯の準備をする頃に当たります。そこで電気がなくても調理できる方法が求められるのですが、その方法をExciteニュースの中で見つけたので紹介したいと思います。

—– ここから引用 —–

1. まず、鍋を用意する。何でもいいが、お米は炊くと倍ぐらいに膨れるので、小さすぎてはいけない。逆に、大鍋にちょっとのお米でもうまく炊けない。お米の量に合わせて選ぼう。

2. 鍋にお米を入れてとぐ。水を切ったあとに、お米と同じ量の水を入れる。お米が1合(180cc)なら水も1合(180cc)、お米が5合(900cc)なら水も5合(900cc)という具合。正確でなくても大丈夫だが、少し多めにした方が失敗しない。

3. できればすぐには炊かず、20?30分待つ。その後、フタをしてガスコンロにかける。ピッタリのふたがなければ、大きめのフタでもいい。それもなければアルミホイルでもいい。沸騰するまでは強火で。

4. 沸騰したらすぐに弱火にする。強火のままでは失敗するので、必ず弱火にすること。蒸気がシュッ、シュッと出るくらいの感じがいい。吹きこぼれるようならフタを少しずらす。そのまま10?20分。

5. 蒸気が少なくなってプチプチ音がしはじめたら、そろそろだ。蒸気のにおいを時々かいで、少し焦げ臭くなったら火を止めよう。フタを開け、上の方のお米を食べてみる。芯がなければOKだ。

6. できればもう一度フタをして10分ほど蒸らす。最後にしゃもじでかき混ぜて完成。

—– ここまで引用 —–

考えてみると、屋外での飯ごう炊さんでは直火で米を炊くので、ガスでできるのは自然な事のように思えます。食料や調理方法が制限される今、家の中にあるもの、できることを工夫しながら今まで通り調理することができることを自分たちにおしえてくれる大切な例だと思います。

【参考】
・exciteニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1300430701011.html

カキの買い方(初級編)

2008年10月 15日 By: rainbow Category: 男のレシピ No Comments →

タイトルから、上級編を期待された方は非常に残念です。初級者は上級編など書くことができませんので、ご了承の程よろしくお願い申し上げます m(__)m

そろそろカキがおいしい季節がやってきましたね。でも、このカキほどおいしいと思う人と、食べられない人の差がある貝はないんじゃないかと思うほど、多くの人があたったという話を聞きます。

カキにあたると、それは猛烈な腹痛になるそうで、考えただけでぞっとします。その一因としてあげられるのが「ノロウィルス」です。ノロウィルスは食べ物の芯まで85度以上に加熱して、なおかつ1分以上加熱し続けないとなくならないそうです。

なら全てのカキを加熱してから食べればいいじゃないかという話になりますが、そこは日本人。生でも食べたいですよね。海のミルクと呼ばれるその魅力的な身をつるりと飲込むとき、幸せの瞬間を感じることができます。

そんな人のために、スーパーなどで購入する際の見分け方をまとめます。カキの表示には、「生食用」と「加熱用」の2種類があります。

<生食用>
このカキは、汚染の少ない海域で採取することや衛生的な取り扱いの基準が定められ、「採取海域」が表示されています。

<加熱用>
上記の基準には適合しませんが、鮮度が落ちているということはありません。どんなに新鮮でも、中まで十分火を通します。

食中毒の原因となる細菌は、魚や貝類からでた汁に手を触れ、その手で他の食材に触れることで感染していきます。まな板や手などはよく洗って、それぞれの用途を守っておいしくいただきたいものです。

個人的には、カキは生食でレモンをかける食べ方が一番好きですね。でも、殻つきのものってなかなか食べられないので、どこかに出かけたときに見かける殻つきのカキは、なんか高級そうなイメージを持っていたりします。

【参考】日経Plus1 10月12日


天然岩牡蠣ぷるぷるつるん!かみごたえのある天然岩牡蠣を食べたことがありますか?【送料無料…

キッチンの掃除法 -ふきん・その他編-

2008年2月 16日 By: rainbow Category: 男のレシピ No Comments →

以下に、ポイントを示します。

●ふきんは洗濯機で洗い、日光に当てて干すのが理想

●ふきんやスポンジはつい長く使用しがち。多くの食器や道具に触れるものなので、衛生面からも早めに買い替えよう

●ざるは縁や側面と底面の間を洗うのを忘れがち

●おろし金の目詰まりには、たわしや使い古しの歯ブラシが有効

【参考】NIKKEIプラス1

【特別セット】洗剤不要 水だけで汚れが落ちる 超極細繊維 べっぴんさんクロス(ピンク)・だきとりクロス(ブルー)セット+スポンジ2個付き
()
不明

商品詳細を見る