あしたまにあーな

毎日の生活に ほんのちょっとのうるおいが 届きますように


あしたまにあーな > ドラマ > 2012年_平清盛


平清盛 第5回「海賊討伐」

2012年2月 05日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

ちまたでは、今回のドラマがあまり人気がないといわれているといいます。その理由は時代背景について、織田信長の時代や徳川家康の時代のようにあまりなじみ深いものではないことから、敬遠されてしまうことが最も大きいといわれています。自分もはじめは、平氏については源氏よりもいいイメージを持っていなかったことから不安視をしていたのですが、実際に見始めて今回で5回目。次第にこのドラマの世界観が分かってくると、おもしろみがどんどん増してくるのが分かります。

思えば、自分が知っている時代に関するドラマだと、自分の中に思い描く知識やイメージと実際のドラマがどのように違うのか、といった観点で見てしまいます。もっとこういう演出をしてほしい、ここは違うのではないかと本来のドラマの世界観とは違ったところで感想を持ってしまいます。

それに対して、今回のドラマに関するそういったイメージがほとんどないことから、純粋にドラマの世界観を受け入れることができます。さらに、人間模様を今回はきちっと描いているので、見ていてどうしてそんな風に思うのかといった思いを感じ取ることができるので、余計面白いと感じるのでしょう。唯一、王家のシーンと武家のシーンとの間で十分な絡みがないので、どのように関係するか分からないことが今後の課題でしょう。

今回は、北面の武士の間で優等生だった佐藤義清と、清盛、そして義朝のスリーショットから物語は始まります。清盛と義朝はこれまでも様々な対決をしてはライバルとして切磋琢磨してきた関係ですが、そこに佐藤義清が入り、今後何かこの3人が中心になっていきそうな感じがします。将来どんな風に生きたいかを話し合った際の3人のコメントがまた興味深いものでした。義朝は「強さを磨きたい」、義清は「美しく生きたい」、清盛は「おもしろく生きたい」と三者三様の意見を述べます。実際この三人はこの通りになっていくのでしょうか。そこも見所でしょう。

そんな北面の武士が警護する王家ですが、ここでは女の戦いが静かに始まろうとしていました。鳥羽上皇を演じる三上博史の雰囲気が常人を逸していていい感じで雰囲気を出しています。その鳥羽上皇は白河法皇の陰がちらつく璋子のことが気に入らず、とうとう物の怪呼ばわりしてしまいます。その上皇に近づいていったのが得子でした。眉毛が本当に薄いので、松雪泰子さんが演じているのに気がつきませんでした。きっとこれから得子は璋子を陰湿な方法で排除していくのでしょう。この状況が清盛たちにどのように影響を及ぼしていくのかを見守りたいと思います。

そんな清盛たちは、西国にはびこる海賊たちを討伐するために出発し、義朝は修行の旅へと東へ向かっていきます。この東西を分けた平氏と源氏が後の時代に大きく影響を及ぼすことになるのでしょう。悔しさを前面に出す義朝の表情が印象的な場面でした。

西に向かった平氏は安芸で滞在中、作戦会議を行います。その席上で鱸丸の助言を伊藤忠清が恫喝し、場は静まりかえり、結果として清盛と忠正の諍いになります。ここでいつもなら厳しい口調で言い放ったままどこかに行ってしまう忠正が清盛に、自分の思いをぶちまけます。自分でもどうすることもできない感情、それを知って清盛は忠正を責めるのではなく、なんでこの場で諍いを作ってしまうのだろうと自分を責めます。このあたり、彼の人間の大きさを感じることができます。

そしてとうとう、海賊退治の日がやってきました。最近の大河ドラマではよくあることですが、タイトルに書かれている出来事の本編は次回という流れは今回も当てはまり、今回は巨大な海賊船が大きな波を起こしながら近寄ってくるシーンでおしまいです。次回は予告編を見る限りものすごい死闘が繰り広げられることでしょう。

次第に中心となる人物が登場し今回は、阿部サダヲ演じる高階通憲が登場します。彼は最後に清盛が背負う運命が禍か宝になるかは自分次第だと諭します。このあたりの自分がどう感じ、どう進むかを真剣に考えるよう促す姿勢は忠盛に通じるところもあるのではないかと思います。これをどのように感じ、人間的に大きくなっていくのかも見物でしょう。

◆清盛紀行◆
兵庫県神戸市
 ?古代大輪田泊の石椋
 ?和田神社
 ?清盛塚

平清盛 第4回「殿上の闇討ち」

2012年1月 29日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

とうとう北面の武士として登場することになった清盛は、その集団が自分が思うようなところではないことに気がつきます。必死の思いで王家を支える立場で日々ひたすら精進をしているのかと思いきや、実際には歌合の場におめかしをして出かけ、歌の感想を述べなくてはならない。これを清盛から見れば色目を使っているように見えたのでしょう。実際にはこれはあくまで手段であって、目的ではないことにおそらくあとで気がつくのでしょう。

ここで出会った佐藤義清とは、生涯の友達になるというのをまだこのときには気がつかず、全く逆の雰囲気を持つ演出がうまく効いています。このギャップはうまいですね。直江兼続と石田三成の関係に少し似ているような気もしますが、大きなギャップをもつふたりというのは逆に刺激しあって高見を目指すすばらしい関係にもなれるのかもしれません。松山ケンイチと藤木直人の間合いもいい雰囲気のような気がします。

その清盛の父である忠盛は、着々と昇進に向けて努力をしていました。この理由は後に明らかになりますが王家の犬っっで居続けたくないという強い思いでした。それは清盛(平太)を胸に抱いたときから決意していたもので、まずは自分が強くならなければならない、ということを身をもって密かに実践していたのです。

このうちに秘めた強い思いを、清盛にいい詰められたときにいつでもいうことができたのに、ぐっと黙っていて、ここぞという効果的なタイミングで話すという姿は、本当に魅力ある人物であると思います。中井貴一の演技がものすごくうまく、ドラマ全体を魅力あるものに押し上げています。このあと松山ケンイチさんに引き継ぐのだと思いますが、実際の忠盛も中井貴一も同じように、平家やドラマを最高の状態にして後継者に譲る存在だといえるでしょう。

源為義に斬りつけられる事故を、後に清盛に話す際に「ヒヤヒヤした」と笑いながら茶目っ気たっぷりで話す様子も人間的にすばらしく、魅力あることがわかる一面です。実際、この人間の大きさを感じた清盛はニコニコしながら、父親のことを尊敬しそのあとを付いていこうと強く思った場面は、見ていて本当に心温まる場面となりました。こういう心の動きがひしひしと分かるのが大河ドラマの真骨頂なのではないでしょうか。世の中では、絵がきれいだ汚いなどとおっしゃっている方がいらっしゃいますが、この心模様に目を向けておっしゃっているのか、もしそうであれば絵などあまり気にならないと思います。

一方で、堕落してしまったのが源氏でした。自分はこれまで源氏は平氏よりもエリートであると思っていたのですが、この当時は全く逆であったことが意外でした。源為義を演じる小日向文世さんもふがいない父親を強調しているということが背景の一因ではありますが、この反骨精神が後に源氏を強くしていったことは間違いないでしょう。義朝は「父上がやられればやられるほど、自分は強くなっていく」と言っていますが、この平氏への重いが頼朝につながっていき壇ノ浦での出来事につながっていくことを考えると、ドラマの冒頭に頼朝が言っていた「清盛がいたからこそ、今の源氏がある」という言葉も頷けます。もっと言ってしまうと、清盛以前の忠盛がいたからこそ、源氏がある、のかもしれません。

次回からは、海賊討伐の話、そして鳥羽院周辺の女性に関連する戦いなど、見逃せない内容がどんどん登場します。早くも次回が楽しみで仕方ありません。

◆清盛紀行◆
京都府宇治市
 ?平等院(鳳凰堂)

京都府京都市
 ?得長寿院跡

平清盛 第3回「源平の御曹司」

2012年1月 22日 By: rainbow Category: 2012年_平清盛 No Comments →

3回目にして早くもはじめの山場を迎えたような気がします。鱸丸たちと共に海賊と戦って得た利益を民に分け与えては、感謝されることに対して満足する毎日を暮らしていた清盛ですが、実は自分一人で生きている訳ではなかったことが後ほどになって分かります。

浅はかな手段でやられた海賊は、同様に人数をかけて逆襲という手段を使って再び民を襲っていたのです。それでも清盛たちが普通に気づかずに暮らしてこれたのは、平氏一門が必死になって清盛を守っていたからだという事実が隠されていたのです。これまでそのことを知らなかった清盛は、自分が何もできない、平氏というブランドにすがって生きてきたのだと改めて思い知らされます。

この気づきは今後の清盛の人生においてものすごく大きな出来事といえるでしょう。このまま天狗になって過ごすのではなく、周囲の守りがあって自分が居られるそのことを知ったとき、清盛という人物はものすごく大きな人物に成長することができたのだと思います。

その出来事ともう一つ、今回が一つのターニングポイントとなったのが、源義朝の登場でしょう。これから永遠のライバルになるこの人物と清盛との出会いは、意外にも義朝からの挑戦から始まります。それはこの当時平氏と源氏の関係が平氏上位であったことに由来するのだと思いますが、それはこの二人の間ではあっという間に逆転することになります。

義朝は清盛に「おまえは平氏の御曹司である」と指摘し、とある事件をきっかけにして義朝は清盛に対して失望します。この手のひら返しが、清盛に火をつけた結果となります。競べ馬で勝負することになった二人の様子は今回の最大の見物でした。途中で落馬した清盛は義朝に対して再戦を叫び続けます。

この敗北感は今後の人生を大きく変えたことになるのかと思うと、今後がすごく楽しみになって来ます。次回からは、北面の武士に登用された清盛が、その内部でどのような葛藤をしながら道を進んでいくのか、見物ですね。

◆清盛紀行◆
三重県津市
 ? 伊勢平氏発祥伝説地
 ? 産湯池
 ? 平正盛の墓