あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 2013年_八重の桜


八重の桜 第38回「西南戦争」

2013年9月 22日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

前回からもの凄いフラグを立てまくっていた西郷は、とうとう鹿児島で挙兵したとの知らせが京都にも流れます。この辺りの動きは様々な大河ドラマでも描かれていて、自分の中では周囲から突き動かされた結果どうしようもなくなって挙兵したという印象だったのですが、今回の描写を見てみるとそのあたりはぼやかされています。ただ、後に山川との話の中でもあったように、自分は全ての武士の思いをつれていくと語っています。そもそもこのような場面が実際にあったのかどうかその史実は怪しいものがありますが、トータルで考えると西郷の思いを端的に伝えることができる最高の場面だったのではないでしょうか。

さらに、西南戦争で注目すべきポイントは旧会津藩士の活躍でしょう。前日の山川、藤田五郎、そして佐川官兵衛とこれまでの薩摩に対する思いを官軍として正々堂々とぶつけた面々の最期の散り際は壮絶なものがありました。特に佐川に関しては、このドラマの中では特別扱いをしているようで、いつものように中村獅童が長い時間にわたって熱演をするところをただじっと写しています。

変わって前回大もめだった同志社英学校ですが、熊本バンドの皆様も前回とうってかわって積極的でびっくりしました。自分たちが学校を変えていくんだという気持ちを全面に出しながら、活気溢れるマンモスの授業中に乱入してきたのは女性陣3名。これが次回への布石となるのですが、女性も平等に同じ事をしたいという人たち。このような状況にどのように取り組んでいくのか凄く気になります。これから先はこれまでのように知識があって先が読めるような状況ではないので、1回1回がどうなるのか気にしながら純粋に楽しみたいと思います。

◆八重の桜紀行◆
熊本県南阿蘇村
 - 佐川官兵衛本陣址
 
鹿児島県鹿児島市
 - 西郷洞窟

八重の桜 第37回「過激な転校生」

2013年9月 15日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

これまでの大河ドラマはその時代背景に必ず戦というものが見え隠れしており、勝負の結果で主人公の人生も大きく変わっていくといったケースが非常に多かったのですが、今回を見てみるとそういった流れからは少し離れた雰囲気を醸し出していたように感じます。

初めの方は、八重が新しいモノにどんどん触れていく様子が描かれておりベーコンエッグから始まりベッドや襄のことをジョーと言ったりして「良いものは良い」を実践していきます。全然関係ないのですが、新島襄をオダギリジョーがやっていて、リアルの世界でも「ジョー」であることに今気がつきました。これって、偶然、ではないですよね。会津の頃に教え込まれた「ならぬものはならぬ」の逆をいく、何でも受け入れようとする考えは明治という時代そのもののニーズであり、人々が望む方向と世の中の方向が一致するステキな時代であったのだと思います。

その中で今回のメインとなるのが熊本バンドの皆様。熊本でキリスト教の迫害にあった人々が同志社英学校に逃れてくるわけですが、彼らは今までの安定した状況を覆すような問題行動を起こすという話でした。しかし、よくよく考えて見ると、熊本バンドの皆様の不安はごもっとも。学校に対して求めるものの違いはあってしかるべきです。しかも新しい考え方の学生がやってくることで学校全体の多様性も増し、より強固な地盤を築くことができるのではないかと思います。なので、熊本バンドはこれからの同志社をどのように変えていってくれるのか楽しみです。今回登場した人物が今後どのような業績を残したか、人物を全て調べてみましたが一様に素晴らしい業績を残した人々になっています。

そして、その裏で最後の戦として登場する士族達。廃刀令でとうとう武士の命である刀を取り上げられ、旧会津藩士たちは山川家で不満をぶちまけます。この後、彼らは警察官を殺傷したということで官兵衛や藤田などがやって来て、関わりがなかったか調べられます。しかし、彼らもいずれは西南戦争に巻き込まれることになり、それが次回の大きなテーマとなっています。最後の内戦となったこの戦、男たちの生き様をしっかりと見届けたいと思います。

◆八重の桜紀行◆
熊本県熊本市
 - 熊本洋学校教師ジェーンズ邸

八重の桜 第36回「同志の誓い」

2013年9月 08日 By: rainbow Category: 2013年_八重の桜 No Comments →

前回のプロポーズ成功から、現在の世の中では様々な出来事があり前回の内容が遠い昔のような気がしてしまいますが、しっかりと婚約も完了しこれからいざ学校設立というときに突然やってきたのが八重の女紅場からの解雇でした。ここには、キリスト教という宗教が京都の中でどのように位置づけられているかを示す重要な場面なのですが、かなりの唐突感をうけました。それも婚約というキラキラした場面の次が解雇で悩む八重という突然さ。その状況を把握するためになんとか、周囲の状況を注意深く見ながら追いついていったのですが、もう少し説明を入れて欲しかったと思います。

槇村に直談判をする八重は、その槇村から建前として耶蘇教徒にはならないと、みんなの前で宣言するように命じられます。この辺り、きっと後で何らかのフラグになっているんだろうなと思っていたら、見事に的中することになります。

いつでも困ったときに登場する大垣屋 遠山の金さんが登場し、地元の人々とのいざこざを見事に仲裁し一件落着。とうとう同志社英学校を設立することに成功するのですが、そこに怒鳴り込んできたのが槇村でした。聖書を朗読し始めたと当時なのが、「あなた、張ってましたね」と言われんばかりのジャストタイミング。明らかにおかしいです。それでも、リーディングの授業の一環として聖書を使っているだけだと「建前」を八重は槇村に申し上げ、その場はなんとかおさまります。帰り際に、覚馬に言った貸しはもうチャラだというのが、次に来る恐ろしいことの予感を感じさせます。

世の中としては、西郷が薩摩に戻って西南戦争への道をひた走り始めますが、彼もかっこいいことを言っています。それは「新しい芽が出るためには、枯れ葉は散らなくてはならない」ということ。自分が士族という旧時代の人々を引き連れてどこかへ向かう覚悟を感じます。次回あたり、それが顕在化するのではないでしょうか。明治の時代にあって、人々がどのように懸命に過ごしていたか、それを目の当たりにすることができる素晴らしい内容が続きそうで楽しみです。

◆八重の桜紀行◆
京都府京都市
 - 同志社大学 今出川キャンパス