あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように



軍師官兵衛 第21回「松寿丸の命」

2014年5月 25日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとう劣悪な環境である土牢に閉じ込められてしまった官兵衛ですが、前回にすでにその様子を見ているのでそこまで劣悪だと感じなくなってしまいました。前回はムカデやネズミがうようよしていたのですが、今回はトカゲのようなものがチョロチョロと登場しただけで、そこまで怪しい生き物がいたわけでもなかったからかもしれません。官兵衛がご飯をこぼしたシーンでも、得体の知れない生き物が群がっているところを官兵衛が押しのけるように食べていたら、その状況もまた変わっていたと思います。

そんな中で信長は有岡城を攻略することになるのですが、ここは以前石山本願寺攻めの際に城を頑丈にしておくように村重に申し伝えた城だけに、思い切り頑丈であり完敗することになります。いわば自分がまいた種なのですが、あえてそこには触れずに負けたのは村重の背後に官兵衛がいて寝返ったからに違いないとして、官兵衛の息子である松寿丸を成敗するよう命じます。この辺りかなり短絡的だなと感じてしまいます。

その窮地を結果的に救ったのが、竹中半兵衛でした。松寿丸をかくまうというばれてしまったら確実に自分の命がない重大なことをさくっと実行します。それも本人曰く残されて時間がないから、ということなのですが、黒田家にとっては運も味方に付けたといえるでしょう。歴史にタラレバをいうのはナンセンスですが、官兵衛と半兵衛の関係があったからこそ、松寿丸も助かったのです。この恩を忘れることなくそのご黒田は竹中の一族を守るような形で歴史は進んでいくのも、なんだかしみじみと思うことがあります。

さて、長かった1年間の牢獄生活も次回で終わりそうな勢い。所々に官兵衛の足が映し出され、もう使えなくなってるよフラグを立てまくっているので、早速それが有効に働くようです。官兵衛と関係者の涙の再会、そして松寿丸との再会を楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
岐阜県垂井町
 - 五明(ごみょう)稲荷神社

岐阜県関ケ原町
 - 岡山烽火場(おかやまのろしば)

軍師官兵衛 第20回「囚(とら)われの軍師」

2014年5月 18日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

とうとう始まりました。長くつらい有岡城内での幽閉シーン。先日渋谷のNHKに遊びに行く機会があったのですが、その時にこの土牢のセットの実物を見たり、入ったり(!?)してきました。幅は1メートルくらいしかなくて本当に狭く苦しい場所でした。外壁にもものすごくこだわっていて、外からのシーンもばっちりという感じで、外壁に咲く紫色の花が唯一華やかなイメージを持っていました。

実際にはそんな生半可なものではなく、ネズミだけならまだしもムカデや得体のしれない昆虫までもがうようよしていて、きっと怪しい病気になって亡くなってしまう危険性だってあったと思います。その中で官兵衛はこれから長く過ごすことになります。その前の牢屋でも決していい待遇とは言えませんでしたが、差し出された握り飯が地面に転がっても汚れることはなく食べることができましたが、今回の土牢で同じようなことがされても素直に食べることなどできないものになっているでしょう。

それでも、官兵衛パパをはじめとして善助など家臣団が官兵衛は生きていると信じて助け出すために全力で対応するのですが、残念ながら今回の状況をみるとしばらくかかりそうです。演出家の方がどこかで有岡城のシーンはポイントなので、じっくりと描いていきたいと語っていることからも、官兵衛が外に出ることができるのはもうしばらく後になりそうです。

官兵衛が牢屋で囚われになって主人公が動かない状況が続くことから、なんとか物語を動かすために標的になったのが松寿丸。これも史実は既に分かっていたりしますが、子役の彼がなかなか良い演技をするので、雰囲気を見てみたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
広島県福山市
 - 鞆城(ともじょう)跡

軍師官兵衛 第19回「非情の罠(わな)」

2014年5月 11日 By: rainbow Category: 2014年_軍師官兵衛 No Comments →

前回の突然の村重の謀反によって状況は一変し摂津一国があっという間に反信長勢力となってしまいます。それは前回よりも前から村重が抱いていた一つの疑念、つまり自分がいくら頑張っても報われず、一つの間違いであっという間に命を狙われてしまうという極度のプレッシャーにあったのだと思います。そのようなプレッシャーの中で自分がかつて熱い思いとして持っていたものも時代に変化していきます。

多くの武将が村重に考え直すように説得を試みますが、もはや意志は固く有岡城も緊張状態になります。その中で今回、といいますかこれからのなかでも大きなポイントなるのが官兵衛が村重を説得するために有岡城に向かうというシーン。これまで幾度となく官兵衛は様々な武将のもとを訪れ説得を試みてきたのですが、今回は重要ポイントとしてみているのか、描写シーンがこれでもかというくらい長くとられていました。これで有岡城で何もないと考える方が不自然でしょう。

官兵衛は村重は旧知の仲なので、自分がきっとなんとかすることができると思っていたのでしょう。しかし、旧知の仲であっても、それとこれとは話が別。殺されず幽閉されただけでもよしとしなければならないと思います。それくらい危険な行動を官兵衛はしていたのであり、お家のトップであるものとして自分がいなくなることによって下手をすると多くの家臣の生活をぼろぼろにすることになるので、本来であれば慎重にならなければならないケースであったのではないでしょうか。結果は歴史が教えてくれるのですが。

主君である政職にまで裏切られ、これまで義理を通していた官兵衛も絶望したことでしょう。裏切りはしないと宣言した官兵衛ですが、この先政職とどのような関係になっていくのか、幽閉中の黒田家をパパが仕切る姿とともに楽しみにしたいと思います。

◆官兵衛紀行◆
滋賀県近江八幡市
 - 安土城跡