あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > 環境問題


エジプト巨大人造湖の奇跡

2007年10月 21日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

ナセル湖

ナセル湖の湖畔にアブ・シンベル大神殿があります。

年に2度だけ、神殿の奥まで太陽光が差し込むというレベルの高い設計となっていて、この日だけ太陽神と王は一体化することができるといいます。

ここに危機が迫った出来事がありました。

それがアスワンハイダムの建設。

ナイル川をせき止めたダムに作られた人造湖、ナセル湖は琵琶湖の7倍もの大きさを持ち、アブ・シンベル大神殿が水没の危機に陥りました。それを国家レベルで大移動を行い、今に至っています。

ここから遺産を守ろうとする気運が高まり、この出来事が世界遺産誕生のきっかけとなりました。

突如できたこの人造湖によってエジプトの環境は激変していきます。ナセル湖の水が蒸発し、雲となってそれが大陸からの暑い空気に乗って海の方へ。その途中の砂漠で、豪雨となって周辺の村々を泥水が襲います。

一方、人造湖の付近では太古の昔に息づいていた命の営みが復活していたのです。多くの植物の中に、古代のエジプトでは守り神として崇拝されていたナイルワニの姿もあります。

ナイルワニは、ナイル川の氾濫を察知しその水位よりも高いところで巣作りをするということから、当時の人たちに反乱を予測する神として崇拝されてきたのです。ワニの腹には、水を検知するセンサーのようなものが最近の研究で分かってきました。

このように、ナセル湖はエジプトに光と影を与えつつもかつての面影を取り戻しつつあります。さらに、ナセル湖建設のために立ち退きを余儀なくされた人たちを呼び戻す動きも出てきています。

最後に地元の研究者はこのように言っています。
「自然を守るだけではなく、人間が自然に順応していくことが大切なのではないでしょうか。」

自然と自分たちは共生する生き方が必ずあるはずです。決して人間が自然を駆逐してしまわない、けれども自然のなかに自分たちも確実に住みやすい世界を作る。

今回のアスワンハイダムは偶然の産物だったのかもしれません。しかし、ここにこそ自然との共生という答えを見いだせるのかもしれません。

2007年10月21日放送 「素敵な宇宙船地球号」より

すばらしい番組です!

2007年10月 21日 By: rainbow Category: 環境問題 1 Comment →

カンボジア

最後しか見ることができなかったけど、「THE・仕事人バンクマチャアキJAPAN」とい番組。

カンボジアで泥水しか飲むことができない少女。

それが現実です。

そこに、技術を持った”仕事人”を派遣。

仕事人は持てる技術を活用し、それを現地の人々だけでできるように教え、子供たちに笑顔が戻るよう尽力する。

派遣されたのは井戸掘りの匠。

掘り始めてから出てきたきれいな井戸水。

少女たちの、これ以上ないほどの笑みと涙。

そして水を一口。「チュガンニュ (おいしい)」

こういう番組作りって素敵ですね。ただただ笑わせるだけに多額のセット費用を出すこともいいですが、このように世界の人たちへ協力するお金の使い方、そして番組の作り方にすごく感動しました。

自分たちが世界の人たちにできることはすごく限られています。しかし、こういった番組を応援する事であれば個人レベルでもできる小さな協力になるのではないでしょうか。

銀座グリーンプロジェクトから未来へ

2007年10月 14日 By: rainbow Category: 環境問題 No Comments →

屋上緑化

以前、「素敵な宇宙船地球号」で屋上庭園を紹介していましたが、今回はこの屋上庭園を具体的な取り組みの一つとして番組が銀座に緑を増やすプロジェクトを立ち上げました。屋上緑化の目的はヒートアイランド現象の抑制。芝生の上とコンクリートの上では44度と30度と、なんと14度も違ってくるのです。

さらにそれぞれのビルの屋上庭園を個別に緑化するだけでなく、双方の行き来をミツバチを使って行き来させ受粉してもらおうとする銀座ミツバチプロジェクトも併せて試みとして立ち上がりました。

屋上という限られた養分の中でも、鉄力あぐりとROOF SOILという特殊な土壌を使って補います。

途中、ミツバチがこなくなったり、カラスが襲来したり銀座の屋上は様々な困難に遭いますが、2ヶ月後無事に無農薬野菜の収穫祭を迎えます。

劇団ひとりも言っていますが、これがたった1回限りのイベントにしてしまってはいけません。問題はこのプロジェクトを以下に多くの場所で日常的に行っていくかが大切だと思います。銀座産の野菜が食べられるお店が今後たくさん増えていって、そのプロジェクトに関わっていることを誇りに感じられるようなすばらしい試みにしてほしいです。

知っておきたい屋上緑化のQ&A 知っておきたい屋上緑化のQ&A
(2003/12)
都市緑化技術開発機構特殊緑化共同研究会

商品詳細を見る