あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ニュース


「甘い香りの感じ方」の境界線

2010年9月 16日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

槇原敬之さんの「No.1」という曲の中に次のような歌詞が登場します。

夕暮れ僕の街には チョコレイト工場の匂いがする
いつかおいで あの河原に自転車でつれて行くよ

すごく情景が目に浮かぶ素敵な歌詞で、この曲が文字通り一番好きだというファンも多いことと思います。夕暮れ時という何となく寂しくもノスタルジックなひとときに、甘い匂いがふわっと漂ってくる街は、すごく魅力的であり主人公はそんな街に自分の恋人をよんで知って欲しいと願っているのでしょう。

そんな街に流れる甘い香りも、捕らえようによっては非常に迷惑だと考えられます。京都市の製菓会社工場の周辺に住む住民が、工場から漂う焼き菓子の甘い香りなどで苦痛を受けたとして、製菓会社と京都市に慰謝料など計約2,100万円の損害賠償を求めて訴訟を起こし、その判決は製菓会社側に支払いを命じるものとなりました。

周辺の住民の話によると、工場から出るベビーカステラやあんこ、焦げたバターの甘い臭いで窓も開けられず、干している洗濯物に臭いがつくし、機械の運転する音「ガツシャーン、ガツシャーン」という音がいたるところから聞こえてくるのが苦痛だったといいます。また、この製菓会社のあった場所は、本来であれば建築基準法で大きな工場を建てることができない場所だったそうです。

このように、同じ「甘い香り」でもそれが人々に与える感情はいいものばかりではなく、不快を与えるものもあるのが現実なのです。日本全国には工場から出るにおいが街全体を包み込んでいる場所が数多くあります。それを住民が不快に感じるか、懐かしく好意的にとらえてくれるか、その境界線は「工場が街になじんでいるか」だと思います。

地域の特産であることや、工場自体が街のシンボルであること、街全体が向上と共に歩んでいることが条件となり、そういった街とそこに暮らす方の間に信頼関係と相互依存関係が成り立っている場合に、街の顔となり受け入れられることができるのだと思います。

そうなるために、工場は地域に対して貢献をする必要があると共に住民の方の暮らしを最大限に配慮した取り組みが求められるのです。それがうまく回ることによって槇原敬之さんの歌詞に出てくるシーンは、みんなに愛される情景となって浸透していくのではないでしょうか。

【参考】京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100915000062

SELF PORTRAIT SELF PORTRAIT
(1998/11/26)
槇原敬之

商品詳細を見る

国産家電製品のトレンドは「センサー」

2010年9月 11日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

輸出産業は円高によって大きな打撃を受けており、次々と海外へ生産拠点を移動させつつあります。これによって国内の輸出企業に勤める人々は働く場所がなくなってしまうことになります。企業としても海外で生産されているものと同じ物を作っていては差別化ができないため、価格競争に負けてしまうので新たな付加価値を追い求める必要があります。

そんな厳しい状況の中、国産の家電製品の今のトレンドは「センサー」だといいます。家電量販店に行くと、洗濯機や冷蔵庫、ポットや電動歯ブラシに至るまでセンサーが組み込まれているものが多くあることが分かります。

例えば、冷蔵庫では開け閉めを行なう時間帯を予めセンサーによって把握し、開け閉めが多い時間帯には、それに耐えうるような強さで冷却を行ない、それ以外の時には省エネを実現するといいます。また、電動歯ブラシについたセンサーによって、最適とされる角度45度を保ったまま歯磨きをすることができるというものまであります。

このセンサー技術で日本は世界のトップクラスにあるといい、これを付加価値として家電に積極的に取り入れる動きが活発化しています。家電製品はこれまでの「家電を使う目的を達成するための機能を利用できればいい」というものから、「家電製品を利用したいときに、いかに賢く使うことができるか」にシフトしつつあります。

冷蔵庫や洗濯機は、ものを冷やしたり洗ったりできればいいだけではなく、利用者の思いを汲んで、それを自動的に行なうことができる賢い製品になってきているのです。この流れは、どんどん進んでいくことでしょう。

家電を取り巻く生活の中で、自分たちが毎日やっていること、みんなが期待することがあり、それをできる限り利用者に意識させないように裏でやってくれる家電になっていくのではないかと思います。

例えば、電気代は節約したいと考えるでしょう。日常生活のなかで、電気製品を利用する時間は、それぞれの製品単位で考えるとそんなに多くはありません。それがずっと通電しているものであれば、メリハリを付けて省エネをしたいと考えるでしょう。しかも電気も使う時と貯めておく時というのを使い分けることが実用化されているので、家電製品と密接に機能レベルで結びつくことによって、より効果の高い節約を実現できると思います。

このように、利用者が意識しなくても家電が利用者をしっかりとサポートしてくれる、さらに電気代や利用者の不安を解消してくれる。そんな家電製品が高い付加価値を与え日本のものづくりを支えていく未来が近い将来やってくるのだと考えています。様々な無駄が省かれた世界が作り上げられたとき、人の欲求はどこに向かうのでしょうか。

 

創業が最も古い会社はどこか

2010年9月 10日 By: rainbow Category: ニュース No Comments →

牛丼チェーンの吉野家は創業111周年を記念して牛鍋丼を売り出しました。111年前の明治32年、東京・日本橋にあった魚河岸で牛肉を豆腐や野菜と一緒に煮込んだ牛鍋の具を、ご飯にかけて丼でいただく「牛鍋ぶっかけ」と呼ばれる一杯が生まれ、それが吉野家の牛丼の起源にもなったといいます。

自分たちは、こうした創業から長い年月を経て今もなお営業を続けている会社に対して信頼を寄せます。それは、長く人々の愛されてきた実績があり、それに対して確かな実績を上げてきたからに他なりません。

日本には、こうした創業100年以上に及ぶ会社が約2万2千社もあるといわれています。この中には個人経営の企業も存在するのですが、今回はこの中から創業の古い順に並べるとどのような企業が登場するのかについて見ていきたいと思います。

まずは、以下に創業100年以上の長寿企業ランキングトップ10を紹介します。(出典:帝国データバンク)
  
    企業名       (所在地・業種・創業年)
————————————————————————————
1位: 金剛組       (大阪府・木造建築工事・578年)
2位: 池坊華道会    (京都府・生花教授・587年)
3位: 西山温泉慶雲舘 (旅館経営・山梨県・705年)
4位: 古まん       (旅館経営・兵庫県・717年)
5位: 善吾楼       (旅館経営・石川県・718年)
6位: 田中伊雅佛具店 (仏具製造・京都府・885年)
7位: 中村社寺     (建築工事・愛知県・970年)
8位: 朱宮神仏具店  (仏具小売・山梨県・1024年)
9位: 須藤本家     (清酒製造・茨城県・1141年)
10位: 通圓       (茶製造販売・京都府・1160年)

ランキングを見てみてまず驚くのが創業年の古さではないでしょうか。最も古かったのは寺社仏閣建築を行なっている金剛組の587年になり、1400年以上前の話になります。金剛組のWebページを見てみると創業が「飛鳥時代第30代敏達天皇6年」と書かれており、歴史の教科書で始めの方に習う飛鳥時代という会社とは無縁に思えるほどの時代が書かれています。あの聖徳太子の命を受けてお寺の建立に携わったことが記されています。

それ以降は、旅館や仏具など日本の歴史を支えた文化を垣間見ることができる業種が並んでいて、その多くが創業1000年を越えているのです。考えてみると、人が何世代も移り変わっていっても会社という存在がずっと1000年もあり続けることのすごさを感じてしまいます。1000年前の人に上記の会社名を言ってもわかり、それ以降様々な人が利用し続けて今があるのです。関わった利用者を挙げればきりがないほどの数になるのでしょう。

今の日本に存在する企業が、これからどこまで生き続けることができるのか、それは誰にも分かりません。時代ごとで危機もあったことと思いますが、それを乗り越えて今に至る強さ、そして確かなサービスが人々を魅了し、支える。そんな企業がたくさん残り続けてほしいと願ってやみません。

【参考】Business Media 誠
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1009/08/news068.html